勉強を強いる親の、静かな矛盾について。
生字引智人
勉強を強いる親の、静かな矛盾について。
「勉強しなさい」
この言葉が家庭に響くたび、僕は違和感を覚えるようになった。
「良い学校に入って、良い会社に入れば、人生は安泰」
そう親は言う。だから勉強は大切、だから弱音を吐かず頑張れ、と。
その言葉の背後には「すべては、あなたの将来のため」という名目が、まるで正当化の札のようにぶら下がっている。
だが、本当にそうだろうか?
僕の親自身は、それほど高学歴ではない。
いわゆる一流企業に勤めた経験もない。
それでも、なんとなく暮らせている。
家もあるし、食うには困っていない。
特別裕福ではないが、不幸にも見えない。
なのにどうして、僕には“勉強”を義務のように押しつけてくるのだろう。
自分は、良い学校に入った経験も、良い会社に就職した経験もないのに、なぜ僕には“将来のため”という理由で勉強を強いるのだろうか。
あるとき、都会の一等地に商業ビルを持つ家庭の子と出会った。
彼は勉強に執着せず、就職もしていない。
それでも経済的な不安はまったくないと言う。
親が資産を持っているからだ。彼には“勉強で将来を切り開く”必要がない。
僕はそこで一つの仮説を得た。
つまり、親が子どもに勉強を強いるのは、自分には子に与えられる資産も、未来の保証もないからではないかと。
言い換えれば、親の稼ぐ力の不足を、子どもの努力に肩代わりさせているのではないか。
それはつまり、こういうことだ。
「自分は力がない。でも、それを見たくない。だから、子どもには成功してほしい。そうすれば、自分の人生にも何か意味があったと思える」
このような思考の転倒は、子どもにとっては重荷でしかない。
しかも問題は、こうした親の多くが、自分自身の矛盾に無自覚であることだ。
他人や自分の子どもの能力を評価したがる一方で、自分自身を客観的に省みる知性は持ち合わせていない。
自分の人生選択への責任を問わず、子どもの人生にだけ結果を求める。
それは果たして、「親心」なのだろうか。
それとも、愛を装った自己正当化と責任転嫁なのだろうか。
もちろん、子どもが努力を重ねて未来を切り開くことは大切だ。
だがそれは、自発的な意志と納得のもとに行われるべきもので、親の劣等感や不安を埋めるための道具ではない。
“あなたのため”という言葉の裏に潜むのは、しばしば“自分のため”である。
親が自分の限界を直視せず、過去と向き合わずに、未来だけを子どもに背負わせるとき…
その家庭には、教育ではなく“呪い”が受け継がれるのではないだろうか。
勉強を強いる親の、静かな矛盾について。 生字引智人 @toneo55
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます