任意過ぎる一手   ハリウッドザコシショウものまね論

 先日、R-1ぐらんぷり2016においてハリウッドザコシショウが見事優勝した。

 まず単純に、うれしかった。個人的にああいった芸風はすごく好きだし、それに「キングオブあらびき」がR-1ぐらんぷりという大きな賞レースで優勝するということ、それ自体がなにか意味のあることのように思えた。

 とまれ、そんなことはいい。私が本当に意味を感じているのは、もっと別のことだ。


 ハリウッドザコシショウのネタにはものまねが多く登場する。「あらびき団」では『キン肉マン』のアシュラマンや『ドラえもん』のスネ夫に扮して漫談するネタが印象的だった。ツイッターでは『ドラゴンクエスト』のモンスターや『ストリートファイター』のキャラの負け顔のものまねが人気を博している。

 こうしたものまねネタはしかし、主流のものまねとはすこし違う、いや、かなり違うかもしれない。

 では、主流のものまねとは? というより、ものまねにおける至高の価値とは一体なんだろうか?

 すぐに思いつくのは「完成度」だろう。つまり「どれだけ似ているか」「どれだけ再現できているか」。この観点から見たとき、ザコシショウのネタに非凡なところはない。

 しかし当然ながらものまねの価値は「似ている」ことだけではない。これはものまねの「主流」においても言えることだ。コロッケに代表される「誇張」を旨とするものまねは「完成度」を追求するものまねと双璧を為す。殊に「笑い」という観点で見ればこちらのほうが優勢ではないだろうか。「完成度」のものまねは笑うというよりも感心してしまうことが多いように思う。

 ザコシショウの「誇張しすぎた」ものまねは明らかにコロッケたちの「誇張した」ものまねの延長線上にある。では主流の延長線上にある彼のネタにどうして「主流のものまねとはすこし違う、いや、かなり違う」と言えるのだろうか?


 ハリウッドザコシショウのネタには二次元が多く登場する。先述のように『キン肉マン』『ドラえもん』『ドラゴンクエスト』『ストリートファイター』などといった漫画やアニメやゲームのキャラクター、それから『半沢直樹』のようなドラマのキャラクターに扮することもある。

 ここで気になってくるのは先述の「完成度」と「誇張」という、ものまねの価値における対立と、「二次元」の関係性だ。というのも、ものまねと似たような対立が「二次元」でも起こっている。

 大塚英志はライトノベルの想像力には従来の自然主義小説とは異なるリアリズムが働いているとし、後者において働いているリアリズムを「自然主義的リアリズム」、前者において働いているリアリズムを「まんが・アニメ的リアリズム」とした。自然主義的リアリズムは「現実の透明な写生」を旨とする。本論の趣旨に寄せていえば、現実に「似ていれば似ているほど良い」ということになる。対してまんが・アニメ的リアリズムは「虚構の半透明な写生」つまり漫画やアニメに多く見られるような「お約束」に支配された世界を写生する。

 ここで注意すべきは、「透明」「半透明」という分類は大塚自身ではなく東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』において導入されたものであること、そして「不透明」ではなく「半透明」という言葉が使われていることだ。『ゲーム的リアリズムの誕生』の中ではまず「不透明」「透明」という柄谷行人による二分法が引かれる。ここで「不透明」に対応するのは前近代、「透明」に対応するのは近代だ。つまり「現実を透明に描こう」という自然主義の夢は近代以降の比較的新しい問題意識だった。「不透明」な前近代の典型例としては神話や美的な詩などがあてはまるかもしれない。これらに対して、美的表現のために「透明さ」が犠牲にされている、という批判から自然主義小説が生まれるわけだ。ここで「不透明さ」を「誇張表現」と言い換えることも可能だろう。対して「半透明」はといえば『ゲーム的リアリズムの誕生』では


 前近代の語りの言葉が「不透明」で、近代の自然主義文学の言葉が「透明」だという柄谷の比喩を拡張して言えば、ポストモダンのキャラクター小説の言葉は、、「半透明」だと言えないだろうか。


とされる。ポストモダンのキャラクター小説(=ライトノベル)は前近代的な媒体のうえに「写生」という近代の思想を稼働させる。つまり「写生」の対象となっている「まんが・アニメ」は「前近代的な媒体」の位置にある。ここは確認しておきたい。もちろんライトノベル的なまんが・アニメもあれば、まんが・アニメ的なライトノベルもあるだろうが、ここで両者に与えられている位置は決定的に違うということだ。ライトノベルはまんが・アニメの「誇張表現」を「写生」する。

 さて、ものまねにおいてはこの関係性はどうなるだろうか? すでに「ハリウッドザコシショウのネタには二次元が多く登場する」と書いたことから、ザコシショウのものまねをライトノベル(ポストモダン)と近い位置に私が置きたがっていることはなんとなく察することができるだろう。しかしここで重要なのはむしろコロッケたちの「誇張するものまね」の位置だ。前述のように「誇張表現」は前近代の語りの位置――まんが・アニメの位置に該当する。つまり「完成度」と「誇張」の対立は「近代」と「前近代」の対立へとスライドできる※1なぜ私がこうまでこの点にこだわるかと言えば、ザコシショウは二次元のものまねだけではなく、「ものまねのものまね」も行っているからだ。前田敦子のものまねをするキンタロー。のものまねや、「やり尽くされた~~のものまねをあえてやる」ものまねは、すでにある(そして多くの場合「誇張」側の)ものまねをさらにものまねしている。これは漫画やアニメの「誇張表現」を写生するライトノベルの位置と等しい――が、いや、実はそれもまた違う。

 ハリウッドザコシショウはその更に先を行く。


 ものまね、とりわけ誇張するものまねは、イメージの略取だ。

 私は岩崎宏美の『シンデレラ・ハネムーン』を聞くと、やはりちょっとにやけてしまうし、実際コンサートなどで笑いが起こってしまうこともあるらしい。それだけコロッケのものまねの「誇張」は強烈だ。ものまね対象とするアーティストから苦言や苦情をもらうこともあると聞く。

 すこし前には俳優の市原隼人が自身に対するものまねに激怒するという事件もあった。前述のキンタロー。においても本人ではないが前田敦子のファンが怒り出すというようなことはあったと思う。ものまねによるイメージの上書きは、必ずしも対象にとってよろこばしいものではない。

 一方でそこには批評性があるとも言えるだろう。対象のなにげない細部を誇張して表現すること、このことによっていままでとは違った見え方を与える「誇張するものまね」はひとつの批評だ。

 さて、ザコシショウは確かに二次元やものまねといった「誇張表現」をものまねする。しかしそれは、まんが・アニメ的リアリズム=「虚構の半透明な写生」。再び『ゲーム的リアリズムの誕生』から引用すれば、


 キャラクター小説が導入した新しい言葉、まんが・アニメ的リアリズムは、記号的でありながら「自然主義の夢」を見る、すなわち、作られた言語だからである。


 とある。ザコシショウはどうだろうか? 彼は「不透明で非現実的な表現でありながら現実に対して透明であろうと」しているだろうか? 私にはそうは見えない。何故なら彼は「誇張するものまね」を「写生」するのではなく、さらに「誇張」しているからだ。キンタロー。のものまねを見てもそれは明らかだろうし、「誇張しすぎた~~のものまね」というネーミングからして(既存の)誇張するものまねをさらに誇張する、という意味が伺える。

 二次元に対するものまねを見ても同様のことが言える。二次元のものまね自体は彼に限った話ではないが、彼はほかの芸人のように二次元を「写生」しようとはしない。彼がアシュラマンに扮して行うのは「漫談」であり、そこには外部の導入が図られている。またツイッターで話題の「ドラクエの敵ものまね」においても、正確無比な写生とは違うおかしみがそこにはある。

 「半透明」が「近代の思想(写生)を前近代的な媒体(誇張表現)に反射させ」たものであったとすれば、彼がやっているのは「前近代の思想(誇張表現)を前近代的な媒体(誇張表現)に反射させ」たものだと言える。「半透明」でも「透明」でもないそれは、しかし素朴な「不透明」とも違う。誇張するものまねが対象への批評であるとするならば、誇張しすぎたものまねは批評への批評、メタ批評だ。略取されたイメージをさらに略取すること。現に彼の「ものまねのものまね」を見たとき、元ネタとなったものまねの見方が変容しはしなかったか。さしあたり彼のこのスタイルを徹底的な「写生=透明」からの逃走としての「反透明」と呼んでおこう。

 だが、待ってほしい。

 果たしてこれまでの私の繰り言から、ザコシショウのネタの面白さの理由が欠片でもわかっただろうか? 断言するが、こんなものでザコシショウの面白さがわかるわけがない。批評は無力である。彼に限らず、そしておそらく「お笑い」に限らず――もっとも、とりわけ「お笑い」の場合は特にそうだろうが――批評は面白さやその理由を伝えることはほとんどできない。

 しかしその困難に、あえて挑戦してみよう。

 ふたたび言わなければならない。

 ハリウッドザコシショウはその更に先を行く。


 先日、Google DeepMindの開発した囲碁プログラム「AlphaGo」が韓国のトップ棋士・李世ドル九段を降した。紛れもないトップ棋士が相手ということもあり、世界中で話題を呼んでいるようだ。

 AlphaGoの打ち筋はプロにも解説を許さないほど人知を超えたものであるらしく、その点においても話題を呼んでいる。そしてこのことから、前回の批評でとりあげた「思弁的実在論」やメイヤスーの議論と繋げて考える向きもあるようだ。

 なるほど納得できる話だ。メイヤスーがカント以降の哲学の問題点としたのは「科学的言説の正しさを有意味に説明できないこと」だ。人間は、人間とそれ以外(世界、即自的なもの)の相関を通してしかものごとを把握できないとするのがカント以降の(メイヤスーによって「相関主義」と呼ばれる)哲学だが、科学は人間や生物が生まれる以前の情報も我々人間に与える。この驚きは、簡単に言い換えれば、ボールを投げたとき、その軌道は、ニュートンの運動方程式によって予測した軌道と「なぜか」ピッタリ(実際にはピッタリではないだろうが)一致するという驚きだ。物理法則という、人間に関わらないにもかかわらず「なぜか」正しい結果を出力する法則があり、それを人間が知ることができるという不思議。これと同種の不思議がAlphaGoの一手一手にあると言えるだろう。それは「なぜか」強い一手を出力するのだ。

 ただ単に「プロに理解できない一手」ならば簡単にプログラムは出力できる、ただしすぐに負けてしまうだろう。しかし勝利することによって「ただ理解できないだけではない」ことが間接的にわかる。ブラックボックス化されたそれは「なぜか」答えらしきものに到達している。理解できない方法と、にもかかわらず弾き出す優れた結果の不条理。この組み合わせこそ問題だ。

 さて、ザコシショウが達成したR-1ぐらんぷり優勝という大きな結果。しかしこの結果に納得できないとの声もあるようだ。これはわかる話ではある。ザコシショウの芸風は「お笑い」という大きな枠組みの中で見ても決して主流ではないし、むしろマイナー好きするほうだろう。彼のネタについて「見る者が心の中で突っ込んで初めて完成する」という説明をネットで見かけたが、言い得て妙だと思う。彼に限らずいわゆる「不条理」なネタを連発するタイプの芸人は、見る者や周囲が突っ込むことでようやく笑いになる。例えばレイザーラモンRGの「~~あるあるはやく言いたい」ネタは「はよ言えや」と突っ込まれることで笑えるものとなるし、そのことを周囲の芸人もわかっているからこそネタ中に声を出す。同様のことはムーディー勝山の「右から来たものを左へ受け流すの歌」でも、特に広く知られる前にあった※2思うし、野性爆弾の爆弾コント終了時、ひたすら続く沈黙と停止にかけられる声も(放送事故を防ぐという意味もあろうが)同じ役割を果たす。このような性質から不条理ネタの面白さは、周囲の芸人や見る者の心の中でおこわなれるツッコミの精度に大きく依存するし※3だからこそ芸人ウケはよかったりする(特にツッコミ担当に?)。逆にハリウッドザコシショウのように、芸人間での評判にもかかわらず不遇となりやすいのも特徴だ。

 というような説明はありうる。しかし結局のところ、具体的になにが面白いのか、ということは宙吊りのままだ。そもそも説明不可能だからこそ「不条理」なのであって、原理的に説明できないと言ってしまってさえ言い過ぎではないだろう。そして、そのこと自体が重要である。

 理解できない方法と、にもかかわらず達成された「R-1優勝」や「観客の笑い」という結果。これはAlphaGoの勝利と相似形であり、即ち「不条理」は「非相関」に関係する。

 

 前回の批評でも取り上げたが、メイヤスーによる「思弁的哲学」において重要な点は「非理由」つまり理由がないことだ。人間はつねに理由を求める、理由を考えてしまう。このことがつねに人間の限界となる。AlphaGoの打ち筋に対する「理解できない」という反応もまた、理由ベースでの思考の限界を提示しているように思える。AlphaGoは人間のように考えて打っているわけではないだろうし、特にディープラーニングを使っているらしいから「因果関係」による思考とは根本からして違うと考えるべきだろう。つまり理由を考えているうちは打てない一手というものもあるはずだ、ということだ。

 同様に不条理ネタも、理由だけでは決して到達できない、飛躍を必要とする。言い換えれば天性の才によって初めて可能になる。今回のザコシショウのネタについては「宴会芸にしか見えなかった」という声もあるようだが、そう見えること自体が重要だ※4理由がないからこそ「誰にでもできる」ように見える、しかし多くの人が真似しようとしてもスベるだけだろう。「誰でもできる」ように見えながら「誰にもできない」結果を達成できる。AlphaGoと相似の、理由律から脱却した方法の真髄がそこにはある。

 理由がまったくないと言っているわけではない。不条理ネタにもツッコミかたがあるように、理由はあるにはある。ただ理由に満たされてはいないのだ。この不可能な部分の露出こそが、ほかにはない笑いの感覚をもたらす。理由に空いた「穴」の輪郭は、理由ある部分をより多くツッコミで埋められる人間にこそくっきり見える。

 前回の批評にも書いたように、非理由は「ほかの書き方」の存在を想起させる。誇張しすぎた野々村元議員の、ぐるんぐるん回される腕はたしかに滅茶苦茶面白いのだが、そうする必然性はまったく見当たらない。「ほかのやり方」もあったはずだ。にもかかわらず、ほかのどの「ほかのやり方」よりもこのやり方が「結果的に」面白いのだろう。「理由」を使っていないのに面白い、理由律とは違う「ほかのシステム」(あるいは非システム?)の提示。こうして不条理なネタは、様々なものごとの「無根拠さ」を浮き彫りにする。ニーチェを読むときの、圧倒的な無根拠さの自覚からくるマゾヒズム的な快楽、これと似たものがザコシショウのネタを見て痙攣的に笑うときの私の脳内にあると信ずる。AlphaGoの勝利もまた「理由」や「因果律」による思考のオルタナティブを示すからこそ、人々に様々な感慨を与えるのだと思う。「ほかの方法」「ほかのルール」「ほかのシステム」の提示。この優れた批評性が、ザコシショウのものまねのような、不条理なネタの面白さの、すくなくとも一因であると、私は思う。


 ザコシショウやほかの不条理系の芸人のネタ作法が(完全ではないにせよ)理由からの脱却にあるとするならば、囲碁の場合と同じように、ディープラーニングによってとんでもない不条理ネタが次々に生産される未来も来るのかもしれない。どうも私には、それはいまや人間よりも機械の得意分野であるように見える。

 しかしだ、この批評を書いている最中に知ったが、4戦目にして李世ドル九段がAlphaGoに勝利した。じつにすごい快挙だ。どうしても私は、このようなロマンティシズムに魅力を感じずにはいられない。

 機械にしか到達できない不条理があるなら、人間にしか到達できない不条理もあるのではないか? AlphaGoは李世ドル九段に三度勝ったが、李世ドル九段と同じ一手を打てたわけではない。明確な勝利基準のない「お笑い」では、このことは強く効いてくるはずだ。

 機械の実現する完全な非相関、完全な非理由とは異なる、中途半端な非理由。そこにこそ「人間の笑い」の可能性はあると思う。中途半端な非理由を実現する中途半端な方向付け――例えば「反透明」のような逃走、あるいはなんらかのこだわりのようなもの、習性、これによって少なくとも、人間は検索範囲を恣意的に狭め、その範囲内での検索性能の効率化を図ることができる。とりわけ「反透明」は「写生」という制限からの逃走という点で、曖昧に方向付けながらも広いフロンティアを不条理で非理由なネタのために開放している。ものまね対象の固定による「制限」と、「誇張」方法の任意さによる「自由」、そのバランス。じつに不条理に、中途半端な非理由に、適した方法だ。

 ザコシショウたち不条理な芸人は、我々人間にも理由に頼らない方法が使えると教えてくれているように思う。だったら、使えばいいんでないかい? ねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇ




 ねぇ?





 ヴォォォオオオオオオオーーーーーース※5


















※1 もちろん、「近代」と「前近代」ということによって優劣を言うつもりはない。


※2 このような不条理ネタでは、広く知られた後には観客の笑い声が周囲のツッコミと同じ役割を果たす。観客が笑うことによって位置付け不可能だった不条理なネタは位置を与えられるのだ。


※3 R-1司会者の雨上がり決死隊・宮迫博之はこうした「不条理の回収」を可能とするツッコミの熟練者だと個人的には見ている。どれほど不条理なネタでも「なんやねんアイツw」「あいつアホやw」という彼のツッコミによって、笑いへと還元される。目立たないが、これはとてもテクニカルなことだ。司会者が彼であったことも、ザコシショウにとっての幸運のひとつだったと思う。


※4 ただ、そもそも宴会芸とは既存のネタの(ものまねではなく)真似が大半を占めるというのが私の認識だ。そのとき流行している芸人のネタであったり、腹踊りなどの昔からあるネタだったり。オリジナルのネタを宴会で披露して笑いをとれる素人となるとほとんどいないだろうし、それ以前に途方もない勇気が必要だ。特にオリジナルの不条理ネタを宴会にぶっこむ勇気があるとすれば、私には(褒め言葉として)気が狂ってるとしか言いようが見つからない。


※5 あれ、「コーーーース!」と言ってるらしいです。本当かどうかわかりませんが、ねぇ?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る