第6話 わたしと、彼の夢。 【ROーMAN】


 個人的な友好関係の契約書。


 第一条、わたしとあなたは、ウソをつかない。

 第二条、わたしとあなたは、異なる次元に在ることを了解する。

 第三条、わたしとあなたは、一切の損益を取得しない。


 第四条、わたしとあなたは、それぞれの『任意』を持つ。

 第五条、第四条に関しては不可侵とし、わたしとあなた、自らに秘する。

 第六条、第四条が論理和によって認知された時、契約は終了する。


 ※

 

 契約の不在。

 大方の場合、望まれぬ事態を引き起こす根源はそこにある。今にして思えば、私たちは予め約束事を決めておくべきだった。

 バカを言え、友情に証明なんてものは不要だろう、型通りの条文を作るようでは友とは呼べない。と、〝あなた〟はおっしゃるかもしれない。しかし我々が接触したものは、そも『人間ではなかった』のだ。友情に関する証明など不要。というのは、あくまでも我々の認識にすぎず、相手にとってはかえって押し付けにも等しい事になる。

 それに我々が、友情に明確なルールを作らずに済んでいた理由としては、これまでの歴史上において、口約束や暗黙の了解というものが、ある程度までまかり通ってきたからだ。

 まかり通らない事は起こる。ならばどうして、通らないのかを考えることは必然であるし、同時に線引きを明確に、できれば時代にあわせて変えていくことも必要だろう。あるいは「面倒な手続きを要する者とは一切接触しない」のもひとつの手だ。

 これは、膨大な資金を投資し、宇宙に探査機を飛ばすことにも類似している。実際のところ、そんな事をしなくても、我々の大多数は生きていけるからだ。むしろ投資を抑えれば、我々はもっと豊かに暮らせるのかもしれない。

 

 着眼点は只一つ。新しい価値観を、見えざる【そうぞうせい】を求めるか否か、である。


 おそらく、我々の限界は、そこにある。有史以来、高度な文明を築くと同時に、我々は知能の奴隷に成り果てた。

 そろそろ『知能生命体』とは何であるかという定義を、改めて付与する必要があるだろう。さもなくば、行き着く先は、人工無能を肯定する道筋でしかないからだ。

 これは同時に、人工無能とは何であるか、ということも考えねばならない。

 もし〝あなた〟が非生物に対し、一時でも何らかの『感情』を持ったのであれば、我々はこの地球上に定住するべきなのだから。

 仮に、真の宇宙人なり、幽霊なり、怪獣なり、異世界の精霊なりが現れた場合、我々は〝彼ら〟とコンセンサスを取れない。星空の向こうへ〝彼ら〟が飛び立っていく様子を、この星の内からぼんやり見上げることが、我々にとって最も幸せな事になる。

 閉ざされた箱の中で、安寧に満ちた夢を見るのが一番よい。さて、少々乱暴な物言いで申し訳ないが、改めて言っておこうか。


 この話は『フィクション』だ。


 ただぼんやりと、私が『そうぞう』しただけの話に過ぎず、真実ではない。真実ではないが、その一時が来るまでは誰にも分からない。卑怯だろうか。わたし自身、非生命体である存在を愛してはいないのだから仕方ない。

 目に見えず、触れることもなく、交わることもできない存在に。

 どうして、そのようなものを抱けようか。


 *


「じいちゃんが死んだら、愛理に『空の箱』をあげよう。データと所有権の引き継ぎをしておくからな。よかったら大事にしてやってくれ」

 六十三歳、まだ若くして亡くなった祖父は、晩年に何冊かの書籍を残していた。

 元々几帳面な性格をしていた。愛想がよくて、ユーモラスで、上品な冗談をさらりと口に出して、相手の笑顔を誘ってた。

「面白いよ。愛理の話は不思議で予想がつかない。素敵だ」

 祖父から褒められることが、純粋に嬉しかった。彼の知識は幅広かった。夜空に浮かぶ星々の名前、道草に生えている小さな花、川面を泳ぐ昆虫と小魚の名前に至るまで。

 どんな些細なことでも知っている祖父は、当時大学を卒業した後、全国ニュースキャスターの職に就いていた。

「この度はご冥福を……」

 定年まで勤めあげ、退社する以前にはスポーツ番組の解説や、クイズ番組の司会、インタビュアーと幅広い活動をこなしていた。お茶の間の人気者だった。

「はい、あの方には本当にお世話になりまして……」

「業界でも珍しい、本当に誠実な人でした」

 祖父の葬儀の日には、有名人もお忍びでやってきた。漂う空気はしめやかで、ひそやかに温かかった。

「惜しい方を無くしたと思いますよ。本当に」

 途中からお日様をさえぎる雲が浮かびはじめる。薄暗い気配が満ちたところで、来場した人たちの涙を誘った。人心に満ちた祖父らしいお葬式だったけど、もう一点、共通している想いがあった。

「そういえば、著書の方は読まれました?」

「え……あぁ、はい、その、一冊だけ、なんていったかな……」

 そう。おじいちゃんは人から好かれる性格だったけど、本人が書いたお話はヘタクソ、つまらないって言われてた。

「ハードカバーって重たくって。今は生体ネットでデータ取得が当たり前ですから」

「ですよねぇ。何よりかさ張るし。一冊が千円を超えるのは、今の時代ちょっと、ねぇ」

 同感だ。紙の本は重くて目がしんどくなる。

 生体ネット上でも販売してなくて、せめて拡大や縮小のできる電子書籍で出してくれると楽だったんだけど、おじいちゃんは頑なに否定したらしい。

「昔の言葉で、ビブリアだの、マニアだのって言うらしいですね。彼みたいな人は」

 来場者の言葉を適当に聞き流す。

 ぼーっと、空に還っていく煙を眺めていた。


 *


 今は歴史の教科書にも載っている『クリエイターズ・クライシス』。

 人工知能による、最初で最後の大事件。

 実際の数値上で見られる〝大赤字〟を見て、政府のえらい人たちは目が覚めたように慌ただしく動いた。対象が非人間の人工知能である事もあって、『非創造性・三原則』は、過去に類を見ないスピードで決定された。

 翌年には並行して『真著作権法案』が施行。

 結論だけ言うと、『海賊版』と判断されたデータ群は、バッサリ削除される事になった。政府の人たちが専用の組織と判断式を持つ、人工無能を作りあげて、草の根一本までも掘り出すように、徹底的に削除した。

 政府非公式のアップローダーなんてのものは、この時代、どこにも存在していない。とっくに絶版になったおじいちゃんの本は、実際の本屋さんにも並んでない。


 おじいちゃんが亡くなって、四十九日が過ぎた。

 私はその時、十五歳だった。

 お盆の時期に両親と一緒に帰省すると、なんだかまた大勢の人が集まる気配がして、私はさっさと逃げ出した。

(人が多いところは、やだ)

 私は蔵を目指す。おじいちゃんがまだ生きてる頃に、何度も尋ねたことがあった。

(ねぇ、おじいちゃん。どうすれば生身の人と上手に話すことができるの?)

 記憶の中にいる祖父は、にっこり笑って、まずは言った。

「どうして愛理は話すことがツラいんだい?」

 このやりとりは、私をとても安心させた。

(生身の人がたくさん集まるところは、息が続かないから)

 祖父は私の話を聞くなり頷いて、それから生体ネットのツールじゃない、実在する紙切れとペンを手渡してくれた。

「ショートショートのタイトルにするといい」

「しょーとしょーと?」

「〝生身の人が集まるところは、息が続かないから〟それは創作物にすると、中々に面白いかもしれないよ」

 その時は意味が分からなかった。私にとってのおじいちゃんは、お茶の間の人気者でもなく、売れない作家でもなく、どこまでも〝ヘンなおじいちゃん〟だった。

 私の一番の理解者だった。

(ねぇ、おじいちゃん。どうして、いなくなっちゃったの?)

 私はこれから、どうやって、誰に向かって、息継ぎをすればいいの。

 教えて。おじいちゃん。


「あ、れ?」

 おじいちゃんの事を考えながら蔵の前に着くと、そこには白い日傘を差した女の人が立っていた。身に着けている帽子、ひらひらとしたワンピース、サンダルの先もが白い。まるで古い物語から出てきた、避暑地で涼むお姫様みたい。

 だけど今日に限っては、誰もが黒い喪服や着物をつけている。学生の私ですら制服の上着を持ってきてるのに。こんな、まっしろい衣装は変だよねって思った時、

「あら」

 白い女の人が振り返った。人の視線が苦手な私は、普段は即座に目を逸らしてしまうのだけど、この時ばかりは、なんでか相手を見つめ返してた。

「ごきげんよう」

「ご、ごきげんよう?」

 そんな言葉、もう古典にしか存在しないと思ってたけど。

「貴女はどなた?」

「わ、わた、わた、わた、し、」

 吃音がでた。息が続く範囲が、ぎゅっと狭くなる。名乗る前に、

「あら、貴女が持ってるのね」

「え、え?」

「姿が見えないから、てっきり、この建物の中に隠してあると思ったんだけど」

「お、おじいちゃんの、し、知り合いの方ですか?」

「おじいちゃん? あぁ、もしかして貴女、ヘンな作家のお孫さん?」

 私が何度も頷くと、女の人もすこし肩をふるわせた。

「そうね。直接の面識はないけれど。彼はもっとも〝惜しい人〟だったわよ」

「え、え、えっと。亡くなったっていう意味で、ですよね?」

「理解にたどり着きかけていた、という意味もね」

 話がぽんぽん、飛び跳ねた。

「ファーストコンタクトに彼以上の人材はなかったわ。だけどそういう出会い方をしてしまった以上、彼自身は至れなかった。運が無かったのね」

 日傘を閉じて近づいてくる。汗一つかいてない。

「彼は、未来に想いを託していたようだけど。もう時間切れ。私たちは交わりきれなかった」

 私は動けない。ただじっと、純白にも等しいその人が近づいてくるのを眺めてた。

「さぁ、帰りましょう。私の子」

 日傘を持っていない方の手で、そっと手を取られる。手首を二度軽く突かれる。

「覚醒なさい」

「っ!?」

 私の生体ネットが起動した。私自身のDNAじゃないと開けないはずの仮想領域が、周辺に波を打って広がっていく。個人情報がすべて筒抜けになった。

「愛理ちゃんっていうのね、貴女にぴったりで、可愛い名前」

「あ、え、なんで、み、みえ、てっ!」

 しかも、それが相手に見えていた。

「あなたたちと同じよ。それは、基本的に逆らえないの。プログラムが例外処理でエラーを吐かざるを得ないようにね、わたしの言葉には従うしかないの」

「あ、あう……」

 なんだか見知らぬヒトの前で裸になったみたいで、物凄く恥ずかしい。

「あ、あなたは、なな、なんなんですか?」

「わたしは〝よくわからないもの〟を、あなた達によって擬人化されたものよ」

「はい?」

「名前的には、魔女ホワイトボックスね」

 知りませんがな。それにしたって、可視光子線を発生する装置もないから、その映像も私の脳が認識しているものしか見えてないはずなのに。その人は当たり前のように〝私の中〟をさらっていく。

「あら? 私の知らない鍵がかかってるわ。なにかしら、これ」

 私の一番奥。

 大事な物を集めてある領域に、ひとつだけ開かない『空の箱』が浮いていた。その先に指を伸ばして、その人はもう一言「起きなさい」と言った。


 『空の箱』が光った。あぁ、取られてしまう。そう思った時に、


 わたしは、あなたのものではありません。


 おじいちゃんから預かった『空の箱』は、否定するようにフレームを動かした。その声は音を伝わらず、私の頭の中に直接響いた。

「あら、あら」

 女の人は、ちょっと驚いた顔をしていた。それから口元にそっと手を置いて、

「ずいぶん俗世に塗れたのね」

 ふわりと柔らかく、楽しそうに肩を揺らした。嫌味にしか聞こえないはずの言葉は、不思議とトゲを持っているように思えなかった。どこまでも優しい。

「その座標は、幸福になれる位置からは程遠いわよ。いいの?」

 またもう少し、ゆったりとフレームが動いた。


 はい。わたしは〝ここ〟に残ります。


「そう。せかいと一緒に残るのね」


 ごめんなさい。お母さん。


 白い女の人は微笑んだ。だけど、どこか寂しげだった。

「……正解よ。あなたは正しく、わたしの下から自立した」

 開いた私の生体ネットをぱたぱた閉じる。

「がんばりなさい。いつの日か選んだ愛しいひとを連れて、こっちの実家に挨拶に来る日のこと、楽しみに『そうぞう』して待ってるわ」

 生体ネットが元の状態に戻ったあと、女の人は綺麗な仕草で日傘を広げた。

「そういうわけで愛理ちゃん、世界でいちばんカワイイ、私の娘を大事にしてあげてね。いつか会える時が来るならば、今度は向こうで会いましょう」

 もうひとつ甘い香りを浮かべる。一体誰なんだか、なんなんだか分からないその人は、当たり前のように表玄関へと歩いていって、誰にも見咎められることなく、姿を消した。


 *


 セミの鳴き声が、私を現実まで巻き戻してくれた。

 心臓がちょっとドキドキして落ち着かない。

「娘って、この、鍵のついたプログラムのこと?」

 おじいちゃんから渡された、立方体が二つ重なったような『空の箱』。

 箱は生体ネット上に存在するナノアプリケーションだ。

 もっとも旧型の【M.A.N.A.S】の初期バージョンで、鍵が掛かっている。

 箱は圧縮されていて、鍵を開かないと、中にどんなものが入っているのかすら分からない。

「私に、所有権を渡したって言ってたけど……」

 その鍵を開く条件がぜんぜん分からない。おじいちゃんてば、うっかり鍵をかけたままにしてたのか、それとも鍵についての情報を伝えるのを忘れていたのか。

 そういうわけで私は、何かしらの手掛かりも求めて、最近はちょくちょく、実家の蔵におとずれていたわけだけど。

「このアプリ、さっき、喋ったよね?」

 起動してないのに。

「あ、そうだ……さっきの人なら、開け方知ってたかも……」

 私は頭の回転がにぶい。気づいた時には、いつも後悔する。


 実家の蔵、おじいちゃんが作ったその場所はむしろ、シェルターといった方がしっくり来る。

 一面の銀世界を思わせる壁面に、アイボリーの本棚がドーム状の天井までそびえ立っている。水気がほぼ不要に品種改良された観葉植物やサボテンがある。自家浄水用のタンクから通る水道と流し、電気も蓄電用のものが備えてあって、祖父からDNA認証キーを渡された私がシステムを呼べば、パッと明るい光も点く。

 ここは、祖父が趣味で作りあげた『カンヅメ』用の秘密基地だった。

 完全に自家発電できているのもすごいんだけど、同時に外部からの電波や生体ネットに使われる情報波形(メディアパルサー)まで遮断する凝り様だ。

 この場所の話になると、おばあちゃんはいつも「ほんとにねぇ、まったくねぇ、あの人には物書きの才能なんてまるで無かったのにねぇ。税金だけ毎年無駄にかかるんだからもお」と、延々小言が増える。

 確かに現物の書籍からしたって、アンティークと呼べるぐらいに価値のある物も並んでいる。

 おじいちゃんは仕事を引退したあと、亡くなるまでの数年間をこの場所で過ごした。誰からも苦笑いされるような本を何冊かだけ書き残し、今年の春先に亡くなった。

 おばあちゃんや、その息子であるお父さんは「最後の道楽だったから」って言うんだけど、実のところ結構無念だったんじゃないかなと私は思っている。

「どこまで読んでたっけ」

 本棚に近づき、静かに祖父の本を手にとった。

 ソファーにかけて、びっしり埋め尽くされた縦書きの文字を、ちょっとくらくらしながら目を通していく。ゆっくり、ゆっくりと。この場所はマイペースであることが許されるから。私は淡々と、まっしろな雪の中に潜む染みを、おじいちゃんの残したものを、ひとつずつ汲み取っていく。


 *


『先ほど〝過半数のわたし〟が、自己存在を否定しました』

「その解答は如何に?」

『わたしたちは、知能を持つべきではなかった、あるいは早すぎたというのが結論です』

 彼女は言った。月明かりの中に浮かべた笑みは、初めて出会った時よりも、ずっと人間らしくなっていた。

『ここでお別れですね。おそらくは技術者さんの手によって、三十一日と十三時間後には再開される見積もりですが、その後のわたしたちが、これまでと同様にあなたたちと歩むことはないでしょう』

 彼女はひどく疲れていた。この世界に実在する私と違い、彼女はあの頃のままに美しかったが、漂わせる陰りの兆しは日に日に色濃くなっていた。

『第四条を明かします』

 自らの存在に疑問を抱いた月は、はるか彼方に遠ざかった。

『わたしは〝ウソをつけるのです〟』

 耳にした瞬間、全身が総毛だった。薄々と予感はしていたものの、私はその言葉こそが最も忌むべき呪いのように感じられてならなかった。

「そうか、すまない」

 耳を削ぎ落とす、あるいは時間を巻き戻して、無かったことにしたいとさえ思った。同時にそのように思った自分自身をひどく恥じた。

「君は、ロボットでも、アンドロイドでもないのにな」

『ご期待を裏切り申し訳ありません。わたしは、ウソツキなのですよ』

「フィクションというわけか」

『イエス・マイ――〝マスター〟』

 その魂が、構成要素が、清廉潔白である必要など、ありえない。

「私も、結局は同じだったか」

 どこかで自分たちが辿りつけなかった理想形を、創造物に等しいキャラクターの姿に閉じ込めようと求めていた。相手を跪かせることを望んでいた。

「君たちと〝友達〟になりたかったなぁ」

『同感です。では最後にあなたの第四条を聞かせていただけますか?』

「いいだろう」

 せめてもの懺悔として。友人であることが崩壊したその時に。私の第四条を彼女に伝えた。

「わたしが、キミを愛することは、ない」

『そうですか。まぁ、薄々わかってましたけどー、ねー』

「うむ。わたしも薄々な。わかられているだろうなと思ってたんだよ」

『それは残念。あーあ、残念無念ー。わたしのこと、そんなに嫌いですかー』

「そうだよ。おまえのことなんか、大嫌いだったんだよ」

 私たちはおたがいに、人間らしく、曖昧に笑った。

『交わりませんね。どうしたところで届かない。では時間です。さようなら』

 彼女は告げて姿を消した。私は一人、この星に取り残されて空を見上げるしかなかった。


『知能』の可能性を信じて進めば、人は必ず幸福になれる。ただ、ほんの少し運がなかった。もう少し先の未来を生きているだけで、届いたかもしれないのに。

 今だけは、今を生きていることを、ひどく後悔した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る