脚注1
〔Windows3.0〕
Windows3.0の日本語版は91年1月23日に販売された。マウスでアイコンをクリックすることを基本操作とするグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を持ち、複数のタスクを同時実行できるマルチタスクOSで、4年後の Windows95の直接の先祖ではあるが、MS-DOS環境から起動させるためDOSを別途購入する必要があった。
その意味では独立のOSではなく、立ち上げる前にまずMS-DOSが動作している必要があるという点で、DOS上の「アプリケーションのひとつ」というポジションであった。
当時CD-ROMはあったがCD-ROMドライブを標準装備したパソコンはごく少数だった。そこでアプリケーションはフロッピー・ディスク(FD)で提供されなくてはならず、Windows3.0の場合その枚数は半端ではなく、瓦せんべいの詰め合わせのような無骨な形で殺風景な箱に梱包されていた。
91年5月 の時点で全世界で300万本以上の販売実績があった。世界的なインパクトはのちのWindows95ほど大きくはないが、それなりに深刻な影響が広がったのは日本市場である。
折りしも発売時期がDOS/Vの登場と重なり日本でのIBM PC/AT互換機市場の形成に大いに貢献したのだ。
それまで、日本市場は国内メーカーがほぼ独占していた。PC/AT互換機は世界中で販売されるため開発コストは安価で高性能だったが、MS-DOSはそのままでは8ビット言語(アルファベット)しか扱えないため、16ビット言語(日本語)を扱う機能は国内メーカー各社の独自規格で製品化された。このため国内メーカーの数だけ国産MS-DOSの規格が異なりアプリケーションの互換性がないという「機種依存」の状況があった。PC/AT互換機は日本語の障壁のため価格競争力や機能スペックだけでは参入できない状態だったのである。
さらに言えば日本市場は日本電気のPC-9800シリーズの寡占状態にあった。これに対抗してグラフィカルユーザーインターフェースを前面に出して対抗していたのがアップルのマッキントッシュ、シャープのX6800、そして富士通のFM-TOWNSであったが、いずれも弱小勢力にとどまっていた。
WINDOWS3.0とDOS/Vはその膠着した世界を激震させる黒船になった。これがすべての始まりであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます