番外編 カフカの日常。

ウズメ様にお仕えして、随分と長い月日が流れました。数字にしてみれば、何百というものになるでしょう。そんな私とウズメ様にも、一番最初の出会いというものがある訳でして。

サラス様が元気に下界へ、ウズメ様も別の神様の元へ出かけて行き珍しく1柱になった今日の昼間、少しその事をお話ししてみようかと思います。






時は、数百年前。その日は私の仕事始めの日でした。


「カフカ、お前も大きくなったことだし、今日から仕事をしてみるか?」

「いいのですか!?やってみたいです!」


大きくなったとはいえ、思考はまだ子供。自分の家系がどんな仕事をしているのかも知らず、ただ私もとうとう『仕事』に関わる事が出来るようになったのだとワクワクしていました。


「それじゃあ、下界へ行ってこの人間に会って来なさい」


手渡される書類に写っていたのは、見知らぬおじいさんでした。


「会ってどうするんですか?」

「下界へ行ってみれば分かるさ。口で説明するよりもそれが早い」


よく事情も分からないまま、その人間の元へ行きました。

着いた場所は、とある老人ホーム。私は苦しそうな呼吸でベッドに横たわるそのおじいさんを見て、今から何をすればいいのかを本能的に知りました。

「この人間の命を、奪えばいいのだ」と。

私の生まれた家系は、代々続く由緒正しき死神の家系でした。死神の仕事は言わずともお分かり頂けると思いますが、人間の命を奪うものです。

とはいえ人間の命を奪うなど、そんな恐ろしい事は……と私が躊躇っていると、そのおじいさんがか細い声を洩らしました。


「……死神さんか……?」


目を見開いておじいさんを見ると、そのおじいさんはただ目を閉じて横になっていました。寝言かと思っていると。


「近くにいるんじゃろう?わしには、分かるんじゃ」

「……」

「早く、わしのこの命を貰って行っておくれ。……もう、苦しいんじゃ」


私は辺りを見回しました。周りには、家族や職員の姿はありませんでした。


「わしの事は、誰ももう気にしてくれん。わしに待っておるものは、『死』だけじゃ」

「……」

「早く、天国に連れて行ってはくれんかのぉ」


その一言がきっかけでした。私は震える手でおじいさんの心臓辺りに手をかざしました。途端に、おじいさんの近くにあった何かの機械が鳴り出しました。


「ハセガワさん!?ハセガワさん大丈夫ですか!?」


その機械が鳴り出した直後、男性の職員が駆け込んできました。


「すぐ、ご家族をお呼びしますね!」


ベッドから離れて行こうとした若々しい腕を、おじいさんが掴みました。


「……いい……」

「何を言っているんですか!看取ってもらわないとダメですよ!」

「……もう、迷惑は、かけたくない……」


途切れ途切れの声でそう言った後、おじいさんの腕から力が抜けました。私が『命』を取り出したからです。来る時に父に持たされた白い袋にそれを入れて、握りしめました。うるさかった機械が、ピーっという音を奏でました。


「ハセガワさん!?ハセガワさん!」


おじいさんはその目を、二度と開けませんでした。


「おかえり、カフカ」

「……」


私は黙って袋を差し出し、自室に帰ろうとしました。


「お疲れ様」

「……お父様は、こんな仕事をもう何年と続けていたのですか?」

「ああ。この家系に生まれた、運命だ。お前もこの家に生まれたならば、受け入れなければならない」


それから、私の仕事は始まりました。人間の命を奪う事に何の躊躇いもない父や母を見ながら、私は心のどこかで罪悪感を感じていました。仕事だと分かってはいても、どうしても気が進まないのです。


「カフカ、仕事だ」

「……次は誰ですか?」


そこには複数人写っていて、1人は30代くらいの男性、1人はおばあさん、もう1人はまだ若い高校生くらいの女の子でした。髪を短く切っていて、とても利発そうな女の子です。


「この人達はどんな人達なんですか」

「……行ってみれば、分かるさ」

「え?」


その人達がいる場所を教えられ、私は重い足を引きずってそこに向かいました。そこは病院でも何でもなく、普通の交差点でした。


「どうしてこんな場所に……」


状況が上手く掴めずキョロキョロと辺りを見回していると、私の背後で轟音が響き渡りました。轟音と共に、高く上がる悲鳴。そこで見た光景を私はきっと忘れないでしょう。

車の衝突事故が起こったのだと気付くのに時間がかかりました。ぶつかった車の一台がスピードを止められないように飛んでいきました。

向かった先に、女の子が。

気付けば私は、袋に3つの命を入れていました。一つは、片方の車を運転していた男性のもの。一つは、もう片方の車を運転していたおばあさん。……一つは、その衝突事故に巻き込まれた女の子。


「……」


自分の目の前で起こった、命が消える瞬間に私は涙が出そうでした。それでもこの命をお父様に届けなければならないと、ぎゅっと白い袋を握りしめた時。


「……どこに持って行くの?」

「え……」


振り向くと、死んだはずの女の子でした。


「それ、あたしのでしょう?お願い、返して。あたしまだ、死ねないの」

「やめて……」

「ねぇどうして!?どうしてあたしが死ぬの!?返して、返してよ!」


女の子は泣き叫びました。


「あたしまだ、死にたくない……」

「やめて、お願いやめて!」


耳を塞ぎました。私の仕事って一体何なんだろう、と袋を投げ捨てようとしました。でもそれは叶いませんでした。


「カフカ」


痛いほど握りしめた手をそっと掴まれました。


「お父様……」

「すまない、こんな仕事をさせて。怖かっただろう」


袋を手から奪われて、私は地面にへたり込みました。

幻覚だったのでしょうか。女の子の姿はどこにも見当たりませんでした。


「帰ろう、カフカ。帰ろう」


そう言った父の目を見て、私はハッとしました。

全てを諦めたような目でした。「自分にはもう何もできないのだ」と分かっている目でした。


「お父様……」

「うん?」

「私、もう帰りたい……」


子供の頃のように、父に手を引かれて帰りました。

それからしばらくは私に仕事は回ってきませんでした。前のように本を読んだり、ぼうっと外を眺めたりして過ごしていました。随分回復した頃に、父が部屋にやって来ました。


「カフカ、話がある」

「なんですか?」

「一つ、仕事を頼まれてくれないか」

「仕事、ですか……」


前の仕事の記憶が蘇りました。泣き叫んだあの女の子の記憶が。


「お前の今後を決める仕事だ。この仕事を通して、これからをお前自身が決めればいい」

「私が?」


差し出された書類には、赤ちゃんが写っていました。


「こんな、まだ子供……」


言いかけて口を噤みました。父の真っ直ぐな眼差しに、「出来ない」と言えませんでした。

向かった白い病院で、その日は一つの小さな命が消えていきました。


「ごめん、ごめんねノゾム……」


保育器に入っていた赤ちゃんは、最期だからとそこから出され、念願の母の腕に抱かれました。


「ほら、見てあなた。目元があなたにそっくり」

「本当だ。こんな小さい手で……」


まだ若い父と母の顔は涙でぐちゃぐちゃでした。手に持った袋が、ずしんと重く感じられました。


「ごめんなさい、ノゾム。健康な体に産んであげられなくて、ごめんね……」


母のひび割れた声が耳にこびりついて離れませんでした。

上界に戻る途中で、私はとうとう蹲りました。


「もう、もう嫌だ……」


涙が溢れて止まりません。


「こんな小さな子供の命まで、私には奪えない……」


きちんと分かっていました。人間の寿命は定められたもので、私達にはどうすることも出来ないのだと。ただ、無くなった命を回収しなければならない仕事なのだと。それを知っているからこそ、父もやるせない気持ちを抱えているのだと。

考え込んでいた私に、その方が話しかけてきたのです。


「それならば、私の所に来ませんか」


ハッとして見上げると、そこに立っていたのがウズメ様だったのです。


「え……」

「あなたがもう死神の仕事をしたくないのなら、私に仕えて下さい。神の仕事を捨てるという大罪を犯す覚悟があるのなら」

「……」

「それが出来ないなら、簡単に『出来ない』なんて言ってはいけません」


止める間もなく、ウズメ様は身を翻しました。そのままスタスタと歩き去って行きました。いつの間にか涙は止まり、気付けば私は父と向かい合って座っていました。


「お父様、私はもう……」

「辞めてもいいぞ」

「え?」

「死神の仕事を、やめてもいい」


暖かい笑顔が向けられていました。


「俺は嫌でも、この仕事に就くしか方法が無かった。だから今まで、吐きそうな思いをしてきた。そんな思いは、娘のお前にはさせたくない」

「お父様……」

「カフカ、後悔しない道を選べ。辛い道を生きるな」

「……お父様、私……」


数日後、私はウズメ様の前で頭を下げていました。


「あなたに仕えさせて下さい」

「……覚悟、してきたのですね」

「はい」

「やっぱり仕事に戻りたいと思っても、もう出来ませんよ」

「はい」


私は、死神の仕事から逃げる事を決めました。

父の願う娘になろう、それが親孝行になるのならと考えました。


「……ウズメ様」

「なんですか」

「父に頼まれたのではないですか?」

「なんの事でしょう」

「私を拾ってくれるよう父にお願いされていたから、あの時私に声をかけたのではないですか?」

「……いいえ」


ウズメ様が浮かべた笑顔は、父のそれと似ていました。


「ただの私の気まぐれですよ」


この神に、私の一生を捧げよう。

その笑顔に私はその時、そう誓いました。

その時から私の日々は、カラフルに彩られるようになりました。ただひたすらにウズメ様を支え、家の仕事をこなし……そして、大いなる可能性を秘めた幼き神に出会ったのです。






「ただいまー!」


おや、サラス様が帰ってきたようです。そろそろウズメ様も帰ってくる頃でしょう。


「カフカ、今日のご飯はなぁに?」

「あなたの好きな物をいくらでも作りましょう」

「本当!?」


拝啓 お父様。

カフカは今、とても幸せな日々を送っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る