第5話 桜井刑事
今回捜査している桜井刑事は、そんな中で、唯一、他の人とは別に、
「この事件は、ストーカーによる犯罪だといえるのだろうか?」
と考えていた。
いや、
「ストーカーによる犯行なのかも知れないが、そんな単純なものではないのではないか?」
ということを考えていたのだ。
それは、
「事件自体が単純なものではない」
ということなのか、それとも、
「事件を取り巻く人間関係であったり、動機などが、単純ではない」
と考えるのか、どちらにしても、
「簡単には、解決しない」
と思っていた。
それだけに、
「入ってくる情報をすべて鵜呑みにすると、どこかで話が混乱してきて、解決できないということになるのではないか?」
と考えたのだ。
そして。
「事件の裏に何か蠢くものがある」
と考えるようになったのであって、
「今までの捜査で培ってきたものが役に立つかも知れない」
と感じたのだ。
それを考えると、
「敢えて、ストーカー犯罪だと一度決めてかかるのもいいかも知れない」
と考えたのだ。
もちろん、捜査本部の決定に際して、勝手な捜査はできないだろうが、
「頭の中で想像して推理する」
ということは、いけないことではない。
それで、捜査が混乱するということがなければ、許されることであった。
特に桜井刑事は、今まで数々の犯罪捜査の中で、
「自分ができる範囲での推理を披露したことで、事件解決に導いた」
ということが結構あったということである。
もちろん、だからと言って、
「最初から捜査本部に信頼されていた」
というわけではなかった。
「何を自分勝手なことを」
と言われて、その推理も、
「勝手な推理で混乱させやがって」
と言われることが多かったのだが、実際に事件の捜査が進んでいくうちに、
「まるで予言者」
といってもいいくらいに、推理に則った形の捜査状況となった。
そう、まるで、推理に従ってというよりも、
「推理によって生まれた結論に、導かれるような捜査状況」
というものに、さすがの捜査本部の本部長も、納得しないわけにはいかなかった。
それでも、桜井刑事は、
「偶然ですよ」
と謙遜していたが、警察というのは、現金なもので、
「一度、信頼ができると、今度はその推理に頼るようになってくる」
というものだ。
最初の頃こそ、
「俺たちは、一捜査員の推理になんか惑わされないぞ」
という、何か挑戦的なところがあった。
それを考えると、
「桜井刑事の推理を本部が信じるようになったのには、どれくらいの期間と、事件の数があっただろうな」
というほどであったが、他の捜査員は、
「桜井刑事の意見を、いい加減、本部として取り上げればいいのに」
と思っていたのに、ある日突然、手のひらを返したように、
「桜井刑事の推理に従って事件を捜査する」
ということになった。
それこそ、刑事ドラマなどによくある、
「コロンボ」
であったり、
「ホームズ」
というような異名をとる刑事になっていたのである。
ただ、事件というのは、いつもいつも、探偵小説や刑事ドラマのような込み入った事件ということはない。だからこそ、地道な捜査は必要であり、込み入ってくると、
「桜井刑事の意見を聞く」
ということになるのであった。
だから、桜井刑事も、なるべく表に出ようとはしない。
そもそも、彼の推理というのは、
「地道に足で稼いできた内容に、「さらに信憑性を感じることで成り立っている」
ということであった。
つまりは、
「桜井刑事は、推理をする場合に、勝手な推理を展開するわけではなく、あくまでも、自分が証言を聞いてきたり、
「証言をした相手が、いかに信頼できる相手なのか」
ということまで分かったうえでの推理になるのだ。
「信頼と、確証に裏付けられた推理」
ということなので、その理屈は、
「桜井刑事にしかできない推理」
というのが生まれるのだ。
それを、捜査本部は分かっていない。
だから、一度桜井刑事を、
「捜査から外し、捜査本部で、本部長などと一緒にいて。情報を元に推理する」
ということにしようという話が持ち上がった。
それを、否定したのは、桜井刑事本人であった。
「いえいえ、そんなことをすれば、私の推理には、根拠も信憑性もなくなってしまう」
ということになったのだ。
最初は、本部長は納得しなかった。
「桜井刑事は、ここでどっしり構えていればいいんだ」
ということであったが、それは、本部長自身が、
「ここで事件の真相を、誰よりも先に知りたい」」
という思いがあったからだ。
桜井刑事は、それくらいのことは分かっていた。
だが、さすがに、
「本部長に逆らうには、それなりに理由が必要だ」
ということで、
「結局、策を弄するというのは、この人には通用しない」
ということになり、
「すみません、私の推理は、自分が捜査して確証を得たことでないと、生まれてこないものなんです」
といって、分かってもらうことができた。
意外なことに、これに関しては、捜査部長は、簡単に納得してくれた。
「分かった。君の言う通りにしよう」
ということだったのだ。
それを聴いた桜井は、意外な気がしたが、その保温部長の顔を見ると、どこかホッとした表情に見えたのだ。
「この人には、俺と同じものを感じる」
と思った。
というのは、これは、他の刑事も知らなかったのだが、
「私も、昔は、推理に頼った捜査をしていて、ここで推理を働かせるわけではなく、自分で集めてきた情報や裏付けでないと、推理できなかったんだよ。君もきっとそうなんだろうと思うと、納得できる気がするんだ」
ということであった。
それを聴いた桜井刑事は、
「ありがとうございます」
と一言だけいったが、
「こんな時、何をどういっていいのかが分からない」
ということであった。
それは、本部長も同じことで、実はそれまで、
「理屈に合わない」
ということを考えているように思えたが、それは、実際とは違って、
「桜井の考えを、逆から見ているのであった」
というのは、
「彼の考えをすべて100と考えて、そこから減算することで、自分の今までの推理をしていた感覚と、どこかで折り合いが漬けば、その時、
「桜井刑事の推理方法であったり、その根拠の出所が分かる」
ということであれば、
「それが最終的な真相なのである」
という考えであった。
桜井刑事は。もちろん、今はまだ、初動捜査の段階なので、
「今は情報を集めることが大切だ」
と思っていた。
しかも、桜井刑事は、極端なところがあり、
「刑事の魂」
と言われるようなところを、すべて持っているようなところがあった。
それは、
「勉強することで納得したからなのか」
それとも、
「経験から会得したものなのか?」
ということは、本人も分からなかった。
もちろん、刑事になることで、その準備に怠ることはなく、本をしっかり読みこんだりもした。
一つ言えることは、
「推理するにしても、桜井刑事は、その準備段階をおろそかにすることはない」
ということは絶対にいえるということであった。
桜井刑事は、今までに感じた推理は、いつも、
「同じパターンにある」
ということであった。
それは、
「一つの事件というものを、あらゆる方向から見る」
ということが大切だということを分かっているからだった。
それは、角度という意味から、
「上から見たり、下から見たり」
ということであり。場合によっては、
「まるで、鏡に照らし合わせているようにして見るということもあるのであった」
実際に、
「警察の通り一遍の捜査では、決して見えない部分を見つける」
ということが、桜井刑事は得意だった。
それは、初めて推理を披露する前からそうであり、その頃から一緒に捜査をしていた人は、
「そういえば、桜井刑事というのは、そういう意味で、捜査を自分なりの目で見ることが得意であり、警察内部に対して、何か警鐘を鳴らしているという時があったような気がするな」
ということであった。
それもあって、桜井刑事が、
「推理を披露する」
ということにしたのは、
「自分で捜査した部分はもちろんのこと、それだけではなく、他人が捜査したことと、自分の推理を組み合わせて、そこで、寸分の違いがないということになれば、それが真実ということになる」
という考え方だったのだ。
そういう意味では、
「理論に基づいた捜査」
というのが、桜井刑事の推理ということになる。
だから、
「捜査や聞き込みは、何度も行う」
ということにしている。
相手からすれば、
「刑事さん。前も同じことを聴いたじゃないですか?」
ということで、相手から、
「この刑事大丈夫か?」
ということをいわれたりするのだが、聞き込みが終わると、事情聴取を受けた相手が、
「うーん」
と唸ることになるというものであった。
というのも、桜井刑事は、
「相手の矛盾を探す」
ということが、推理の核心だと思っていた。
「時間が経てば、記憶というのは曖昧なものになり、自分で絶対だと思っていることも、実は違っていたり、勘違いだったりするものなんですよ。それをズバッとつけば、相手もびっくりして、焦り出す。そんな時に、犯人であったらボロが出たり、普通の証言であれば、そこに確信を見出すことができるようになるんですよ。つまりは、忘れてしまっていた肝心なことを思い出すということになるわけです」
というのだった。
これには、本部長もいつも感心しているのだった。
実際に、
「そう、そうなんだよね。私もそうなんだよ」
というのであった。
もちろん、このやり取りは、
「本部長と桜井刑事の間だけで繰り広げられるもの」
ということで、他の捜査員は、
「なんで急に本部長は、桜井刑事んおやり方に、文句を言わないどころか、絶対的な信頼を置くようになったんだろうか?」
と思っていることだろう。
「二人には二人にしか分からないことがある」
ということを分かっていないのだ。
「以心伝心」
ということになるのだろうか、
「事件というものが、どういう解釈で出来上がっているのかということは、その時々の事件で違っている」
ということで、
「事件は生き物だ」
というのが、本部長がよく口にすることであったが、その理屈を分かっているのも、桜井だけだということになる。
だから、桜井刑事とすれば、
「最初の頃は、まったく信用されていなかったな」
と思っていたが、
「それも、最初のうちだけ」
ということを感じたのは、
「実は、かなり最初の頃だった」
と思っていた。
「ああ、部長は憎まれ口をたたいているけど、それは、俺の何かを探っているからではあないだろうか?」
と思っていたのだ。
まわりが、桜井刑事に同情的で、本部長を
「あそこまで言わなくても」
と思っていたが、すぐに、
「皆が理解するということになるさ」
ということは分かっているといってもいいだろう。
それを考えると、
「俺たちは、事件というものをまったく違った形で見ているんだ」
と感じ、
「一人でも理解者がいることが嬉しくて、やはり、この本部長についていって間違いはないんだな」
と感じたのだった。
そんんあ桜井刑事であったが、今回の事件も、
「何か、普通の目線で見ていては、違ったものしか見えてきないかも知れない」
と感じるのだった。
桜井刑事が受け持った事件で、もちろん、未解決になっているものもたくさんあり。
だが、逆にいえば、
「未可決になりそうだ」
ということで、自分たちで手に負えない事件を、途中から、桜井刑事が、
「それまで受け持っていた事件が一段落する」
という条件の元、こちらの事件にも参加してもらえるように途中から話もしていた。
とはいっても、一つの事件が解決して、すぐに飛び込むというのは、さすがの桜井刑事としても、簡単なことではない。
しかも、桜井刑事の推理は、
「冷静な精神状態によって、パズルを組み立てるかのように、作り上げる」
ということから、
「飛び込みのような状態で捜査に加われば、本末転倒になる」
というものだ。
何といっても、桜井刑事の捜査というのは、
「事件を裏付ける物的証拠から、状況証拠を作りあげる」
ということから成り立っていた。
普通の捜査であれば、
「まずは、状況から判断した推理から、それに見合う物的証拠」
というものを探すことで、起訴に持ち込むということで、
「起訴に持ち込むというのは、物的証拠が揃ったところで、検事が判断する」
ということは、事件に対しての起訴というものは、
「推理ではなく、証拠がすべてだ」
といってもいいだろう。
しかし、桜井刑事の場合は、
「証拠が先にあって、そこから、状況証拠を判断し、その二つを融合させることで、事件の真相に近づく」
というものである。
だから、物的証拠であったり、証人による証言という、
「物証」
と言われるものが、
「事件にいかに役立てるか」
ということになり、
「真実は一つだ」
ということになるだろう。
しかし、桜井刑事は、その言葉に少なからずの疑問を抱いている。
というのは、
「一つだといえるものは、真実ではなく。事実ではないか?」
ということである。
同じ状況で同じ人間に、複数の事実が存在するというのは、普通はありえない。それこそ、
「パラレルワールド」
でもなければありえないといえるのではないだろうか?
真実は、その事実に基づいて作られるものであり、事実が、ハッキリしていなければ、真実もブレてしまい、真実というものを見誤る」
ということになるのだ。
そういう意味で、
「物証というのは、事実」
であり、
「状況証拠」
であったり、
「推理」
なるものは、真実の一つとして組み立てられるもの。
ということで、そう考えると、
「必ずしも一つとはいえない」
ということかも知れない。
ただし、事実関係がすべて分かったうえで、そこから組み立てられる推理に間違いなければ、それが真実ということになるだろう。
事件において、推理の許される中で、
「真実」
といえるものとしては、
「動機」
というものなのかも知れない。
「もちろん、動機なき殺人というのもあるだろう」
というのは、
「事故に近い」
というもので、
「殺意がない殺人」
と呼ばれるものがそれかも知れない。
「ちょっとした言い争いで、もみ合いになったとして、運悪く、相手が倒れたところに、机の角のようなものがあり、そこに当たって、それが致命傷になった」
ということもあるだろう。
「頭をぶつけたことでそれが死に至った」
などというのは、よくあることだ。
あるいは、
「相手が自分を殺そうとして、ナイフを手にもってこちらに襲い掛かってきたりすると、抵抗することで、手に力が入りすぎて、逆に相手を刺し殺してしまう」
ということがあるだろう。
その場合は、
「正当防衛」
の真意が問われるだろう。
相手には、自分を殺害しようとする動機があるだろうから、それが何かということにもよるが、少なくとも、
「抵抗しなければ、自分が刺されていた」
ということが、客観的に証明されれば、
「正当防衛」
というものが成立するだろう。
もちろん、この場合は、
「被告が、被害者に対して、殺意があったかどうか?」
ということも重要だ。
そうなると、二人の関係も、いろいろ調べられることになるだろう。
もし、
「二人がまったく知り合いでもなんでもなく、初対面だった」
などということになると、相手に殺意がなかったとは言えないが、
「相手は誰でもよかった」
といってもいいということで、
「衝動殺人」
ということも言えるだろう。
そうなると、それこそ、
「正当防衛の確率が高くなる」
といえる。
被害者が死んで、被告に何らかのメリットがないのであれば、それは、
「動機がない」
というのと同じであろう。
それを考えると、
「正当防衛」
というものが認められないが、
「相手を殺す動機もない」
ということで、
「もしこれが、殺人罪が適用される」
ということになると、
「限りなく事故に近い殺人」
ということになるのだろう。
そうなると、
「事故に近い殺人」
ということになり、その場合は、
「正当防衛」
ではなく、
「過剰防衛だ」
ということになるだろう。
桜井刑事は、今度の事件を最初、
「これは、本当に殺人事件なのだろうか?」
と考えていた。
まず、動機として、殺人を行うには、計画していたとすれば、ずさんな気がしたからだ。
通り魔殺人を装っているわけでも、犯人が、何かの偽装工作をしようとしたようにも見えない。
しかし、それなのに、捜査は一向に進まない。なぜなら、事件のことを目撃した人もおらず、防犯カメラには、襲い掛かっているのが見えるのは見えたのだが、犯人の肝心なところが写っていない。
これは、
「隠そうとしているわけではないのに偶然写っていないだけだ」
と感じるようになると、そこに、感じることのできない細工というものが、犯人の考えが反映されていないことで、警察は、歪んだ目でしか見ていないということで、
「見えるものも見えなくなっているのではないか?」
と考えたのだ。
ただ、それは、あくまでも、一般的な考えだと桜井刑事は思った。
これは、
「今回の事件の犯人と、それを捜査をする警察の面々」
という関係ではなく、
「一般的な犯罪を犯した犯人と、警察というそれを取り締まったり捜査したりする警察という組織」
という。全体的で標準的な関係としていえることだと思っていた。
それこそ、
「犯罪というものは生き物」
ということであり、このような
「公式通りにはいかない」
ということである。
もっといえば、
「実際には、
「犯罪というものこそが生き物のようなものという考え方が、むしろ、公式なのではないか?」
と桜井刑事は考え直した。
桜井刑事は、いつも事件を解決に導く推理をする時も、
「いつも最初から、自分が思い描いたとおりに、事件が進行しているわけではない」
だから、桜井刑事は、
「自分で見たり聞いたりして調べたことしか、信用できない」
ということになるのだ。
それは、そもそも、
「冤罪というものを生みたくない」
ということからきていて、それは、自分が犯人を特定したことで、その人の人生が決まてしまうということで、いつも、びくびくしている自分もいた。
他の人は、
「桜井刑事の鋭い推理が事件を解決する」
ということで、中には、嫉妬心を抱いている人もいるだろう。
それは、
「自分にないものを持っている人がいれば、当然のようにその力を発揮して、自分にできないことをできるのだから、やっかみも出てくる」
というものだ。
それは、
「身近にいればいるほど、その気持ちが強くなる」
というもので、
「推理する本人がどう思っているかいないかということは、関係ない」
ということであった。
もちろん、今までの推理で、冤罪だったことは一度もない。
「冤罪に少しでもなるかも知れない」
と思った時は、絶対に推理がある程度間違いないと思えることであっても、自分の中で、
「納得のいく確証」
というものがなければ、披露することはないのだ。
今回の事件も、いつものように、
「俺が推理を披露できる場面がくるんだろうか?」
ということを考えながら推理している。
だから、桜井刑事の捜査に対しての考え方は、他の人とは違う。まず、
「そもそも、この案件は事件として成立するのだろうか?」
という肝心かなめなところから入るのだ。
それをハッキリと納得できるところまでくると、初めて、事件について、動機や、犯人像、アリバイや、証言という捜査に必要なものを集めに回るのだ。
桜井刑事が、
「冤罪というのは恐ろしい」
と感じるようになったのは、彼がまだ、交番金もの時だった。
彼は、都心にある駅前の交番に勤めていたのだが、その日の朝、午前八時という、
「通勤ラッシュの真っただ中」
という時間に勤務していた。
その頃から、警察も人手不足ということで、交番は、以前であれば、
「町内に一つ」
というくらいに配置されていたのだった。
しかし、実際にどんどん、
「経費節減」
ということなのか、
「大きな街に数個あるだけ」
というくらいになり、
「半径一キロくらいを一つの交番で賄わなければいけない」
というほどになった。
しかも、閉鎖したのに、勤務できる警官の数は限られているのだ。
つまりは、経費節減というのは、
「人が減ってしまった分、施設だけを置いていても、本当の意味での経費節減にはならない」
ということになるのだろう。
それが、今の、
「警察というものだけに限らない、いろいろな業種で叫ばれている、人手不足という問題となる」
ということである。
そんな時、交番でちょうど、書類を作成していた時、数人の若者に囲まれるように、一人駅員が、一人の中年男性を連行する形でやってきたのだ。
そして、駅員がいうには、
「この人が電車の中で痴漢をしたということを彼らが証人として見ていたので、私が連行してきました」
ということであった、
桜井巡査は、もちろん、その時にいた若者に対し、
「本当に目撃したんだね?」
ということで問いただすと、彼らは、
「いいことをしたのに、何言ってるんだ」
とばかりに、とたんに不機嫌になり、
「この子が狙われたんです。彼女が嫌がっているのが分かったので、俺たちが、このおっさんを取り押さえて、駅員に突き出したんですよ。そもそも痴漢は現行犯でしか捕まえられないのだから、俺たちが見ていたということで、現行犯として、俺たちが逮捕しちゃいけないってのか?」
といっている。
確かに彼らの言う通りだ。
警察というのは、
「市民の強力があればこそ、願人逮捕ということもできるというもので、善良な市民を敵にまわすわけにもいかない」
ということになるのだ。
だから、
「本当にいいのか?」
と思いながら、もう一人の勤務している人が、目撃証言の事情を聴いている間に、自分は、容疑者の事情を聴くことにしたのであっら。
「俺はやっていない」
と訴える。
もちろん、ここで、
「俺がやった」
というのは、簡単に罪を認めることになるということで、明らかにやったということだろう。
それを分かっているだけに、
「罪を最初から認めれば、情状酌量ということもあるだろう」
と計算する人もいるということだからだ。
しかし、
「犯行をかたくなに否定する」
という人間への判断が一番難しいのだ。
「本当にやっていない」
ということであれば、必至になって抵抗するのは当たり前のことである。
しかし、それを
「ウソで固める」
ということに関して、長けているという人も中にはいたりもする。
それは、
「自分を悲劇の主人公だ」
ということを日ごろから意識して考えている人であった。
それは、
「その人がそう考えるからだ」
と考えるよりも、
「世間がそういう人間を作った」
といっても過言ではないと感じるからであった。
というのも、
「今の世の中、理不尽で、いつ自分に理不尽な仕打ちが襲い掛かってくるとも限らない」
ということで、
「他人は信用できない」
と思う人も多いだろう。
特に、
「信用したことで裏切られ、それが、トラウマとなって残ってしまい、苦しむことになる」
ということを考えれば、
「そもそも、人なんか信用したからこんな目に遭うんだ」
と思うと、
「人を信じて裏切られるよりも、最初から、人なんて信じない方がいいんだ」
と考えるようになる。
特に、警察官としては、実に不謹慎なことであるが、もし、自分が、何もしていないのに、勝手に犯人にされて突き出されてしまって、
「言い訳も何も通用しない」
ということになれば、
「こいつら、本当に見たのかよ。ただの偽善で、自分たちが一人の人間の運命を変えようとしているなんてまったく感じてないんだ」
と思うことだろう。
犯人というものが、
「動機があって、行うものが犯罪だ」
ということになれば、
「果たして、痴漢に動機なんかあるのだろうか?」
という意味で、本当に計画してのことであったり、常習犯などは、取り締まる必要があるが、その裏には、必ず、
「冤罪の危険性というものが孕んでいる」
ということを考えなければいけないということだ。
それこそが、
「事実は一つだが、真実というものは一つだと限らない」
と言われるゆえんなのではないだろうか?
学生時代、刑事ドラマで見た中で。
「痴漢犯罪が、結局冤罪だった」
というのが描かれていたのを見て。
「冤罪って恐ろしい」
と思ったのだが、同時に、
「善意の第三者」
という名目で、
「一人が英雄になるには、冤罪という形での生贄を必要とするんだ」
ということを思い知った気がしたのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます