お昼ご飯

 さて、お腹が空いてきたぞ。

 今日もお弁当を持っているので、どこか場所を探して食べたいところだ。ちょうど向こうに児童公園が見えるが……。


「お昼、あの公園で食べようか?」


 若子さんの方から声をかけてくれた。


「確かコンビニも……あったあった。じゃあ私買ってくるから、そこのベンチで待っててよ」


 言われたように、公園のベンチに腰かける。上が藤棚になっているので日も当たらずちょうどいい。何人かの小さい子供が砂場で遊んでいるのを微笑ましく眺める。

 あ、そうか、このまま逃げてもいいんだ。すっかりあの人の助手に成り下がっていた。でもなぁ、逃げたらまた酷い目に遭わされるかもしれない。

 などと悩んでいたら時間切れだ。若子さんがやってきた。


「あれ? 逃げなかったね?」


 やっぱりそうだよね。


「逃げたらどうしてた?」

「もう今日は暇だし、キミを見つけ出すのに全力を尽くすね。草の根分けても、って奴さ」


 口を横に大きく開いて例の意地悪顔。本当にやりかねない。


「ていうか、学校にチクるでしょ?」

「そんなことはしないさ。女と女の、真剣勝負だからね」


 なんだそりゃ。

 まぁいいや、結局は逃げ損なったんだし。それよりお弁当を食べるか。

 でもなぁ……。


「何?」


 私の視線を受けた若子さんが聞いてくる。


「なんか、知らない人とご飯食べるのって……」


 嫌だ。

 私はあんまり社交的な人ではない。こうして知らない人と会話し続けているだけで奇跡的だ。


「いや、もう知らない人じゃないでしょ?」


 そうなのかな? さっき出会ったばかりの人なのだし、まだまだ知らない人の範疇ではなかろうか?

 私が首を傾げていると、若子さんはいじけたようにブーツで地面を軽く蹴った。


「なんか傷付くなぁ。もうちょっとで友達になれるのに」


 え? そうなの? 私が人と距離を取りたがるタチなのは自覚しているが、若子さんは若子さんで人との距離が近すぎないか?


「友達にはなれないよ」


 まったく何を言い出すんだか。


「なんでさ?」

「だって、年が離れすぎてる」


 ここで私も意地悪い笑み。


「なんて生意気なんだろう、最近のガキンチョは! あーあ、そんなこと言っていいのかな~?」

「何?」


 若子さんがもったいぶってコンビニ袋から取り出したのはプリン二個。


「これあげようと思ったのになぁ~」

「いやいや、プリンで釣られるとか子供じゃあるまいし」

「あ、いらないんだ?」

「いらないいらない」


 私は自分のお弁当箱を取り出す。もうこの人のことは考えず、自分のお弁当に集中しよう。


「そっか、一緒に仲よく食べようと思ったのになぁ~」


 わざとらしくしょげかえる若子さん。なんか、うっとうしい。


「分かった、頂きます。頂けばいいんでしょ? 食後に仲よく食べましょう」

「いや~、分かってくれると思ったよ」


 若子さん、にこやかな笑顔。実にわざとらしい。

 もういいや、お弁当箱を開ける。


「あ、美味しそうだね」


 実際美味しいよ。さっきこけた時に形が崩れたか心配したけど大丈夫だったようだ。


「お母さんが作ってくれたの?」


 コンビニ弁当を開けながら若子さんが聞いてくる。こういうのが嫌なんだよ。知らない人なんかに自分のお弁当のことをあれこれ言われたくない。でも答えないとまたうっとうしいことになりそうだ。


「そうだよ、お母さんだよ」

「いいね、愛情いっぱいだ」


 そう、お母さんは毎日仕事で忙しいのに、こうして手の込んだお弁当を作ってくれる。それなのに、私は学校をサボってこんなところでそのお弁当を食べるのだ。どうしようもなく申し訳なく思ってしまうが、今日ばかりは仕方がない。第一、お母さんが悪いんだ。


「一方私はさみしいさみしいコンビニ弁当ですよ」


 塞ぎ込みたいのに隣の人は許してくれないようだ。「さみしいな~、さみしいな~」などとうっとうしい。


「欲しいの、私のお弁当?」


 睨むようにして聞いてやる。


「いや~、それは悪いよ、それは悪いって」


 頭をかいて遠慮するふり。


「じゃあ、いいよね」


 そっぽを向いて箸を付けると向こうは覗き込んでくる。


「はぁ~、昨日の夜もコンビニだったなぁ~」


 そんなの知らないっての。

 なのに隣で「あーあ、べたべたしてる~、コンビニ弁当らしいや~」などとうるさすぎる。

 あーもー!


「欲しけりゃどれでもどうぞっ!」


 うっとうしい干渉に屈してお弁当を差し出してやる。


「ラッキー! いっただきまぁ~す」

「ちょっと! ハンバーグはないでしょ!」


 たった一つのハンバーグを口に放り込みやがった。


「おいし~! これって手作り?」

「手作り」


 なんだか涙が滲んできた。




 その後も容赦なく卵焼きを強奪されたりしながら昼食を終える。

 そしてお楽しみのプリンです。


「うん、おいしい! ね?」

「はい、おいしいですね」


 お母さんの手作りハンバーグと工場で生産されたプリンでは割に合わなさすぎるが黙っておく。


「でさ、なんで学校サボったの?」


 食べながら聞いてきた。でも、そんな簡単に人に言えるようなことではないのだ。


「内緒」

「なんだ、大分仲良くなったのに、まだ内緒か」


 そう言って、口を尖らす。


「いろいろとあるんですよ、いろいろとね」

「そのいろいろを聞いてあげようってのさ。ハンバーグと卵焼きのお礼にね」


 彼女の見せる笑顔に他意はないように見えるが……。


「やっぱり言いたくない」

「そっか……じゃあ、写真をプレゼントしよう」


 諦めてくれたらしい若子さんが、例のカメラを取り出した。畳んでいたカメラをまた広げる。


「こっち向いてー、スマ~イル」


 カメラをこっちに向けてくるが、今は撮られたい気分じゃない。


「いいよ、商売道具でしょ? それ」

「一枚くらいいいよ。こうして出会えた記念さ」

「出会えた記念ねぇ……」


 いきなり追いかけられたんだけど。


「ほら、スマイル。キメ顔してよ」


 カメラから目を外して文句を垂れてくる。キメ顔なんてないよ。

 若子さんがため息をつく。


「仕方ないなぁ、私のとっときの秘密を教えたげよう」

「何よ?」

「私って何才に見える?」

「ん? 二十……?」


 二十代とは分かるが……、さっきそんなに若くないって言ってたし、後半か? 三十は行ってないだろう。


「実は四十超えてるの」

「えへっ?」


 思わず吹き出してしまった。


「はい、撮れた! かわいかったよ」


 カメラから出てきた写真を取り出す若子さん。


「へぇ、四十か……」


 人は見かけによらないってレベルじゃないな……。


「いや、そんなの嘘に決まってんじゃん」

「はあ?」

「宝蔵寺若子、ピッチピチの二十六才でっす!」


 小首を傾げてぶりっ子なんてする。やられた……。


「ていうか、二十六なんてピッチピチじゃないでしょ?」

「分かってるよ!」


 そう言いながら、今撮った写真を突き出してくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る