2章いつの世も女は下着で勝負する!
辰三郎親方の家は、日本橋の裏通りにひっそりと佇んでいた。大通りの喧騒とは打って変わり、商人や職人の家々が通りに落ち着いた雰囲気をにじませる。表通りには大店が軒を連ね、商人や行き交う人々の活気に満ちているが、路地を一本入ると、職人の家々が整然と並び、その奥には、一つの長い建物にいくつもの入口が並び、まるで庶民の生活が詰まった箱のようだった。いくつかの入り口の真ん中に位置する、井戸では女性たちが洗濯物や野菜を洗いながら談笑している。その声と水の音が、路地に雑然と広がっていた。
大通りを一本裏手に入った一角に立つ鳶の頭の家では、『め組』の提灯が宵闇にゆらめき、粋な心意気が道行く人々の目を引いていた。
マナはその家の玄関に入り、恐る恐る周囲を見渡すと、思わず目を見張った。
(これ…時代劇で見たことあるやつだ!長火鉢に神棚、めっちゃ江戸じゃん!)
入口の土間には白に黒の「め」と書かれた纏いがあり、広間には、火消し道具である鳶口(とびぐち――長い木製の柄に金属製の鉤が付いた道具)が顔をのぞかせる木箱が無造作に置かれ、奥の台所からはおちよという女房らしき女性が顔を出していた。その傍らで、辰三郎の子ども、5~6歳くらいの留吉が、鼻水を垂らしながら、好奇心旺盛にマナをじっと観察していた。
辰三郎は、マナの父親と同じくらいの40代後半から50代前半で、火消らしいがっちりとした体格をしており、背は江戸時代の男性らしく小柄だが、日に焼けた肌と精かんな顔つきが印象的だった。普段は鳶職として建物の高所作業をこなし、火事が起これば火消しとして町の人々を助ける。家にはけんかっ早い鳶の若い衆が出入りしており、始終賑やかな家であった。
そんな中、め組と書かれた法被姿の辰三郎親方は神棚の前に座り、キセルを吹かすとにやりと笑ってマナを見た。
「嬢ちゃん、まあ、すわって茶でも飲みねい」
その声にはどこか有無を言わせぬ響きがあり、マナは恐る恐る座布団に腰を下ろした。
「しかし、嬢ちゃん、その恰好はてえしたもんだ。未来ってところの着物かい?」
「えっ?」
そういう展開になるとも思わず、マナは思わずきょとんとする。
(洋服見ただけで未来って…おじさん、その発想どこから来るの!?)
「未来っていえば、まあ、そうですね。」
なんとか話を合わせようとするマナだったが、辰三郎の次の一言は、砂時計をひっくり返すように、マナの思考の流れを逆さまにした。
「実はな、ちょっと前にも似たような奴がいたんだよ。その人も未来ってろこから呼ばれて来たって言ってたな、奇才なお医者だったよ。いてくれてそりゃあ助かったもんさ。ふふふ。その医者っていうのはな、不治の病とされてたやつを治しちまったんだよ。熱病だとか、なんだか分からねえけど、妙な道具を使ってな。」
(え――――!?未来から人ってそんなに頻繁に来るの!?しかも医者?奇才って天才のことよね?これ、何かのドラマか小説の設定じゃない?現実でこんなことあるわけないんだけど!)
辰三郎は後ろの納戸から古びた和紙が綴られた本を持ち出してきた。それは江戸の読本で、角がすり減り、長い年月を物語るような黄ばんだ表紙が印象的だった。辰三郎はその本を手に取り、誇らしげに表紙を軽く撫でると、マナの前に広げた。
「ここに書いてあるんだよ。昔から、たまに未来人が呼ばれてくるって話がな。この本を読んだときゃ、そりゃあ驚いたもんさ。」
その口ぶりから、辰三郎は読本の記述を疑いもなく信じているようだった。マナはページをちらりと覗き込む。そこには、未来人が絶対にありえない技術を使って現れる様子が無理やり書かれている。それはまるで火星人をタコの姿で書いた20世紀のフィクション本みたいであった。
(え?本気で信じてるの?これ、ただの読み物じゃないの?辰三郎さんが会った人は譲りに譲って未來から来た人だとしても、この本はあり得ないわ)マナはあきれ返って、頷く気力さえ失っていた。
「嬢ちゃんも、そいつと同じじゃねえか?間違いねえだろう。俺もにわかわかには信じられねい話だけど、こう目の前で不思議なことを見せられたんじゃ。信じずにもおられねぇわさ。」辰三郎のその未来人と目の前にいるマナとそのフィクション本での説明を終えるとマナはやっと気力を取り戻し、自分の状況を語りだした。
「えっと…確かに未来から来たんですけど、ちょっと違うんですよ。私、一旦死んでるんです。」
ぽつりとそう答えると、ぽつりとそう答えると、部屋全体が凍りついた。おちよは茶を入れる手を止め、辰三郎だけが面白そうに笑った。
「ほう、それはまた面白ぇ話だな。よっしゃ、嬢ちゃん。もっと聞かせてくれ。」
辰三郎に促され、マナはボツボツとこれまでにあった出来事を話し始めた。大学での試験、事故、葬式の棺の中で目覚めたこと、そして気づいたら江戸にいたこと――。
辰三郎は腕組みをし頷きながら、時折「へぇ」「なるほど」と相槌を打つ。その反応に、マナは気づいたら話すペースを上げていた。
「それじゃ…嬢ちゃんは帰ったら死んじゃうわけさね?」
辰三郎の何気ない一言は、自分の身に起こった悲劇を思い出させ、深い海の底にひきずり込み、マナの呼吸を止めようとする。
「うーん…わからないです。成仏しないといけないんですかね?それとも、何かが解決したら元に戻れるとか…?」
ボートが沈み、広い海に投げ出されように、どうなるのか見当もつかず、それを聞いた辰三郎も、しばらく考えを巡らせていたようだが、はたと顔を上げた。
「まあ、どっちにせよ、すぐに答えが出るもんじゃねえ。ことが解決するまで、ここにいなさるといい。」
「えっ、いいんですか?」
思いがけない辰三郎の提案にマナは心細さが吹き飛び、歓喜の声を漏らした。
「あたぼうよ。嬢ちゃん、あんな高い火の見櫓を登って子どもを助けてくれたじゃねえか。これからは、め組の一員みてえなもんだ。」
「一員…ですか?」
マナは少し戸惑いながらも、その響きに妙な温かさを感じた。おちよがにっこり笑いながら言う。
「そうさねぇ、ここはいつも賑やかだから、高いところが好きな嬢ちゃんみたいな人が来たら心強いよ。」
その横で、留吉が「うんうん」と大きく頷いている。
「嬢ちゃん、名前は?」とおちよが尋ねると、マナは借りてきた猫のようにかしこまって答えた。
「マナです。」
「ああ…おマナさんね。」
おちよがそう言うのを聞いて、マナは内心で小さくつぶやいた。
(おマナ?おマナ?…まあ、いいけど。なんかすごい話になってきたな。でも、とりあえず寝るところができてよかった…。)
これがマナと辰三郎たちとの出会いであった。
辰三郎の家でやっかいになることにしたものの、いざここで生活をするとなると、不便な事がたくさんある。着るものに関しては世話好きのおちよがさっそく用意してくれ、自分が若かった頃の着物を仕立て直してくれた。おちよは30代後半の色白で瓜実顔の美人で、実家は小間物問屋を営んでいるそうだ。10代で嫁入りに持ってきたという着物はとても美しく、華やかな顔のマナに似合っており、彼女も気に入った。だが、それを着るたびにどうしても引っかかる問題があった。
「ノーパンで腰巻だけなんて無理だよ…動くたびに落ちそうで落ち着かない!」
江戸時代の女性たちは当たり前のように腰巻で生活しているが、現代っ子のマナにとっては耐え難い不安感だった。最初は男性用の股引を代用してみたものの、どうもゴワゴワして動きづらい。
「もっと簡単で、現代っぽいのがいいんだけどな…」
そこで、マナは自分で何とかしようと現代のパンティの形状を思い出し、さらしを使って現代風の下着/江戸版「ひもパン」を作ることにした。
さらしを切り、針と糸を握るマナ。裁縫は苦手だが、工夫を凝らし、現代のデザインを頭に思い描きながら作業を進めた。
「こんな感じで切って、ここを結べば…よし、形になった!」
試作品第一号を試着してみると、案外うまくいった。紐でサイズを調整できるため、動いてもズレる心配がなく「これなら快適だし、江戸の生活にも対応できる!」
マナが嬉しそうに「ひもパン」を履いているところをおちよが目撃する。
「まあ!女の子がなんだよ、はしたない。でもおマナさん、それ…何だい?」
「これ?動きやすいし、腰巻よりずっと便利なの。私が住んでいたところの下着をヒントにしたの。」
おちよは半信半疑で試してみることに。
「これは…確かにいいね!動いてもずれないし、通気性も良い。これなら火事場で飛び降りても、女たちも恥ずかしがらないでいいよ!」
それ以来、おちよもすっかり「ひもパン」の虜になり、長屋の女たちはこぞってマナに作り方を聞いたきた。
その夜、木挽町の芝居小屋は、観客が引けた後の空気がどこか落ち着かず、小屋の中では明日の演目に向け、下働きの女たちが道具の片付けや衣装の手入れをしている。油灯が揺れる薄暗い小屋の中で、女たちは寒さでかじかむ手を動かし、準備をしていた。
「これで終わりかしら…」
おきよが、手元の布をまとめながら小声でつぶやく。今年19歳になる彼女は、芝居小屋で働き始めてまだ1年足らずだが、旅から旅への慌ただしい日々に慣れつつあった。
その時――。
「ミシ…ミシ…」と建物がわずかに軋む音が響き、脚台に置かれた油灯がぐらりと傾いた。「ガシャン!」油灯が倒れ、障子に燃え移った火が瞬く間に広がる。
「火事だ!火事だよ!」
女たちは叫びながら舞台袖から逃げようとするが、炎は出口をふさいでしまった。窓際に追い詰められた数名は、地面を見下ろして逡巡する。
「どうしよう…飛び降りるしかない…でも…」
若い娘たちは着物の裾が乱れることを恐れ、躊躇して動けない。その間にも火は迫り、熱気と煙が容赦なく彼女たちを包み込んだ。
「やっぱり無理…」
叫び声が炎の轟音にかき消される中、建物は大きく軋む音を立てて崩れ落ちた。芝居小屋の屋根が夜空を赤く染め、近隣の住民が駆けつけるが、火の勢いは止められなかった。
その夜、辰三郎が助っ人にでた。木挽町の火事現場から戻ってきた時、法被には煤が付き、髪も汗で乱れていた。玄関の戸を開けると、マナとおちよが心配そうに駆け寄る。
「辰三郎さん!大丈夫でしたか?」
マナが問いかけると、辰三郎は重い溜息をつきながら肩を落とした。
「ああ…俺は無事だ。けど、手遅れだった。」
「お前さん!手遅れって…?」
おちよが眉をひそめると、辰三郎は額の汗を拭いながら、低い声で話し始めた。
「芝居小屋の火事だった。幸い風がなく、芝居小屋だけの延焼ですんだがな。2階に女たちが取り残されちまってな。窓から飛び降りれば助かったはずなんだが、みんな飛べなかったんだ。」
「どうして?」
マナが聞き返すと、辰三郎は悔しそうに首を振った。
「若い娘たちばかりで、着物の裾が乱れるのを恐れてな。それが理由で、命を落としちまった。」
まさかそんなことが、マナは絶句した。
「そんな…命がかかってるのに、着物の裾を気にするなんて…!」
辰三郎は苦い笑いを浮かべながら言った。
「若い娘だもの気にするってもんさ。火事ってもんわな、その迷いが命とりさ
辰三郎が火消としての無念を語る中、マナがひらめいた。
「辰三郎さん、その……火事の時、女性がもっと動きやすい服装をしていれば、結果は変わったかもしれません」
辰三郎が驚いた顔でマナを見つめる。
「私、この間作った『ひもパン』を広めたいんです。これなら、裾が乱れる心配をしなくても済むと思うんです。」
おちよがその話に、はっと目を輝かせた。
「確かに!長屋の女たちも、あれを気に入ってるわ。じゃあ今度は火消しの奥さんたちに教えてみるよ。」
辰三郎がおちよの顔みて、頷く。
「おちよが履いていたあれか!それはいい考えだ。火事場で素早く動ける工夫があるなら、それが命を救うきっかけになるかもしれねえ。」おちよは意気揚々と話し出した。
「火消の女房たちや、井戸端で話してみるさ。江戸の女たちは器用だもの、作り方を教えればすぐに広まるよ。」
「ありがとうございます、おちよさん!」
マナが深々と頭を下げるとその様子を見た辰三郎がマナの肩を軽く叩いた。
「嬢ちゃん、そりゃあなかなかどうして、見上げたもんだ!」
江戸の町に漂うもやが、ふと一本の道筋を描くように、マナの中で新しい居場所の輪郭がふつふつと形を成していった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます