第三十三幕 芝居を観た帰り途



 三月十八日の、太陽がやっと昇ってきたという頃合いであった。


 紺色の着物を着た俺は小三郎とおしのさんと一緒に、やぐらがそびえのぼりが掲げられた、看板絵がいくつも架けられている大きな建物の前にいた。


 この建物は、色々な人たちが歌舞伎かぶきを楽しむための建物であり、平成の時代では『歌舞伎座かぶきざ』と呼ばれているような建物である。


 その場所はだいたい京橋と新大橋の間にある、将来の東京では日本橋人形町と呼ばれる地名のあたりに位置する、堺町さかいちょうという町にある。


 ただ、目の前にある大きな建物は俺が平成の世で見たことがある歌舞伎座かぶきざとは外観が違う。いつかの時代で建て替えたのかもしれない。


 早暁そうぎょう朝露あさつゆはまだ庭木にわきしたたっているだろう。まだ随分と肌寒い。空を見上げると暁空あかつきぞらを過ぎたばかりの空であり、東の空にある薄雲うすぐもは昇ってきたばかりの太陽に照らされてだんだんと白みを増してきている。


 朝ぼらけの白みの中でも、かなり大勢の人が歌舞伎座かぶきざの前にて門が開くのを今か今かと期待の面持ちで並んでいる。並んでいる人たちは男も多いが、女の方が明らかに多い。


 俺は、隣にいるおしのさんに話しかける。

「おしのさんは、歌舞伎かぶきってよく観るの?」


 すると、おしのさんがにこやかに応える。

「はい。弟の亀吉は寄席よせが大好きでございますが、わたくしはお芝居が大好きでございまして。お茶屋でのおつとめで休みを頂いたら、よく参っております。今日は誘っていただきほんとうに有り難うございます」


 おしのさんを挟んで俺の反対側にいる小三郎が口を開く。

「いやぁ、そこまで喜んでもらえると俺も、芝居茶屋しばいぢゃや(チケット仲介人)に頼んだ甲斐かいがあらぁ!」


 おしのさんは、小三郎の方にも笑顔を向ける。

「うふふ、小三郎さんにも感謝しておりますよ。しかも桟敷席さじきせきを取って頂いたようで。いつもはわたくしは、土間席どませきでお芝居しばいておりますから楽しみでございます」


 そのおしのさんの笑顔に、小三郎はにへらあと顔を崩した。


 俺はそんな小三郎の破顔はがんを横目に顔を上げる。歌舞伎座かぶきざの建物には役者の絵が描かれた看板かんばんが八枚掲げられており、絵のそばには名前が書かれている。


 俺は、おしのさんに尋ねる。

「あの看板かんばんの絵って、役者さんだよね? 並びに決まりとかあるの?」


 すると、おしのさんはにこにこ笑いながら俺に教えてくれた。

「はい。一枚目いちまいめ看板絵かんばんえは主役の方で、二枚目にまいめが顔立ちの整った色男いろおとこの方、三枚目さんまいめ剽軽ひょうきんで面白いお方とお見受け致します」


 そんな説明に、俺は納得してこんなことを呟く。

「ああそっか、つまり一枚看板いちまいかんばん二枚目にまいめ三枚目さんまいめって言葉はここから来てるのか」


 おしのさんが若干頬を染めつつ微笑んで口を開く。

「もし亮哉りょうやさんが一座にございましたら、きっと二枚目にまいめの看板に描かれるのでございましょうね」


 すると、小三郎こさぶろうがおしのさんに話しかける。

「俺はなんだろうな。さしずめ座長あたりかな」


わたくし三枚目さんまいめ剽軽ひょうきんな役者さんも観ていて飽きませんよ」


 俺が思う限り、おしのさんの返しはどう受け取っていいのかわからない微妙な返しだった。


 そんなこんなで歌舞伎座かぶきざの前に並んでいる待機列でお喋りをしていると、ようやく門が開き、俺たちは歌舞伎かぶきの演目を観る運びとなった。





 歌舞伎座かぶきざの中は広いホールのようになっていて、天井のそばには光を取り入れる為の天窓があり、朝の太陽光が斜めに差し込んでいた。


 何でも、おかみのお達しにより蝋燭ろうそくなどのほのおあかりをとる事は許されないらしい。こんな人がぎゅうぎゅう詰めの空間で火事が起こったら、それはもう大変なことになるからだという。


 だから歌舞伎かぶきというのは太陽の自然光の下でしか観ることができず、朝早くに始まって夕方近くに終わるのが当たり前なのだという。


 熱心な歌舞伎かぶきのファンの中には、歌舞伎座かぶきざの前で徹夜をする人もよくいるらしい。二十一世紀に大物アーティストのライブ会場などでよくある光景が、この江戸時代には既に形作られていたということに俺は息を漏らした。


――この国って昔っからこんなんだったんだな。


 歌舞伎座かぶきざに入った俺たち三人は、案内を受けて桟敷席さじきせきという所に導かれた。


 桟敷席さじきせきは客席の両サイドに二階分あり、俺たちが今いるこの一階席は『下桟敷しもさじき』と呼ばれているらしい。下は畳敷きであり、仕切りの中にはきっちりと三枚の座布団が用意されている。


 桟敷席さじきせきの方から舞台を見ると、落下防止用なのか横木よこぎが視界の邪魔にならない位置に架けられている。この桟敷席さじきせきは、客席から舞台に向かっての右側にあり、斜め右に舞台を眺める格好となっている。


 幕はまだ閉じられており歌舞伎かぶきの舞台があり、その舞台は客席に向かって大きくせり出している。そして客席から見て左側の隅から客席の後方にかけては、花道はなみちと呼ばれる通路のような道が走っている。


 舞台や花道から一段下がったところには、座布団が置かれている土間席が四角い桝目ますめ状に区切られており、大勢の客がそれぞれの場所に座っている。土間席も一様ではなく、両脇の桟敷席さじきせきに近いところの土間席は一段高くなっている。


 歌舞伎かぶきの内容についての期待を込めたお喋りの声が場内に木霊こだまし続けている。


 以前に相撲を見物していたときのような誰かが喧嘩をしている怒鳴り声の混じった喧騒けんそうは聞こえない。平成の時代で言うならば映画館で映画が始まる前の、あのざわめきに似ている。


 そして始まりの笛が鳴り響き、黒子の手により幕が横に開き、口が閉じられた大勢の観客の目の前で待望のお芝居が始まった。



 

 歌舞伎かぶきとは、平成の世の中では伝統ある格式高い古典芸能とされているが、この江戸時代においては庶民が楽しむ低俗な娯楽であるのだという。


 武士などは、低俗な歌舞伎かぶきを観ると公言こうげんすることすらできないらしい。


 桟敷席さじきせきにて俺は芝居を観ており、隣にはおしのさん、その向こう側には小三郎がいる。


 芝居の演目内容というと、題はよくわからないが、正義の主人公が悪に踏みにじられて苦しみを持つも、様々な情け深い人たちに支えられて助けられ、悪を討つという勧善懲悪かんぜんちょうあくげきであるらしい。


 お芝居は朝から夕方までたっぷり六時間から八時間は続けられ、途中にて何度も幕間まくあいという休憩が入る。芝居を観ながらお茶を飲むことも、音が立たない程度のお菓子を食べることもできる。


 昼には長い休憩があり、このまくまくの間の時間帯には歌舞伎かぶきを見ている観客に、ご飯とおかずがコンパクトに詰められたお弁当が振舞われる。


 つまり、これが『まくうち弁当』の大元おおもとなのである。


 歌舞伎かぶきのストーリーを追っていた俺は、あることに気付いた。


 正義の主人公は、悪の組織に酷い事をされて、悔しさを背負う。


 そして、大勢の人に助けられて立ち上がる。


 女性をとりこにするような色男いろおとこや、面白おもしろ可笑おかしい道化が現れて場を盛り上げる。


 主役はその格好良さを示すようなあまりにも大げさなポーズをとって、それと同時に紙ふぶきが吹き舞い散る。


 戦いのシーンでは、まず悪の手下たちが主役と闘い大立ち回りを見せ、最後に大悪たいあくたる大親分が主役に打ち負かされる。


 そして、ハッピーエンドで大団円。


 芝居が終わり、幕が閉じたところで俺は小声でつぶやくく。

「変身ヒーローものと、全く一緒だった……」


 俺が小学生の時に、毎週日曜日の朝に欠かさず見ていたテレビ番組とそっくりであった。


 隣を見ると、おしのさんが目に涙を浮かべている。その向こうでは、小三郎も劇に見入っている。


――そうか、俺たちがよく知っている日本文化は、こんなところから既に始まっていたんだ。


 歌舞伎かぶきの演目も勿論もちろん面白かったが、そういうふうに歴史の繋がりを実感できた有意義な一日であった。






 歌舞伎座かぶきざの建物から外に出ると、既に太陽は西の空に傾き始め、だんだんと赤色の色合いを浮かべているところであった。


 俺は、おしのさんと小三郎と共に歌舞伎かぶきの内容を話しながらお喋りして、人の大勢歩く江戸の町をく。京橋の魚屋までおしのさんを送り届けなければならないからだ。


 小三郎も笑顔でおしのさんと歓談している。きっと、小三郎にとっても最良の日になっただろう。


 俺がそう思ったところ、俺の着ている紺色の着物のすその後ろを誰かが、弱い力で引っ張った。俺は立ち止まる。


 俺が振り向くと、そこには二歳くらいの小さな男の子がその小さな手で俺の着物を掴んでいた。


 子供は泣きそうな声で叫ぶ。

「おっぅ!?」


――え?


 焦った俺は、おしのさんと小三郎を見る。


 おしのさんは、両手を顔に当てて、なんだか目を潤ませている。

 小三郎は、なんだかにやにやしている。


――いや違うから。俺はこの子の父親じゃないから。


 すると、俺の着物のすそを掴んでいる男の子が、泣き叫ぶ。

「ちげぇ! おっぅじゃねぇべ! おっぅ! おっぁ!」


 俺はしゃがんで、泣いている男の子をあやそうとする。

「どうしたの? おとうさんとおかあさんとはぐれたの?」


 すると、誤解の解けたおしのさんも腰を落として目線を坊やに合わせて、問いかける。

「帰れないの? 道はわかる?」


 すると、二歳くらいの小さな男の子は涙声で応える。

弥太郎やたろう弥太郎やたろうだんべ。郷里くにからでてきたんでみちはわかんねぇべ!」


 どうやら、弥太郎やたろうくんという名前らしく、土地勘はないらしい。


 俺は、子供の頃に初恋のお姉さんに優しくあやされた時のことを思い出し、告げる。

弥太郎やたろうくん、お兄ちゃんたちがおとうさんとおかあさんの所へ連れてってあげるから。泣き止んで」


 すると、弥太郎やたろうくんは泣き止む。


 おしのさんが、弥太郎やたろうくんの手を握り優しく問いかける。

「おさんとおさんのはわかる?」


 すると、弥太郎やたろうくんは二歳くらいの子供にできる精一杯の範囲で応える。

「おっぅは、金治郎きんじろう。おっぁは、おなみ


 金治郎きんじろうさんに、おなみさんか。それだけの手がかりで、この人ごみの中から見つけ出すことができるのだろうか。


 すると、小三郎が俺たちに話しかける。

りょう親父おやじ間違まちげぇたってこたぁ、随分とたけが高い親父おやじさんなんだろうよ。りょうよ、おぇ、肩車かたぐるましてやれよ」


 おお、なるほど。江戸の男たちより抜きん出て背の高い俺がこの子を肩車してあげれば、お父さんお母さんが見つけてくれるかもしれない。


 俺は弥太郎やたろうくんに背中を見せてしゃがみ、俺の肩に足をかけられるようにした。


 弥太郎やたろうくんが肩に足をかけた時点で俺は立ち上がる。すると弥太郎やたろうくんが感激の声を出した。

「たけぇ! おっぅのかたぐるまみてぇだべ!」


 弥太郎やたろうくんを肩車した俺は江戸の町を歩きながら、腹の底から叫ぶ。

金治郎きんじろうさーん! おなみさーん! 弥太郎やたろうくんはここにいまーす! いたら返事へんじをしてくださーい!」


 俺の叫び声に大勢の人たちが俺の方に視線を向けるも、その中にこの子の両親はいないようだった。俺の叫び声など、夕方の繁華街の中では無残にかき消されてしまうのである。


 俺が歩く隣では、おしのさんも小三郎も、弥太郎やたろうくんの両親を探そうと群集に大声で問いかけている。しかし、それらの声も雑踏のざわめきの中に消え入ってしまう。


 そこで、俺は一つの案を思いついた。


 以前に相撲を観に行ったときに、ガラの悪い男たちに殺されかけた反省から、おしのさんを無事送り届けなければならないという使命感から、持ってきたものがあったのだ。


 俺は着物のたもとに手を入れて、それを取り出す。


 そして、その取り出した勾玉のような形の笛を、頭上にいる弥太郎やたろうくんに手渡す。


 俺は、弥太郎やたろうくんに伝える。

弥太郎やたろうくん、この出っ張った穴が開いている所に口をつけて思いっきり吹いてみて」


 すると、弥太郎やたろうくんが返す。

「これ、なんだべ?」

「ホイッスルっていう、西洋の笛なんだ。吹いてみて。かなり大きな音が出るから」


 ホイッスルを受け取った弥太郎やたろうくんは、子供の肺活量で懸命に息を笛に吹き込む。


 ピ――――!!  ピ――――!!


 耳をつんざくような高周波音が、江戸の町に鳴り響く。


 隣にいるおしのさんと小三郎は、耳を塞ぐ仕草をした。


 おしのさんは耳を塞ぎつつ、片目を瞑って俺に伝える。

わたくしこのような大きなふえ、聞いたことございません」


 小三郎も、しかめっ面で俺に告げる。

「五町(約545メートル)くれぇ向こうまでが届くんじゃぁねぇか!?」


 そんなことを聞きつつ、俺は自分の耳の近くで鳴り響く音を我慢していた。


 ピ――――!!  ピ――――!!


 しばらくすると、人ごみの中からあからさまにたけが抜きん出た背の高い男が、こちらに向かってくるのが見えた。


 その男は、こう叫んでいる。

弥太郎やたろう! 弥太郎やたろう! とっちゃんだぞ!」


――ああ、良かった。弥太郎やたろうくんのお父さんが見つけてくれたようだ。


 三十代半ばくらいの男が俺たちの傍に駆け寄ろうとしている。身長は180センチをゆうに超えていて肩幅も広く、相撲取りかと見まごうほどの堂々たる巨漢であった。すぐ後ろには、十八歳くらいの若い女の人が小走りでついてきているようであった。


 弥太郎やたろうくんのお父さんの金治郎きんじろうさんとお母さんのおなみさんだろう。


 そう思ったところで、俺の肩に乗っかったままの弥太郎やたろうくんがホイッスルから口を外して喜びの声を上げる。

「おっぅ! おっぁ!」


 金治郎きんじろうさんが俺の傍に駆け寄ってきた。そこで俺は、肩車していた弥太郎やたろうくんを地面に降ろさずに、そのまま金治郎きんじろうさんの伸ばした両腕に渡した。


 抱っこされた弥太郎やたろうくんも、息子に会えた金治郎きんじろうさんも、その近くにいるおなみさんも再会の笑顔を溢れさせる。


 そして、金治郎きんじろうさんとおなみさんは、俺たちにささやかなお礼がしたいと、お茶屋にて団子だんご御馳走ごちそうしたいと言ってくれた。





 赤い夕刻の町の中にて、俺たち三人は赤い布のかけられた縁台に座り、金治郎きんじろうさんにお団子とお茶を御馳走ごちそうになっていた。


 今俺が座っているこちらの縁台には俺と金治郎きんじろうさんと小三郎。向こうの縁台にはおしのさんとおなみさんと弥太郎やたろうくんという格好であった。


 色々話を聞いてみると、金治郎きんじろうさんは元々は小田原おだわらに住んでいたお百姓ひゃくしょうさんであったのだという。だが、今月に家屋敷を売り払ってしまい、江戸に数日滞在した後にはまた家族で旅をして、下野しもつけ(栃木県)の桜町さくらまちというところに移り住むらしい。


 なんでもそこでは、百姓ひゃくしょうがことごとく堕落だらく博打ばくちばかりしていて、田畑でんばたがぼろぼろに荒廃しているらしく、金治郎きんじろうさんはその村を立て直すという大役たいやくおおせつかったのだとか。


 俺が「故郷を離れて、不安はないんですか?」と訊くと、金治郎きんじろうさんは毅然きぜんとした態度で腕を組んでその大きな体躯たいくの胸を張りこう言った。

「不安なんざ、ねぇわけねぇべ。だけんど、あの村を立て直せるのはオラしかいねぇんだべ。だから、オラがやんなきゃなんねぇんだべ」


 その態度に、俺は感銘かんめいを受けた。住み慣れた故郷を離れて生きて行く不安と焦燥しょうそうを、俺はいやというほど味わってきたからだ。


 ひょっとしたら俺の持っている悩みに対してこの人ならば答えを出してくれるかもしれない。そう直感的に感じた俺は、金治郎きんじろうさんに問いかける。

金治郎きんじろうさん。もし変えたい昔があるならば、それにどうやって向き合えば良いんでしょうか?」


 金治郎きんじろうさんが応える。

「そりゃぁ、ほぼ全ての者が抱く悩みだべ。いた事があれば、それを変えたいって思うのは人として当たり前のことだべ。でもよぅ、どんだけ手を伸ばしたって昔には手は届かねぇんだ。だけんど、これからのことにはいくらでも手を伸ばせるんだから、これからのことを考えるべきだべな」


「そっか……そうですよね」

 俺の声のトーンが若干沈んだ様子を見て、金治郎きんじろうさんが言葉を続ける。

「人ってのは皆、芝居の役者だべ。あらかじめ定められた天命てんめいがあって、それに従って生きてるんだ。ただ芝居と違うのは、だれかれも行く末を知らねぇってことだけだべ」


 その言葉に、俺の頭の中に思いが巡る。


 俺が、この江戸に、東京から江戸に飛ばされたのが天の神様が俺に命じた天命てんめいだったのだとしたら、それは一体何のためだったんだ?


――教えて欲しい。教えて欲しい。


 そんな俺のいを見抜いたかのように、金治郎きんじろうさんが言葉を続ける。

「だけんど、天ってのは意地がわりぃからな。良いと思った事が悪い実の種だったり、悪いと思った事が良い実の種だったりすんだべ。ま、不貞腐ふてくされずに、悪かった事も良い実をつける種だったんだと思って天と仲良くしろ。そんで常に天の定めた道を前を向いて進め。そんだらな、いつだって天はおぇさんに微笑んでくれるべ。てんのねぇ事なんざ、この世にもあの世にも一つとしてねぇんだからよ」


 そう言って、金治郎きんじろうさんは俺の背中を力強く叩いてニッと笑う。


 俺が思うに、この人も相当苦労して来たのだろう。だから、こんなにも人に優しくできるんだ。


 俺がこの江戸に来たことにも、想い人である葉月と離れ離れになったことにも、何か意味があるとすれば。

 意地の悪い、天の神様の采配だとすれば。


――俺は、それを見つけたい。


――この江戸に来た意味を知りたい。  


 そう思い、俺は金治郎きんじろうさんに笑顔を返した。






 金治郎きんじろうさんたちと別れて、おしのさんを自宅の魚屋まで送り届けて、俺は小三郎と二人で京橋の町を歩いていた。


 小三郎は、俺に告げる。

りょうよ、おぇも随分と人生に迷ってんだな」


 俺は返す。

「まぁ、この年頃なら大抵が迷ってるんじゃないかな?」


 すると、小三郎が応える。

「俺もよぅ、良い話聞かせてもらったぜ。こころざしげるには『積小為大せきしょういだい』の心持こころもちがるんだってな」


ちいさきをみておおきをす、だったっけ? 大きな夢を叶えるには、小さな事をひとつひとつ積み上げていくってことが必要だって意味って言ってたね」

 俺が返すと、小三郎が俺の方を向く。


 そして告げる。

りょうよ、おぇさん、葛飾北斎かつしかほくさいの師匠らしき爺さんと知り合いだとか、前言ってたよな」


「ああ……まぁ、多分ね」

 俺が応えると、小三郎が両手を合わせて俺に頼み込む格好をとる。


「その爺さんに、今度会わせてくれ! 俺はやっぱり絵で身を立てぇんだ! おしのにもきっぱりと俺の気持ちを伝えるぜ! そんで、はっきりと答えを聞く! 俺は、おしのと一緒に芝居を見に行けて、互いに笑いながら話ができたってだけで一生やってけるからよぅ!」


 その言葉に、俺は勿論もちろん頷いて答える。

「わかったよ。今度必ず伝えとく」


 すると、小三郎が明朗な顔つきになる。

「おう! 約束だぜ! 男と男の約束だ! 破んなよ!?」


 そう言って小三郎が拳を突き出したので、俺はその拳に自分の拳を突き出し重ねる。

「わかった。友達として約束するよ。その代わり小三郎も、ちゃんとおしのさんに想いを伝えてよ」


 夕日照らされる京橋の町にて、俺たちは拳を付き合わせていた。


 俺は、この江戸にて大勢の知り合いや、友達ができた。


 俺にどんな運命が待っているか、どんな天命が与えられているかは、まだわからない。


――しかしどうあっても、一度できてしまった人と人との縁は大切にしよう。


 心の内を照らしているかのような赤い光のある夕刻の空の下で、俺は固くそう誓った。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る