その2(全4回) 連邦に挑戦状を出す

 フミト皇太子は、連邦軍の本陣に向け、使者を出した。


 ちなみに、軍隊から戦争中に出される使者を「軍使」と言う。軍使は、決して殺したり、傷つけたりしてはならない。当時の国際法の1つだ。


 国際法に違反すれば、国際社会から非難される。場合によっては世界を敵にまわすことになりかねない。


 だから、軍使を使えば、たとえ交戦中であっても、敵と確実に連絡をとりあうことができた。


「われらがシン帝国北部辺境守備軍司令官は、貴軍司令官に対し、決戦を申し入れる」


 使者は、そう言いながら、丁寧に「挑戦状」を連邦軍の司令官に差し出す。


 連邦軍のラエン司令官は、左右に若い女性をはべらせながら、大きなソファーにもたれており、見下すように使者をながめていた。


 ラエン司令官の副官が「挑戦状」を受け取り、ラエン司令官にうやうやしく渡す。


「うっとうしいな」


 ラエン司令官は、ちらっと文書を見ると、そのままグシャっとにぎりつぶした。


「ともあれ明日、おまえらが城から出て突撃してくるから、その相手をしろというわけだな」


「さようであります」


「めんどうくさいな。おまえは、どう思う?」


 ふられて副官が答えた。


「受けてもよろしいかと思います」


「そうか」


 ラエン司令官の決断は早かった。


「挑戦を受けてやると帰って伝えろ」


 言われて使者は、儀礼に従って挨拶あいさつすると、連邦軍の本陣を出て城塞都市エンガルに戻った。


 いっぽう連邦軍の本陣では、使者の退出後、ラエン司令官が副官に尋ねていた。


「このまま包囲しておけば、おのずと落城すると思うが、どうして挑戦を受ける?」


「情報によりますと、帝国の援軍が城塞都市エンガルに向かっているとのことです。ですから、増援される前に決着をつけたほうが、よろしいかと」


「それは分かるが、援軍がくるというのに、どうしてやつらは決戦を挑んでくる?」


「帝国では、皇太子と皇子が皇位をめぐって、不仲であると聞いております」


「ああ、そう言えば、そんな話もあったな」


「はい。ですから、皇太子としては、皇子の援軍が来る前に勝負をつけ、どちらに実力があるかを見せつけたいのではないでしょうか? 皇子は“政略は得意でも、軍略は不得手”と聞いておりますので」


「それも一理あるが、ワナではないのか?」


「その可能性も考えましたが、その可能性は極めて低いかと。司令官フミト皇太子は、宮殿育ちの世間知らずなお坊ちゃまです。お人よしであり、策をろうすることのできる人物ではございません」


「だが、副司令官は、歴戦の猛者もささと聞いておるぞ」


「副司令官ヤマキ中将は、猛将と言われるように、猪突猛進タイプの武人です。これまでの戦歴からしても、正攻法以外の戦法を知りません」


「なるほど。しかし、その取り巻き連中に策士がいるのではないか?」


「それも心配ありません。あそこの将校に人物はおりません。優秀ではありますが、平均点の将校ばかりです――」


 副官は、自信たっぷりに言う。


「――それに、もし策士がいたとすれば、これだけの期間も籠城ろうじょうして、じっとしていたりはしていないでしょう」


「やはり弟に対して、兄の意地を見せたいわけか? しかし、どう考えても、わが軍に勝てるだけの兵力はなかろう」


「おそらく正々堂々と猛攻すれば、気合いで勝てるとでも考えているのでしょう。あの司令官と副司令官の性格なら、そんな幻想をいだきかねません」


「まさに乾坤一擲けんこんいってきで、けに出るわけか?」


「はい。ですから、おそらく魚鱗ぎょりんの陣を組み、わが本陣を目がけ、一点突破をしかけてくるでしょう」


 魚鱗ぎょりんの陣とは、敵に対して「∧」の形をとるフォーメーションを言う。すべての兵力を集中して突撃し、敵陣を突破するために最適な陣形だ。


「なるほど。ならば、こちらとしては、包囲殲滅せんめつでいくぞ。中軍を引かせ、やつらを内側に引きこみ、そこを左右両軍が挟み撃ち。そこへ中軍が反転攻勢をかける。どうだ?」


「数の多さを生かしたオーソドックスな戦法かと思います。それでは、全軍に対して、決戦時には鶴翼かくよくの陣をとるように伝達いたします」


 鶴翼かくよくの陣とは、中央に中軍がいて、左横に左軍を配置し、右横に右軍を配置する陣形を言う。ちょうど中軍が左右に羽を広げたような形になる。だから、鶴翼と言うわけだ。

 戦いがはじまると、中軍が中央で敵軍を引き受け、その敵軍を左右両軍がつつみこみ、包囲殲滅ほういせんめつする。そういった戦法に最適の陣形だ。


「そうしてくれ。しかし、これで意外と早く帰国できそうだな。ふふ」


 ラエン司令官は、不敵にほほ笑んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る