第18話 「旅の成果」

 天使の真実(ほとんどマークの勘違いであろう)をアシュレーから聞いて、マークは愕然とした。

さすがに『翼があるのになんで?』と片翼のアシュレーに詰め寄らなかったが、その時のぽかんと口が開いた姿は、『こんな鳥がいたっけ、そういえば』とルルドが思うくらいの変な顔だった。

 そんなマークの驚愕が去るのと同じくらいに街に行っていたソルトが帰宅した。街でめぼしい服を購入してきてくれたので、マークとレーベンは感謝してそれに着替えた。昨夜からルルドのお古を着ていたので、少々ぶかぶかな感じでおかしかったが、やっとサイズが合うものを着れて2人とも破顔した。

 沼沢地から這い上がってきたような匂いとアシュレーが評した服(ルルドたちの身体から匂い映りした服)は、焼却処分に付されることが決まったようだ。

着たらアシュレーは二度と家に入れてくれないだろうとちらと思った。母ソルトにルルドは「背嚢コートだけは焼却処分を待ってほしい。」と伝えると、ソルトとアシュレーは嫌そうな顔をした。『もう繕てあげない』という顔だった。

『あれは高いんだ。』と心の中で愚痴り、何とか匂いが消える方法を探そうと思った。公営図書館あたりに何か匂い抜きの本があるかもしれないとルルドは食い下がった。

 ルルドたちは神前街に行くことにし、玄関から庭先に出た。

 アシュレーは、見送りのために玄関を一緒に出て、庭に繋いである2匹の猟犬ファウンドに近づいていき、2匹を両手に花の状態で抱きすくめた。朝一で生まれて初めて見る犬に大喜びして、昼近くまでじゃれ合っていたそうで、まるで以前から飼っているようなかわいがりようである。

昨夜は、3人の風呂浴びの後、2匹も同じように湯あみをさせているが、さすがにアシュレーは外に出たがらなかった。「犬がいる」と言われて触りに行きたかったが、夜中でもあるので、断念したのだった。『自分より懐いている』とレーベンは例によって軽い嫉妬をしていたが、相手がアシュレーなので、と思う方がまさった。

ルルドは、犬臭さには耐えきれるのかとアシュレーに聞いた。「沼沢地の匂いでなければ大丈夫そう」とアシュレーは言う。

この分だと、行く先のないレーベンが2匹も含めてここで同居しても大丈夫だろうと安堵した。

 神前街に向かう途中、2匹はレーベンの脇をけなげに歩いている。

『レーベンは結局、ユーリー・ヴラド・ヘルトシュバイツの従者ではなく、この飛天域にいるべき』とルルドは思いそのように勧めた。職はいずれ何か斡旋してもらうとして、しばらくはルルドの家に居候することになる。『まあ、命の恩人を無下むげにもできない。ここまで連れてきたのだから面倒を見るのは当然』とルルドは思っていた。ソルトとアシュレーにも話すと、息子と兄の命の恩人であるので二つ返事で快諾してくれた。

 ルルドは、レーベンの職として何に向いているかはともかく、情報屋を考えていた。確かに物事を拡大解釈しがちなではあるのだが、そういった勘違いを、『別の解釈ができる能力』と読み替えることもできるのではないかと思っている。まあ、行き過ぎた勘違いは誰かが修正してやればいいのだ。

 飛天域にとって、人間の世界を知っている者、つまり地理的、地政学的な点を考慮できる者が必要とされる。要するに『堕天使の嗅覚だけで奇石を探すのは結構限界で、いろいろ人間の世界を知っているものが居た方がいい』や『ユーリー・ヴラド・ヘルトシュバイツのような貴族などが天使狩りを行っている現状から何か大規模な戦争、紛争などが起こるかもしれないという情報収集』も必要になるという意味だ。

 猟犬ファウンドも居て、情報のやり取りには適している。帰巣本能でも働いてユーリー・ヴラド・ヘルトシュバイツの所に帰られてはたまらないので再訓練は必要であろう。

 そんなことを考えているうちに、神前街の鍛冶屋ギルドがある通りに入っていた。マークが親方から貰っている地図を頼りに進むと、目的の1軒が見えてきた。レイピアつちが交差している看板の下には、『スミソニール鍛冶』と浮彫細工されている。

マークの叔父(マークの父母の弟)であるセアドア・スミソニールの鍛冶屋である。

 ルルドはここを知っていた。何しろ今は自分のレイピア、つまりは師匠のレイピアのレプリカの作成元である。師匠がルルドの生誕日に送るためにオーダーメイドした工房であり、ルルドも刃こぼれの修繕や研ぎの依頼をしにくる鍛冶屋であった。

また、母ソルトの同級生がこちらの奥さんなので、何かと世間は狭い。

 マークの苗字はちらと聞いたが、特にフルネームで呼ぶこともなく、『スミソニール』という名もスミスの変形であるので、失礼な話だが、鍛冶屋としては名である。『鍛冶屋?ああ、スミスさんのところの?』という具合なので、特に苗字の一致を気にしていなかった。

 まあ、神前街にある鍛冶屋はたくさんあり、スミソニールという鍛冶屋も複数あるが、表に出ている看板の種類、意匠によって『石鏃いしやじりのスミソニール』だの、『レイピアのスミソニール』だの『胸部保護装甲プロテクタのスミソニール』だので呼び、区別をつけている。

 その『レイピアのスミソニール鍛冶』の前で、マークが一瞬ためらいの表情を見せた。

叔父に成長してからは一度も会ったことがないとのことで、マークを受け入れてくれるか心配なのだろう。緊張もしているのだろう。

 ルルドとレーベンは、マークの肩に手を掛けて、促してやる。マークは左右に顔を向けて、意を決して鍛冶屋の扉を開いた。

細長い建物らしくて、奥の方から鎚打つ音、マークにとっては懐かしい音が鳴り響いてくる。マークは何か懐かしいような顔をして、息を飲んだ。なぜか帰って来たような気がした。

玄関口を入ると、奥に続く通路の前にカウンターが置かれている。そこには、掲示板があり、納期や材料の納品日などのメモが張られている。

 カウンターには、天使が座っている。鍛冶屋番というのもおかしいが、まあ依頼者と親方の仲介役とでもいえばいいか、大抵の親方は、接客業などはおっくうで、奥に引っ込んで槌を打つのが好きという人物が多い。ここのセアドア・スミソニールも御多分に漏れずそのような人だ。

ルルドが来る時は、この窓口の天使にレイピアの補修依頼をして、預けて帰ることが多くて、特にややこしい注文をしたことがない。親方に直に補修依頼や研ぎの依頼をしたことがないし、親方も奥から顔を出したことはなかった。

 親方の奥さんであり母の同級生であるカウンターに座る赤毛の天使アリシア・スミソニールは、3人の来客を出迎えた。

顔見知りのルルドを見て、「いらっしゃい」と言い、真ん中に立つマークを見やった。人間であることが翼が無いことから分かったので、笑顔ではあったが、少し首を傾げていた。

 アリシアに近づいて行き、マークはアルソン・スミソニール親方と長老ドミトリの両方の紹介状を彼女に渡した。アリシアは、そのマークの名前を聞いた途端、「まあ、大きくなって」と言って口を両手で塞ぎ、急いで奥にいる親方を呼びに行った。どうやら子供の頃のマークに会っているらしい。

 奥から大急ぎでやって来たセアドアは、マークの肩を掴み、「遠いところよく来た。」と笑いかけながら一言述べた。しかし鍛冶作業中であること、中途半端で止められないことを詫びて、奥に引っ込もうとして、振り返り、にっと笑ってマークを奥に来るように促した。自分の甥、鍛冶屋であった兄ミッシェルの息子が来たのである。長兄のアルソンからも仕込まれているに違いないという確信があったのか、すぐに自分のところの職人扱いをしたのだった。『マークの腕も見てみたい』との思いもあったのであろう。

マークは2つ返事で奥に行こうとして、振り返り、ルルドとレーベンを見た。2人は何度もうなずき、温かく送りだしてやった。

 手持ち無沙汰になったルルドとレーベンの2人であったが、ルルドは、以前オーラスが注文して作成したレイピアを再作成できるかどうか気になって、窓口の天使であるアリシアにいろいろ話しかけた。再作成をした場合の料金等を聞いておきたかったのだ。

 「作成時の絵図面があるからその意匠通りであれば再作成は可能よ。あとは、最近地金が高騰しているから、今作るかは、財布と相談という感じかしら。」と何かルルドの顔色を伺うようなのぞき込むような視線のアリシアから聞き、とりあえず再作成の道があることがありがたかった。オーラスに話してもいいのだが、『なぜ失ったか?』という疑問を呈されたら、『いや、ちょっとんで』という間が抜けた理由を述べねばならない。レイピアの師匠であるオーラスに眉をひそめられるのは、ちょっと立場が無い。

『(師匠オーラスに知られずに)何とかならんか』とルルドは考えているのだった。

それに加えて、『金は個人用の奇石、宝玉とかを売れば何とかなるか』とやりくりの算段をし始めるルルドである。アリシアの先ほどの視線を『お金かかるけどあるの?』的なものと勘ぐって「まあ、作成はちょっと考えておきます。」と伝えるしかなかった。『・・・・背嚢コートの匂い次第では、新調もしなければ・・・・お金が』という感じであった。

 アリシアは、レイピアの再作成の依頼に関して詳細は聞かずに置いてくれた。ただ、『何か訳ありね。』という感じの目で見られていることは感じていた。

まあ、鍛冶屋の窓口の天使に『レイピアを投げてつけて怪鳥クカラスに奪われました』

などと言えば鍛冶屋中の笑い話になってしまうだろう。それだけは避けたかった。

 だいぶあとで知るのだが、ルルドの剣はオーラスのレイピアのレプリカであり、そしてオーラスの剣は目の前の天使アリシアのレイピアだった物とは、だいぶ後になって知ったことである。一昔前、旅に出ていたアリシアが、旅の記念にとオーラスに譲ったのだ。アリシアは旧名アリシア・リトア・アウグスト、名家アウグストの分家の出だそうだ。

訳あって宝剣を持ち出して家を出たらしい。

 「そういえば」とアリシアは切り出した。「さっき、ソルトが来て愚痴を言って帰ったわ。なんでも『うちの息子が沼沢地の匂いをさせて帰ってきたから昨晩は大変で』とかなんとか。『息子にふりかけて生誕日に買ってもらった香水が空よ』だって。レイピアを投げてつけて怪鳥クカラスに奪われましたって言うもんだからあきれて物も言えない。』って。」と、ルルドの母が来店して愚痴を吐いて帰ったことをアリシアは、ルルドに告げた。

 さすがに同級生である。ソルトもちょくちょくここへ来ては旦那(ルルドの父)やルルドに対する愚痴を言って発散するらしい。「まあ、あたしはこの窓口の仕事があるからなかなか休めないから、いい話相手になってもらえていいんだけど。」とアリシアは続ける。

母ソルトからアリシアにレイピアを失ったバカ息子のことが伝わっているのであれば、もうどこに伝わっていてもおかしくないだろう。女性の噂話、井戸端会議の怖さである。ルルドは観念していた。そのうちオーラスの耳にも入るに違いない。なにしろ母ソルトは昔アドストナーズ・ギルドの細工部門主任だったのだ。収集担当主任であるオーラスとつながりがないわけがない。ここ神前街にきたのであれば、ギルドは目と鼻の先である。もう観念した方がいい。

 そうこうするうちに鍛冶仕事がひと段落してマークと親方のセアドアが奥から出てきた。マークは今日からここに住むことが決まったとのことだった。セアドアは、奥でマークから旅のいきさつを聞いていたらしく、ルルドにここまでマークを無事に送り届けてくれたことの礼を言い、アリシアから聞いたレイピアの再作成依頼を喜んで引き受ける旨を伝えてくれたのだった。(さすがに『できれば安くして』とは言いにくかったが。)

 ルルドはレーベンとともに今度はアドストナーズ・ギルドへ行くことにした。レーベンに情報屋として働いてもらう手前、何かとギルドの後ろ盾が欲しかったのだ。何かをする前には手回しを十分にしておいた方が物事がすらすらと進む。

そうマークに告げると、マークは一緒に行くといい、親方に夕食までには戻る旨を伝え、ともにギルドに向かった。

 神前街の大通りを抜け、壮麗な石造りの建物であるアドストナーズ・ギルドの建物に着いた。マークが玄関口の浮き彫り細工レリーフを指差す。まるで傍から見ると人間の石工が作ったものを見学に来ているように思われるだろう。

 「ルルド」と声を掛けてくる者がいた。振り返ると黒髪の天使であるナナ・ニーナ・ヘストンがすまし顔で立っていた。黒い服(ワンピースで中央にレースが入りごく細い縫い襞ピンタックが入っている、白い肌がレースから若干透けて見えている。ルルドが出発する時に来ていた服の黒色と言える。)に身を包んでいるので、堕天使状態なのだろうなと推測できる。

 ナナは、自身の黒い髪を指でくりんくりんと巻いていじってしている。子供の頃からの癖なのだが、子供の頃からの女友達から言わせると、『あれをやってる時のナナは、目の前の男のことが気になってるときよ。気になってることを悟らせないように、いらいらしてるように見せかけてるの。』

 開口一番、「早かったわね。」とつっけんどんに口を尖らせて言う。毎度毎度、行くときも帰って来たときも、そうであるように、余計な事を付け加えた。「生きて帰ってくると思わなかったから、あんたの部屋の名札ネームプレート引っぺがしておいたけど、残念ね。返しとくわ。」と後ろのポケットからするりと引っ張りだして、投げて返してきた。

いつものことなので、験担ぎとして受け取っておくのだが、毎回毎回、手を変え品を変えする。

この間はんとしまえは、在籍札がポケットに入ってなかったか?

 慌てて投げ返された部屋の名札ネームプレートを落とさずに胸の前で受け取り、

「変な染み、付けんなよ。」と付いてないが、指でこすって、息を吹きかけて埃を吹き飛ばす振りをした。毎度毎度の験担ぎである。

 「つけてないわよ。ばかっ」とナナは顔を赤くして、怒っている。「トイレに落としてないだろうな?」とルルドが聞くと「落とすか!次はへし折っといてやるから。」と返してくる。

「ギルドの備品だぜ、一応。」となおも、擦りながらルルドは「大事に大事に」と撫でまわした。

『備品』の一言が利いたのか、「うっ」と呻いて引き下がった。まあ、教官にでもしれたらだ。罰として備品の棚卸たなおろしでも申し渡されかねない。

 『う』とまたナナは呻いた。『せっかくこっそりとルルドの部屋の名札ネームプレートを験担ぎのために拝借してきたのに。』と思った。そのどきどきする緊張感たるや、ルルドの部屋の前が収集担当主任であるオーラス・ボスポラスの部屋であり、いつも扉が開けっ放しにされているので、いないことが多いとは言え見られていないか心配で心配で。

また居ないことが多いのでオーラス・ボスポラスの部屋は、ルルドの部屋の名札ネームプレートを拝借する時のいい隠れ場所にもなる。

誰かが部屋から出てくる『がちゃ』というドアノブを回す音が聞こえたら、すぐさま無人の部屋に入り声を潜めるのだ。

そう、明日は、奇石効果試験でしかも鑑定試験なのだ。『げ、験担ぎであんたの部屋の名札ネームプレートをポケットに入れておくといい感じで挑めそうなのよ』とはルルドに口が裂けても言えないナナであった。

 部屋の名札ネームプレートをルルドに返してしまったので、『明日こっそり早めに来て前に借りてた在籍札(外出しているかどうかの札)でもいいから借りよ。』と代わりの品をもう選別している。

『前の試験の時はあれでうまくいったからご利益無くなってるかもしれないけど背に腹は代えられない、何しろがある。わらにもすがる気分よ。』と考えている。

『(在籍札を借りるところが)誰にも見られませんように。』とひそかに尊敬していることを周りにも本人にも悟られまいとしている。自分の部屋の名札ネームプレートを磨いているルルドを横目で見る。

 だが、口に出してはこう言ってしまった。

「で?今回の収集はうまくいったの?こんなに早く帰って来て、さては逃げ帰ってきたんでしょう?失敗?」と手を腰に当てながら下からねめつけるようにナナは聞く。

 ルルドは、破顔して「失敗?いいや、成功だったよ。」と後ろに立ってルルドとナナのやり取りを聞いていたマークとレーベンを親指で指差して言った。

「友人ができた。得難い友人だ。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る