第十九話・白盾作戦~我が半身よ、どうかあの若者たちを守ってくれ~
さて、ここからが本番だ。敵の様子を見る。面を食らっているのか、まだ動きだしていない。都合が良い。今のうちに急いで距離を縮める。敵側にも対応策はある。それをされる前にこちらからも攻撃出来る位置にいないといけない。だが、結局のところ、どんなに急いでもシュミレート通り十二・四秒掛かる訳だが。敵が動き出した。こちらに向けて砲撃を開始したようだ。
「全機射撃準備!目標目の前の輸送機!撃て!」
放った一撃は全く突き抜ける気配がない。こいつの装甲、かなり厚い!そうか、壁か!輸送艦がアクロバティックに突っ込んできたくらいで冷静さを失うとは情けない。あれはどう見ても、弾除けの壁じゃないか!そうなると、困った事になる。こちらには、あの輸送艦のデータが存在しない。本来後ろで守るはずの輸送艦が戦場のど真ん中に出てくるとは考えてはいなかった。甘い。なんと私は甘いのだろう。後悔している場合ではない。目の前のこいつはどれだけ打ち込めば落ちるか分からない。ならば、無駄玉を撃たないで、別の方法を模索してみる。その方法はすぐに見つかった。間に合うか?
「全機、左右に展開しろ!」
「二番から五番隊は左、二十三番隊から二十五番隊は右へ移動!『
「真ん中に集まれ!こちらもこいつを壁として使わせてもらおう!」
「ここからは相手の動きに合わせてこちらも動く!各機、いつでも動けるよう準備してください!」
「二機を斥候に回す。この壁の向こうを調べたい」
私が指定した二機が輸送艦を超えようとする。しかし、超えた瞬間に撃ち落とされる。当然、向こうのデータは入っていない。しかし、これで予想してた事が現実味を増してくる。
「さらに十六機斥候!全て別の場所から調査に
予想が合っているならこの回した戦力は消えてしまう。だが、まだまだ数は有利である。それに、今斥候に行かせた奴ら全員、姉様に反抗的な奴ばかりである。失っても痛くも痒くもない。最初から、捨て駒用に連れてきた奴らである。まさか、本当に使う事になるとは思わなかった。斥候へ向かった機体は、やはり全機帰って来なかった。これだけ正確に撃ってくるという事は、やはり私の予想は合っていたようだ。
「なるほどね」
「あの…
「相手の策を確かめたの。あちらは、私達の居場所を正確に知る事が出来るようね」
「なんと⁉」
それに対してこちらは向こうが見えない。戦繰や艦船のエンジンから発せられる特殊電波を感知する新式レーダーも役に立たない。目の前の艦の反応が大きく、後ろが見えないのだ。まあ、旧式の電波反射型でもやはり艦が邪魔で見えないのだが。そういえば、目の前の艦には特殊な索敵システムを乗せていると聞いた事がある。恐らく、それに近いものが使われている。今回の戦闘において特に意味は無いと捨ておいていたが、こんな形で使われるとは。小型索敵艇を破壊出来る手立てを考えていればこんな事にはならなかった。何があらゆる状況に対応するだ。次があるなら必ずこの経験を生かす。その為にも今はこの戦闘に勝つ事を考えなければ。
「あの、そのまま左右に展開するのは駄目だったのですか?数で無理やり押し切れたのではないでしょうか?」
「いえ、無理ね。相手がこちらを見えているとしたら、こちらが攻撃するタイミングも見えている。そして、こちらの隙も見えている。一方的に撃たれて数を減らされるだけだわ」
もちろん、全滅まではいかないかもしれない。しかし、可能性があるならば避けないといけない。
「ならば、相手の射程外から遠回りして、相手の真横に着ければよろしいんじゃないですか?」
それも考えた。だが、それもしてはいけない。
「例えば、少人数遠回りで、相手の射程外の真横に到着させようとする。その場合、私達本隊側に壁を向けたまま、遠回りした機体の方を壁の後ろ行くように移動させる。そうすると、こちらは壁で牽制されたまま。さらに、遠回りした機体は孤立する。少人数であれば、いくら射程が長くても対応されるだけ」
そうしてこちらはただ戦力を失うだけである。
「ならば、数を増やせばいいじゃないですか!百機くらい派遣すれば相手も迂闊に手は出ないでしょう」
「
呆れた。それは、まさに自殺行為である。
「何故ですか?いい考えだと思いますが?」
「この作戦は、左右に派遣する前提の作戦なの。敵の壁は移動出来る。片側に寄越しても、本隊に壁を向けながら、蟹みたいに横に移動して、派遣した部隊の対角線上に移動すればいい。そうすれば結局は元の木阿弥。それを阻止する為に左右に同数送らなければならない」
さっきから左右左右と言っているが、別に上下でも構わない。まあ、ようするに対角線上にも部隊を派遣出来るようにしなければならないのだ。人間やはり上下より左右の方がイメージしやすい。部下に命令する時も、それを考えて指示を送っている。
「それをすれば良いんじゃないですか?」
「それをやってしまったら、本隊の数がどうなると思う?」
「…あ」
左右に百機づつ移動したなら、本隊は二百機以下まで減ってしまう。しかも遠回りの為、派遣した部隊は目的の場所に着くまで少し時間が掛かる。あくまで少しではある。だが、その間に本隊が潰される可能性がある。数はまだこちらが有利である。だが、向こうはこちら側が見えている。先手を取り、最初の攻撃でこちらの戦力を大きく削る事が出来る。その勢いに乗って押し込まれたら、全滅の危機すら有り得る。あとは、左右に展開した部隊を各個撃破されて終了である。一応これは、かなりネガティブな考えだ。数で押せる分、まだこちらが有利なのは変わらない。だが、下手をすると全滅をする作戦をそう簡単には実行できない。ちなみに、本隊を残さず、左右に全機送る作戦も考えた。しかし、それも駄目だ。こちら側から牽制する機体がいないので後ろから撃たれる。そこから各個撃破の可能性を考えると、さっきの作戦の方がましである。
「迂闊に動いてはこちらがやられる訳ですね」
「そういう事」
さて、ならばこのまま待てば、こちらの有利が訪れるのか?
さて、このままの状況を維持できれば、少しづつこちらが有利になっていく。今までの動きを見る限り、それに気づかない相手ではないはずだ。また、次の動きが必ずくる。
「
「いえ、それでは相手の思惑通りよ」
現状の維持。これこそが相手の狙いだろう。その状態が続くと、相手の方が有利になっていく。
「どうしてでしょうか?」
「まず、援軍はどう考えても間に合わないの。最低でも六時間は掛かるわ」
この戦闘の前に、私達が待機していた、
「六時間くらい待てばいいんじゃないでしょうか?相手も迂闊に動く事が出来ないようですし」
「あのね、私達の機体のエネルギー、後どれくらい持つと思うの?」
「…そうでした。持ちませんね」
帰りのエネルギーを考えると、後一時間程度しかここにいる事が出来ない。帰りの事を考えなければもっと持つ。だが、最悪の場合、移動途中でエネルギーが切れ、宇宙を彷徨う事になるだろう。
元々、そんなに時間の掛かる作戦ではなかった。素早く攻略して、占領した「
「ならいっそ、一度撤退して体制を立て直すというのはどうでしょうか?」
「それも危険よ。後ろから撃たれてしまうわ。殿を残してもすぐに潰されるだけでしょうし」
「それでは、一か八かでさっきの左右に展開する作戦を実行しなくては…」
「それよりも成功率が高い策があるわ」
そう、実はもう策を思いついていた。今までの説明は
「そんな都合の良いものがあるんですか」
方法は割と単純なものだ。
「相手の策の中心は、あの面倒な壁よ。あの壁さえなければこちらは数で押し潰す事が出来るわ!」
戦闘が始まったばかりの時は、あの厚い装甲に撃ち続けるのは、愚策だと思っていた。あれを壊す時間で、他の有効な行動がとれるだろうと考えていた。だが、状況は変わった。いや、状況に気が付いた。あの壁が相手の策の核だ。あの壁が邪魔なのだ。あの壁さえ取っ払えば、優勢は必ずこちらに傾いてくれるだろう。
「多少時間が掛かってもいいわ!
「敵は完全にこちらを視認出来ない状況になりました!全機、指定した場所へ移動して下さい!
「了解」
「分かった」
二人は素早く指示された仕事へ向かった。さて、こちらも準備しなければ。俺は、御剣艦長に頼んでいたとあるプログラムを呼び出していた。装甲パージプログラム。「
「
俺は、全機指定の位置に移動した事を確認し、「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます