村Ⅱ
雑貨屋でラムネを購入し、店を後にすると、僕は分かれ道を右に下っていった。こちらは木々がまばらで、すぐに再び夏の日差しが降り注いだ。そして村を一望することができた。今僕の立っているのが村の西側だ。左手、村の北西には大きな池が見えた。その隣に見えるあれは、学校だろうか。村の中央には周囲の民家よりは比較的大きめの施設が並んでいた。役場と思しき施設は現代的なテイストがあったが、その少し北側には歴史を感じる木造の大きな屋敷がありコントラストを成している。畑や南側斜面には棚田が見え、まばらに見える建造物の中にはこれまた非常に現代的で新しそうなものもある。袋小路の小さな集落としては奇妙な印象があった。そしてちょうど正面、東の突き当りには社が見えた。遠目だが、あの石段を登るのはかなり骨が折れそうだ。それでも、寺社巡りは旅の楽しみの中でも重要なものの一つだ。僕はひとまず道に沿って、人を求め学校の方に向かうことにした。
(『むらおさどんにあいさつすっとがええじゃねえけ』)
店主の老婆のやや癖の強い方言が蘇る。ジブリ作品に出て来そうな味のある老婆だった。だが村長に会う、というのは具体的にどうすればいいのだろうか。役場を尋ねる?あるいは経験的に、こうした小さな村落の場合、うろついていると不審がられて向こうから接触があることもある。村を見て回っていれば自然と会えるだろうか。
蝉は相も変わらず盛んに鳴いている。短い時間の中で必死にパートナーを探し、世界に爪痕を残そうとしている。今の僕とは対照的だ。
暑さに額から汗が吹き出す。それでも、僕は日本の夏が好きだった。渡航経験は僅かだが、欧州の西海岸性の気候などは、夏でもからりと爽やかだ。それに比べこちらは湿度が高い。不快指数は高いのだろう。しかし日本の夏には音が溢れている。毎年のように鳴り響く蝉しぐれも、海外では見られないか、数年に一度と聞く。それら蝉を含めた虫や蛙の声は、時期や時刻により様々な趣を見せる。風鈴の音には風情があり、夜には遠くで花火が上がっているかもしれない。祭囃子の音がする。海に囲まれた地勢ゆえ、海沿いに行けば波の音が時に荒々しく心を揺さぶり、時に優しく宥めてくれる。そうした、人によっては喧しく感じる雑多な音が、しかし逆説的に静けさを浮き彫りにすることがある。特に、こうした伸びやかな場所においては。東京の都心の蝉の声は、確かに五月蠅いだけかもしれない。
「……」
とはいえ、近年は暑すぎるきらいがある。風情を感じようにも常に熱中症を警戒せねばならない。もし神様というものがいるなら、このあたり何とかして欲しい。いや、人類の自業自得なのだろうが。
塩飴を舐め、そんなことを考えながら歩くうち、徐々に池や学校が近づいてくる。道中、案の定というべきか、僕の姿を見た村民のうろん気な視線を浴び、申し訳ないような気分になった。僕はうろんな客というわけだ。なるべく大人しくしておこう。
目的地の方から『ピッ』という鋭いホイッスルの音がした。慌ただしく青々とした水の音、それに若い男女の声が聞こえる。音のする方に自然、引き寄せられる。屋外プールだった。学校に併設されているものだろう。都市部であれば、もっと厳重に中が見えないようにフェンスで覆われていそうなものだが、そこには金属製のメッシュフェンスと、まばらな木がある程度で、覗き込むまでもなく中の様子が垣間見えた。小さいコミュニティだし、セキュリティ面よりは見守りの側面が優先されているのかもしれない。ホイッスルの音が繰り返し耳に響く。僕は不審に思われないよう距離を取って歩き続けながら、視界の端で中の様子を捉えた。部活動だろうか、競泳水着姿の男女が見える。それとは別に端の方に数人、長袖の上着とハーフパンツに分かれた水着姿の生徒も見える。ジェンダーレス水着というやつだ。実際に目にするのは初めてかもしれない。時々、競泳水着の生徒が声をかけ、面倒を見ているようだった。あとは奥の方に見える筋肉質な壮年の女性は顧問なのだろう。
女生徒が一人、今まさにプールサイドに上がってきた。スイムキャップを外すと、ポニーテールが飛沫を上げながら肩に流れ落ちる。若菜という少女と同じくらいの歳に見えた。周りの生徒が興奮している。良いタイムが出たのかもしれない。気さくな表情で応対している彼女の人気が伺えた。競泳水着姿の彼女には凛とした美しさがあったが、体のラインを強調したその姿から僕はすぐに目を逸らした。
(水着か……)
先ほど目についたようなジェンダーレス水着が、今は急速に普及していると聞く。競泳の世界でも、もはや水着の方が素肌より水の抵抗は少ないらしい。文脈は異なるが、人の素肌は隠される方向にシフトしている。コスト面から学校の部活シーンではまだ、あの少女が身に纏っているような腕や足が露出したタイプも現役なのかもしれないが、まさに時代の潮流を象徴的に目撃しているような気分になった。
(つい懐古的になってしまうな……いけない)
僕はいつの間にか歩みを止めかけている自分に気づいた。こんな風に村外の人間がじろじろ見ていたら、それこそ不審者だ。僕は足早にその場を立ち去った。
プールに隣接する建物をぐるっと見て回る。村の規模からして小中高の一貫校なのだろう。新旧の趣の異なる校舎が組み合わさっていたが、全体として調和が取れているのは不思議だった。特に気に入ったのは図書室だ。図書室というにはやや広めの建物で小規模な図書館と表現しても良さそうだが、地域住民にも開放されているのかもしれない。塗装の新しい部分と古い部分があり、古い木造の風合いを残しつつ、モダンなテイストを加えるような改修が行われているように見えた。内装にも興味を惹かれるが、勝手に入るわけにもいかない。少なくとも今は我慢だ。
僕は手ごろな土手を探して、水分補給を兼ねて休むことにした。暑さもそうだが、どうにも知らない人の家に土足で踏み入っているような緊張感があり、妙に疲れた。目の前には池。水辺というのは心が落ちつく。光を反射し、ゆらゆらと揺らめく水面を眺めていると、僕の意識は次第に仄暗い水底へと沈んでいった。水底には細長く、大人ひとりがちょうど収まりそうな箱があった。それは棺だ。近づくとゆっくりと蓋がずれ、脈打つ泡が視界を覆ってしばらくすると、中の様子が露になる。中には何も入っていなかった。あの日と同じだ。二年前、妻の紗季(さき)が世を去った。彼女はその時、妊娠初期で、まだ仕事をしていた。その日は妻の職場の飲み会があり、同僚の送迎をするので遅くなると事前に連絡があった。体質的に酒がほぼ飲めない彼女は、同僚の送迎をすることが多かった。だから帰りが遅くても、長引いているのだろうくらいにしか思っていなかった。スマートフォンが震えた時、妻からの連絡だと思ってディスプレイを見ると、そこには身に覚えのない番号が表示されていた。よくある営業電話かと思っていつもなら無視するところだったが、時刻は既に二十三時を回っている。胸騒ぎを覚えた。警戒しつつも電話に出ると、緊張した男性の声がした。周囲が騒がしい。彼は警察だと名乗った。そして紗季が運転中に対向車線から中央分離帯を越えて突っ込んできたトラックと正面衝突し、即死したという。僕は何かの間違いではないかと思った。通話をしながらパソコンで電話番号を調べたが、それは間違いなく警察のものだった。そして車種やナンバー、衣服や所持品についての説明を受けるうち、僕はそれが現実に妻に起きたことなのだと認めざるを得なくなった。ふわりとした遊離感を覚え、体を支えることが出来なくなった。遺体、特に頭部の損傷が激しく、直接の遺体確認は避けるよう勧められた。その後、警察からの聴取を受けた。相手の状況を説明され、それによればアルコールや薬物は検出されず、過労と睡眠不足でハンドル操作を誤ったことが原因とのことだった。処罰感情を訊かれたが、僕はそのドライバーを責める気にはなれなかった。憎むものがあるとすれば、相手をそんな風に追い詰めたもっと大きな何かであり、でもその時の僕は既に色んなことがどうでも良くなっていた。その辺りから後の手続きは、僕を案じた紗季の父が代わってくれた。葬儀にあたり準備された棺の中に、妻の遺体はなかった。僕は妻の死に顔に別れを告げることすら出来なかった。
「……」
物音がした方を見ると、小学生低学年くらいの男の子が風を切り、斜面を駆け下りていく。僕は今どき珍しいかもしれないが、中学の頃には既に結婚願望が強かった。色々な事情から自分の家族、特に母との関係がギクシャクしていて、自分だけの家族が欲しいという思いが強かった。やり場のない思いに対して、僕は自身が求める愛情や包容力を内面化し、それを愛する相手に与えられるような自分になろうとすることで己を鎮めた。今思えば、それは防衛機制としての合理化だったのだと思う。そしてそうした僕の姿勢は女性との関係性を共依存的なものにした。苦しめ、苦しめられ、それが限界に達したところで、同じようにパートナーとの関係性に疲れ果てていた妻と出会った。よくある話だ。しかしどれだけ陳腐だとしても、それは僕にとっての唯一無二の人生であり、紗季は僕の人生の救いであり生きがいだった。彼女との日々は僕にたくさんの癒しと歓びをくれた。しかし音楽は唐突に止んだ。それまでも決して軽快な音が流れていたわけではなかったが、それでもダンスは続いていた。だがある日、見えざる手が、僕らの人生のレコードから前触れなく針を揚げた。そしてレコードはどこかに持ち去られ、永久に失われてしまった。僕はまだ、彼女に何も返せていなかったのに。
(ボチャン……)
さっきの男の子が池に石を投げこんでいた。と同時に、僕は一人の熟年男性の接近に気づいた。僕は一目で分かった。彼が
「よっこいせと」
彼はさも大儀そうに僕の横に腰を下ろした。そしてこちらに向かって微笑んだ。
「はじめまして、村長の
僕はとっさに彼の方を向くと、膝に手を添えて挨拶を返した。
「申し遅れました、……月城結人と申します」
僕には名乗るべき肩書などないことに気づき、名前だけを告げた。
「まぁそう硬くならんでください。こんな限界集落に、よく来なすったな。まぁ、今やこの国全体が限界集落寸前のようなものじゃがの」
彼は手にした鮮やかな青い扇子で扇ぎながら、はっはと軽快に笑った。彼が言うと皮肉も
「この池は鏡渕池といいましてな、いい名前でしょう?この村でずっと人の出会いと別れを映して来たんでしょうな」
僕は彼が鏡渕池と呼んだ池を改めて眺めた。確かに、その水面は鏡のように澄み渡り、美しく見えた。
「雑貨屋のトキさんから連絡を受けましてな、
こういうのを眼光と呼ぶのだろうか。僕は穏やかな口調とは裏腹な、老人の力強い瞳の前に慄いていた。あるいはそれは、僕の恐怖心を彼の瞳が映したに過ぎないのかもしれない。この老人には嘘や誤魔化しは通用しない、そんな気がした。
「二年前に事故で妻を亡くしまして、お恥ずかしい話ですが、傷心旅行とでも言えばいいでしょうか」
初対面で語るようなことではないかもしれないが、僕はその時、吐き出してしまいたかったのかもしれない。白木さんは身じろぎ一つせずに、僕の言葉に耳を傾けていた。
「最初の一年ほどの記憶は、ほとんどありません。ただぼんやりと過ごしていました。そして気づくと、旅に出ていました。僕はこのあたりの気候や雰囲気が好きなので、索然と歩き回っていたんです。そんな時、地域の図書館の古い小さな地図でたまたまこの村の名前を見つけました。霞巫峰村というどこか神秘的な響きに惹かれ、今朝バスでやってきたという次第です。……もし、ご迷惑なら今日明日にでも村を発ちます」
白木さんは目を瞑り、うんうんと何度か頷きながら、何かを考えているようだった。
「左様でしたか。それはお気の毒なことです。不躾な質問をお許しください」
そして薄く目を開けると、こちらに向けて軽く頭を下げるような仕草をした。
「そんな、とんでもないです」
僕は思わずその下げられた頭を支えるように手を差し出した。
「愛してらっしゃったのでしょう。その歳で愛する人を突如として失うというのは、想像を越えて過酷なことなのでしょうな」
白木さんは池の方を見つめていた。しかしそこには感傷というよりは、冷徹さのようなものを、僕は感じ取った。
「奥様は、元ご学友か何かで?」
「ええ。妻とは大学院で出会いました」
「おお、これは博士様でしたか」
白木さんはおおげさに驚いたような表情をつくった。器用なのだ。
「いえ、僕は修士号までです。文系で博士課程まで行くのは相応の覚悟が要ります。もっとも、そういう意味では修士だって大概ですけどね。むしろ中途半端なのかも」
そんな僕にも、彼は穏やかな表情で語りかけた。
「それでも、何か思うところがお有りだったのでしょう?」
これでは面接だ。だが僕は観念して話を続けることにした。ある程度素性が分かった方が良いだろうという気持ちもある。個人情報の開示にはリスクがあるが、もはや僕に失うものもない。それに彼の態度は少なくとも僕の嫌いな人種のそれではなかった。初対面で相手を正面から指差し、何者だという態度を取られることだってある。こっちが斧か鉈でも持っているならともかくだ。そういう人間との対話は例え相手がどれだけ既存のコミュニティの中で尊敬を集めていても、結果的に話すんじゃなかったと後悔した。マスターベーションに付き合うんじゃなかった、と。
「僕は学部時代、比較文化学類というちょっと変わった名前の学部というか学類にいました。『学類』というのは変換で一発で出なくて面倒なんです」
彼が退屈そうなら話を変えようと思ったが、促すようにニコニコと微笑んでいる。
「元々は教育系の学部にしようかとも思っていたのですが、恩師が『あまり最初から道を狭めるのは良くない』というので、鵜呑みにして雑多に学べそうなところにしたんです。ただこの比較文化学類というのは教授陣をして『学問のデパート』と揶揄されていました」
「なかなか、面白い表現ですな」
そんな風に言われる当時の僕らとしてはあまり面白くはなかったが、客観的に見ればそうだ。実際的ではない、ヤワで、夢見がちな場所だ。
「はい。色々と面白そうなものをたくさん眺めて摘まめるが、デパートの最上階まで到達した時には結局何も買っていない、つまり何も究めていない。そういうニュアンスなんです」
「ほぅ」
「特に男子学生は大成しないと言われていました。女子学生は就職でも良いところにいくが、男子はダメだと」
白木さんはまたはっはと笑った。
「それはまた奇妙ですな。いまどき流行りの『弱男』が生まれ易いということですかな」
僕は口の端を歪めて苦い表情をつくった。
「僕はあの表現はあまり好きになれません。他者に向けて使うにせよ、自称にせよ。自然発生的な概念の宿命として、まだ定義が曖昧で、それ故に建設的な議論にならなかったり、単純化され易いせいもあるかもしれません。男性の社会的地位を前提とした、ある種の歪なバックラッシュとしての一面もあるのかもしれませんが、特に男性がその概念を武器として使う場合、フェミニストに弱者男性の権利まで考えろというのはお角違いも甚だしい。男性学というものも一方ではあるんです。不満があるならその文脈で言論に参加すればいい」
僕はいつの間に熱くなっていたことに気づいてかぶりを振った。
「すみません、話が逸れましたね」
「いいえ、興味深く聞かせていただいておりますよ。あなたの人となりを知るうえで」
やはり面接だ。でも構わない。むしろ手間が省ける。
「それから僕は、元々の動機に従って大学院に進学し、そこで教育社会学を専攻しました。教育には社会学的な視座が必要だと、学類時代に思ったからです。今どき、ということでいうと、社会学畑の人間なんて胡散臭くて就職では不利なんでしょうけどね。正直、メディアに出るような社会学者は僕もあまり好きじゃない」
そこで一度、僕は言葉を切った。
「でもその後に色々あって、結婚し、結局は生活のために全然関係のないIT関係の仕事に就き、妻を亡くし、今に至ります。端折りましたが、話す価値もない。こんな風に放浪する前から、僕はフラフラと生きてきたんです。いつだって想像力が足りず、判断が遅くて、そのくせ脆い、弱い人間なんです」
相手が反応に困るようなことを話すのは大人のすることではない、そう主人公が語っていたのは村上春樹の著作だったろうか。どうやら僕は自分で思っている以上にくたびれ、冷静さを欠いているようだ。だがこんなに自分のことを誰かに話したのはいつぶりだろうか。話す度、情けない気持ちになる。改めて振り返ると僕のキャリアは欠陥だらけだ。
「己の弱さを恥じることはありません。みな、さも自分こそが正しいという顔をして生きちょります。ただの想像力不足を強さと勘違いして、弱き者からの様々な形での搾取を正当化する。醜いことです」
彼は何か共起される記憶でもあるかのように語った。想像力不足というのは確かに、僕自身への自戒としても常々感じていることだった。白木さんは何かを決意するかのように、
「あなたのように傷みを知り、主義主張もあるソトの人間が、いまこの村には必要なのかもしれませんな。月城結人さん、と申されましたかな?もし滞在される気があるようでしたら、空いている古いアパートか何かで良ければ用意させましょう」
「そんな……よろしいんですか?それに、主義主張というほどのものなんて、僕にはないですよ」
僕は逡巡した。話がうますぎる。しかし僕には断れるほどの余裕がないというのも正直なところだった。寝袋での野宿は避けたい。そもそも僕は弱っているのだ。致命的に。
「何も大きな声を上げるだけが主義主張ではありますまい。一歩引いて眺められることも重要です。それに、お気になさるな。アパートについては管理もろくに行えていない有様でしてな、人に住んでもらえるならむしろ助かります。それに、わしは結人さん、あなたを体良く利用しようとしているわけです。取って食おうというわけではありませんが、あなたもせいぜいこの村を利用してくだされ。あなたのこれからの糧となれば、幸いなことです」
白木さんの率直な物言いに僕はむしろ安堵した。それも彼の政治手腕なのだろう。僕にどんな利用価値があるのかは分からない。しかし、少なくともこの村において、白木さんと僕とではヤマタノオロチと小ネズミほど差がある。そろそろ本当に腹を決めるべき時なのかもしれない。僕のこの当てのない旅路にどう幕を下ろすのか。であるなら、僕はこれを好機と捉えるべきだと思った。僕の脳裏にニヤついて不吉な笑みを浮かべるサルが顕れ、暗闇の奥で嗤っていた。鷺がグワァーと、ひと鳴きした。白木さんは眼鏡をいくらか下げ、隙間から僕の表情を検めると含みのある笑みを浮かべてそのまま立ち上がった。
「今宵はひとまず、私の家にお泊りください。ちょうど今日の夕方頃から、ちょっとした宴がありましてな。なに、月に数回、酒を飲む口実を作っては催している、気楽な寄り合いです。そこで皆に顔を覚えてもらえば、この村でも随分やりやすくなるでしょう。場所は、村の中心地にある役場の少し北。無駄に広い敷地の屋敷ですんで、すぐに分かると思います。妻や皆にも話は通しておきます故、頃合いを見て、お越しください」
白木さんはそう言うとウインクをして、動物園のトラのように悠然とその場を立ち去った。ゲコッと、アマガエルが鳴いた。
「ふぅ……」
僕は小さく息を吐くと、時間までもう少し村を見て回ることにした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます