いつか来る『その時』
「それでね、蘇我馬子が何したかよく分かんないっていうから、俺が説明したの。そしたらその子が……」
二人で夕食の支度をしていると、淳が今日学校であった生徒たちとの出来事について、楽しそうに説明をくれる。将来子供を持ったらこうなるのだろうか、なんてことを考えながら、和也は微笑ましく耳を傾けていた。
淳が臨時教員をしている中学校へ授業に行っていた頃、和也は事務所へ行っていた。自信作である新曲のリリースは、もう来週に迫っている。帰りにマネジャーたちと近くの神社へ赴き、ヒット祈願をした。新曲のリリース前にはいつもしていることだが、今回は自信作ということもあって特に念入りに祈ってきた。
和也が帰宅したすぐ後に帰ってきた淳にその話を軽くしたら、やけにドキドキした様子で『ヒットするといいね』と真剣な顔で言われた。まるで自分のことのように捉えてくれることが嬉しくて、つい笑みが零れたものだ。
味付けされた野菜と肉の入ったフライパンを器用に振りながら、和也は壁に掛かった時計に目をやる。今日は遅くなると言っていたが、充紀はそろそろ帰ってくる頃だろうか。
「――だってさ。もう面白いよね」
淳の話に、アハハッ、と楽しげな笑い声を上げる。あれこれ考え事をしてはいたが、もちろん和也は彼の話もちゃんと聞いていた。……なんとなく、ではあるけれど。
「最近の若い子は、すごいや」
「淳ちゃんだって、そんなに年変わらないじゃん」
「いや、でもさぁ」
今日の夕食――メインは餡かけチャーハン、サブは野菜炒めと豆腐ハンバーグ――をついだ皿を和也から受け取り、ダイニングテーブルに次々と並べながら、淳が何気ないように言葉を紡ぐ。
「近頃の流行の栄枯盛衰ってのは、ホント早いよ。その辺で眠ってる蕾がいつ花開くかなんて、分かんないんだから」
ね? とこちらを向いて首を傾げる淳に、和也は曖昧な苦笑いを浮かべることで答えた。
自分なんて、何年眠り続けていることやら……。
柄にもない皮肉めいたことを考えてしまう自分が、つい嫌になる。
もちろん今こうしていることが、淳や充紀たちと過ごすこの生活が、決して苦であるわけなどないけれど。
「オレも、そうだといいけどね……」
「ん? 何か言った?」
他意などないとでも言いたげな、無邪気な態度の淳へ、和也はおもむろに手を伸ばした。仕事用に整えられたままだったその黒髪を、わしゃわしゃと乱すようにして撫でる。
「ちょっと、何すんのー」と投げかけられた笑み混じりの苦言に、和也はしてやったりと言ったように、意地悪く口元を吊り上げた。
「……お前ら、相変わらずだな」
淳と和也がじゃれているところに、ガチャリ、とドアの開く音がして、帰ってきたスーツ姿の充紀が姿を現した。仕事疲れの残る、少しやつれたように見える精悍な顔に、柔らかな笑みが浮かぶ。
「あー、お帰りみっくん」
「お帰り、充紀くん」
「ただいま」
二人の声掛けに答えながら、スーツの上着を脱ぐ。
「もうすぐ準備整うから、待っとってね」
「何だ、まだできてなかったのか?」
急いで食器を並べていく淳を一瞥した充紀は、先に食べてくれてていいのに、と不思議そうに首を傾げる。充紀の上着をハンガーに掛けながら、和也がむぅ、と不機嫌そうに頬を膨らませた。
「何言ってんのさ」
「そうだよ、みっくん」
もう一つの拗ねたような声に振り向けば、淳もまた手を止め、和也と同じような表情で充紀を見ていた。「何だよ」と眉をひそめれば、二人は至極当然とでも言いたげにうなずき合う。
「「三人揃わなきゃ、意味ないでしょ」」
『三人で食べたいから、早く帰ってきてね』
前にも一度聞いたような、至極単純な台詞。それでもそれは、三人それぞれの真意を確かめ、心を温めあうには十分すぎるくらいの言葉だった。
――でも。
「……そっ、か」
嬉しいこと言ってくれるな、と充紀は弾んだ声でわざと楽しそうに笑ってみせる。心に吹いた隙間風の冷たさからは、目を背けて。
いつものようにちゃんと、笑えているだろうか。頬が引きつってはいないだろうか。泣きそうな顔を、していないだろうか。
「さ、出来たよ。食べよう?」
淳が幼い子供のように、微妙な表情を浮かべたままの充紀にまとわりついてくる。彼の心のうちに気付いているのか、いないのかは分からないが、いつも通りの態度で充紀はホッとする。
近づいてきた和也が、そっと充紀の背を押す。時折見せる彼の包み込むような優しさと柔らかな笑みに、また充紀は安心した。
今はまだ、手放したくない。このぬるま湯に浸かった時のような、心地よいささやかな空間を、自分の言葉一つで凍らせたくはない。
いつか来るはずだと分かっていた『その時』のことを、自分はまだ認めたくはない。彼らにも認めさせたくは、ない。
和也も、淳も、こんなに楽しそうな顔で出迎えてくれるのに。
湿っぽいことなんて自分たちには向かない。だから、笑っていよう。
だんだんと現実味を帯びてきた『その時』が、自分たち三人を引き裂きに来るまでは。
◆◆◆
「篠宮、ちょっといいか」
仕事回りを終え、会社に戻るや否や、充紀はやけに神妙な顔つきをした営業部長に呼び出された。
「……はい」
内容については、もうすでに察していた。
「――転勤の、件だが」
周りに誰もおらず、充紀と二人きりの空間になったことが分かると、すぐに営業部長はそう切り出してきた。どこか言いにくそうにしているのは、充紀の個人的な事情――打ち解けた仲間たちとルームシェアをしていることを、知っているからだろう。
「分かっています」
案の定だと思いながら、充紀は答えた。不意に同居人たちの笑顔が浮かんだ理由にも、胸にちくりと針が突き刺さった理由にも、呼吸がしにくくて苦しい理由にも、あえて気づかないふりをする。
「もう一年だけ猶予が欲しいだなんて、身の程も知らぬわがままを言ってすみませんでした」
「いや……」
深々と頭を下げた充紀を制するように、営業部長はそっとその肩を押し、顔を上げさせた。
「お前が入社以来、営業成績を着実に伸ばしていることは上から聞いているからな。少しくらいの要求なら、それほど俺が頭を下げなくても通してもらえたし……いや、それは別にいいんだ」
神妙な顔つきのまま、真顔の充紀を見つめる。
「もう、大丈夫なのか」
「はい」
きっぱりと、充紀は答える。内心は精一杯の強がりのような、虚勢を張っているような……とにかく、平常ではない。それでもそんな態度はおくびにも出すことなく、充紀の口は意外と冷静に動いてくれた。
「淳は、無事に社会人として歩み始めました。和也も家族と和解したことで肩の荷が下りたのか、今まで以上に精力的に、夢に向かってひたすら歌を歌っています。俺も、立ち止まっていた過去から解き放たれることができたし……はい。もう、大丈夫です。この何年かで、みんな成長できましたから。離れても、互いにちゃんとやっていけます。だから」
もうそろそろ、お別れしなきゃいけないんです。
「あいつらのためにも……俺のためにも、それが一番いいんです」
言いながら、充紀は自分の頭が少しずつ冷えていくのを感じる。
そうだ。もともと、自分たちは他人だった。決して交わらないはずだった三つの人生が、今回のことでたまたま一つになって……そしてまた、三つに分かれていくだけ。
ただ、それだけの話なんだ。
「同居人たちには、言わなくていいのか」
「まだ猶予はあります。それに、あいつらも俺がそういう人間であることを……いわゆる転勤族であることを、知っているはずだから。いずれはこんな日が来るだろうことも、分かってると思います。だからある程度、覚悟はできているんじゃないでしょうか」
「……そうか。ならいいが」
営業部長は充紀から転勤の承諾が出てホッとしたように、けれどどこか哀しそうに、目を伏せた。ズキリと胸が痛み、思わず涙が零れそうになる。充紀は情けない姿を見られまいと唇を噛み、少しうつむきがちに営業部長の言葉を聞いた。
「寂しくなるな」
「今日明日とか、そんなにすぐの話じゃないでしょう?」
震える声で、ようやくそれだけ告げる。ふぅ……と深く息を吐き、充紀はぎゅっと目を瞑った。目の淵に溜まっていた涙が一滴、ポタリと床に落ちる。
パチパチと数回まばたきをした後、充紀はようやく顔を上げた。
「今年度いっぱいは、まだ営業部長にもお世話になりますから」
それまでまたよろしくお願いしますね、と少し明るいトーンの声で笑うと、営業部長は「あぁ」と小さく笑みを返してきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます