第2話 予報官の瞳
真実は、ときに目を逸らすことでしか見えない。
村井美咲はそう悟った時、ペンを置いた。取材ノートには、二十年分の記事が収められている。環境ジャーナリストとして彼女が追い続けた気候変動の記録。そして、その端に残された一行。父の死亡記事の下書き。
シンガポールの気象研究所は、巨大なプリズムのように雨を屈折させていた。人工的に制御された熱帯性気候の中で、建物全体が虹色の光を放つ。美咲は首から下げた取材許可証を握り締める。気圧の変化か、それとも記憶の重さか。耳の奥で、微かな鳴動が続いていた。
開発中の気象制御システム「アイリス」。完全なる予測を約束するその技術の裏に、彼女は別の真実を直感していた。取材ノートの余白に、走り書きが残されている。
『これは予測ではなく、記憶の再現ではないか』
妹の圭子から送られてきた祖父の地図。青く滲むインクの下に、未来と過去が同時に記録されているような不思議な暗号。そして、その地図に関わった人物──二十年前の灯台の最後の助手、笠原歩が、この建物の中にいる。
エレベーターの中で、美咲は取材ノートを開く。そこには、これまで書き記してきた数々の環境破壊の記録。客観的事実の積み重ねの中に、一枚の新聞の切り抜きが挟まれていた。
『防波堤決壊 作業員一名死亡』
父の事故を報じた記事。美咲自身が書いたその五百字の中に、感情は一切含まれていない。だが今でも、インクの匂いを嗅ぐと、吐き気が込み上げる。
「村井さん」
振り返ると、そこに笠原歩が立っていた。写真で見るより若く、むしろ二十年前の面影のままだった。
「お待ちしていました」
その声が、封印した記憶の扉を開く。
*
研究室の壁一面がモニターとなり、世界中の気象データが流れている。その片隅に、美咲は見覚えのある映像を見つけた。
灯台。
津波で崩壊する前の姿。
最後の観測を手伝った日の光景。
圭子が黙々と記録を取り、美咲が祖父に問いを投げかけ続けた午後。そこには、まだ父の影も映り込んでいた。
「記録と記憶は、本質的に同じものかもしれません」
笠原の言葉に、美咲は眉をひそめた。環境ジャーナリストとして、彼女は常に客観的な事実を追い求めてきた。感情を記事に漏らすことは、真実を歪めることだと信じて。しかし。
「私たちの研究は、記憶を気象として再現することです」
笠原の声が、何処か遠くから響く。
「気象現象は、私たちの記憶を保存する媒体となる。それを発見したのは、あなたの祖父です」
取材ノートが床に落ち、ページが開く。父の死亡記事の下書きが、蛍光灯に照らされる。インクの染みは、どこか地図の青い模様に似ていた。
「記録することは、時として記憶を裏切る」
笠原の瞳が、光を帯びる。
「でも、記憶は決して消えない。それは気象の中に保存され、光となって還ってくる」
その瞬間、警報が鳴り響いた。
モニターが異常な数値を示し、気圧データが急激に変動する。研究室の窓一面に、巨大な光の結晶が出現する。それは灯台で見た光よりも鮮やかで、より生命的な動きを持っていた。
美咲は、光の中に沈み込んでいく。
父の事故を記事に書こうとした夜。祖父との最後の観測。圭子が黙って記録を取り続けた午後。そして、笠原が灯台から姿を消した日。それらの記憶が、光の結晶となって彼女を包み込む。
研究室の空気が、微かに潮の香りを帯び始めた。
モニターの中で、アイリスのプログラムが新たなパターンを描き出す。それは記事にはならない真実。記録に残せない記憶。
取材ノートの最後のページが、風に舞う。そこには、ジャーナリストとしての美咲ではなく、一人の娘として、妹として、彼女が書き記そうとしていた言葉が並んでいた。
『記憶の保存に関する報告』
という表題の下に、
『父へ』
という二文字。
窓の外で、シンガポールの夜が変容を始めていた。人工的な雨が、制御を逸脱した光の結晶を描く。それは報道でも、記録でもない。
ただ、確かにそこにある何か。
私たちの記憶そのものが、世界を形作っているという事実。
美咲は、最後の一行を記した。
『真実は、時として光の形をとって現れる』
その瞬間、シンガポールの空が、北海道の灯台の光で満ちていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます