第14話 チャンプルー

今日もプールサイドのオープンカフェのステージで演奏していた。

客席を見渡すと、空席が目立つ。


バンドは数曲スタンダードナンバーを演奏したが、反応はいつもの通りBGMの域を出なかった。

健作は曲が終わるとセンターマイクの前に出て行った。


「皆さん、こんばんは。沖縄でのバカンスを楽しんでますか?」

テーブルについている人々は、食事や仲間との語らいに忙しく、健作の呼びかけに反応するものはいない。


健作は、ステージの袖に合図をすると、典子が三線を持ってステージに上がると健作の脇に立った。

健作はマイクを握る手にグッと力を入れると、話し始めた。


「さて、ここ沖縄では中国でもない、大和でもない、独自の文化が育ちました。

中でも音楽は、琉球音階といって西洋の音楽の7音階から「レ」と「ラ」を取った5音階で構成されます。」


健作は典子に目で促すと、典子は三線で5音階を奏でた。


「これが琉球音階です。そして、これにちょっとリズムを付けると島唄になります。」


典子が三線を弾き始めると、修がリズムを刻んだ。

そこに健作がサックスで5音階を抑揚をつけて奏でた。


客席に座っている人々のざわめきは低くなり、健作たちに耳を傾けるものが出始めた。


「いかがでしょうか、非常にシンプルで美しい音楽になりますね。」

健作はマイクを握る手を降ろすと、海を渡るさわやかな風が優しくステージ上の健作達のほほを撫でていった。


「音楽は、「音」を「楽しむ」と書きますが、Jazzはまさにそんな音を楽しむものです。

そのときの気分、雰囲気で主旋律を自由に表現していく即興演奏が、Jazzの真髄ともいうべきものです。そのJazzと沖縄の島唄が出会ったらどんなふうになるのでしょうか?」


いつの間にか客席の人々は、健作の話に聞き入っていた。


「沖縄はチャンプルーの文化・・・様々な文化と文化が出会い、それらが融合しているといわれていますが、Jazzと島唄のチャンプルーをお聞かせしましょう。

島唄のスタンダードナンバーである『六調』にどんなJazzのスタンダードナンバーが融合していくのか、お聞きください。


典子が三線を構えると、合いの手を入れながら弾き始めると、修のドラムスがリズムを刻み、ベースが被っていった。

プールサイドのすみでは地元スタッフがカチャーシーを踊っている者もいる。


健作は、六調がワンフレーズ終わるのを待って、アルトサックスを吹き始めた。

健作が演奏し始めたのは、Take Five だった。


演奏が終わると、客席は一瞬水を打ったような静けさが訪れたが、間をおかずに割れんばかりの拍手の音に変わった。


ロビーのスタッフも手を休めて拍手している。

拍手の音は、いつしか客席の人々の心を一つにまとめて、「アンコール! アンコール!」という連呼に変わっていった。


健作は、センターマイクに歩み寄ると、マイクを手に取った。

「皆さん、ありがとう。それじゃあ沖縄出身の多くの歌手がカバーしている喜納昌吉の『花』をお届けしましょう。」

健作のアルトサックスのソロで『花』は始まった。

むせび泣くような情緒豊かなサックスの音色が宵闇に包まれたプールサイドに響き渡ると、客席の人々は聴き入った。


ドラムスが重なり、三線が重なり次々に音が重なっていくと、いつしか客席の人々も口ずさんでいた。ステージと客席が一体となった瞬間だった。


演奏が終わって、挨拶をすると健作達がステージを降りても、しばらく拍手は鳴り止まなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る