冬の村のツルギとヤスリ

だいたい日陰

冬の村のツルギとヤスリ

 手の震えが止まらない。

 季節は間もなく、雪の降る季節を迎える。冷たく湿った土が、腹ばいになったツルギの身体から体温を奪い取っていった。

 狩り師の伝統として髪の毛を短く刈り込み、マルギツネの皮で作った帽子をかぶっている。

 麻の服の上にササクマの毛皮の上衣を身につけているが、それでも寒さから身体を守ることはできていなかった。

 地面に設置された大弓の引き金に指をかけている。その指まで震えているのは寒さのせいだけではない。

 次第に近づいてくる地響き。

 大弓に乗せた矢が狙う先には、黒々とした森が佇んでいる。

 その森の端がパッと弾け、中から巨大な獣が飛び出してきた。

「よおし、狙えぃっ!」

「おうっ!」

 背後に控える狩り師のオサの号令に答えて、左右から声があがる。

 ツルギが使っているものを含めて、四基の大弓が狙いをつけていた。それぞれに、狩り師見習いの少年たちがついている。

 ツルギはというと、まともに息すら吸えないでいた。

 狩りというのは命のやりとりだ。獣とヒトとの間に柵など存在せず、自分が殺されることもある。

 イッポンヅノと呼ばれる、大人ふたり分の重量を持つ羊は、その名のとおり、額から大きな角を生やしていた。

 自分を狙う者たちの姿を視認したのか、その鋭い角の先端をこちらに向けて、土を蹴散らしながら突進してきた。

「狙いつづけろ!」

 ツルギは、地響きを介してイッポンヅノの力強さを感じていた。

 そして、なんとか抑えようとしていた恐怖心が、じわりと溢れだす。

「撃て!」

 バンッという音とともに三本の矢が発射される。

 ひとつはイッポンヅノの足をかすめて飛び去っていったが、残りの二本は首筋と左後ろ脚に突き刺さった。

 突進が止まる。

 だが倒れない。

「再装填! ツルギ、撃て!」

 オサの声が背後から飛んでくるが、指は凍り付いたように動かなかった。

 灰色の毛を真っ赤に染めたイッポンヅノがツルギを睨みつけている。いちばん弱い者を見極めたのかもしれない。

 ごふ、という鼻息とともに、ツノの先端をこちらに向けなおした。

 そして走りだす。

「う……」

 恐怖に溺れたツルギは悲鳴をあげた。

「うわああああ!」

「ちっ、どけ!」

 オサに脇腹を蹴り飛ばされ、ツルギは地面を転がった。

 オサは素早い動きで地面に伏せると、ツルギが使っていた大弓でイッポンヅノに狙いをつける。

 バンッ、と飛び出した矢はイッポンヅノの胸に突き刺さり、巨大な羊は地面に前足の関節をついた。

 ごふ、という呼吸はまだ止まっていない。

「再装填できたやつから、とどめをさせ。ツノは傷つけるなよ。勢子! 出てきていいぞ!」

 オサが森に向けて叫ぶと、木の影からちらほらと人影が姿を現した。

 イッポンヅノを森から追い出す役割の者たちは「勢子」と呼ばれる。流れ矢に当たらないように、木の後ろに隠れていたのだ。

 対して、大弓で獲物を仕留める役目を「撃ち手」と呼んだ。

「おい、ツルギ」

 地面に転がったまま、蹴られた脇腹の痛みに耐えているツルギの前に、オサがしゃがみこんだ。

「だれよりも前に立て、さもなくばどいていろ」

 昔から狩り師に伝わる言葉だ。

「どいたやつらも自分で判断したってことだ。次はそうしろ」

 オサの背後から、バン、とイッポンヅノにとどめを刺す音がした。


 戸を開いて家の中に入ると、暖炉の前から「ツルギ、おかえり」と弟の声がした。

「ただいま」

 毛皮の上衣を脱いで、壁から突き出ている木の引っ掛けにかける。

 大人たちから分けてもらった米の入った皮袋を、家の中央にある卓に置いてから、どさりと椅子に腰をおろした。

 両親から受け継いだ小さな家だが、十三歳の兄と、十歳の弟が暮らすには、すこし広く感じる。昨年まで一緒に暮らしていた両親を流行り病で亡くしたから、そう思うのかもしれない。

「どうだったの?」

「獲れたけど、疲れた」

 仕留めたイッポンヅノは、まず内臓を取り出して穴に埋める。

 獲物を与えてくれた山に感謝するため。そして、山に棲む獣たちにお返しをするためだ。

 内臓がなくなった分だけ軽くなったとはいえ、それでもかなりの重さだ。それに縄をかけて、狩り師見習いだけで村まで曳いてきた。

 大人たちは周囲から「気合いれろ」だの「踏み外すと死ぬぞ」だの、発破をかけるだけで手を出さない。

 なぜなら、今回の狩りは見習いたちの修練を兼ねているからだ。

 そして、撃ち手の適正を見るためでもある。

「俺はだめだ。撃ち手に向いてない」

「そうなの?」

 弟が椀にお茶を入れて持ってきてくれる。

 弟のヤスリは狩り師ではないので髪の毛を刈ってはいない。伸びてきたらツルギが鋏で適当に短くする程度だ。

 背は同年代の少年と比べても低く、身体つきも細かった。

 その目は、まっすぐ前を向いたままでツルギに向けられていない。

 ほとんど見えていないからだ。

「ヤスリ、熱いものを持つなって」

「大丈夫だよ。家の中なら」

 ヤスリから椀を受け取って、ひと口飲む。暖かいお茶が疲れた身体に沁みわたった。

 ヤスリは、生まれたときから目が悪かった。

 家や村の中であれば慣れているから支障ないのだが、山の中となるとそうはいかない。

 つまり、ヤスリが狩り師になることはできない。

 それがわかっていたので、両親はヤスリに物を作ることを教えた。藁を編んで草履を作ったり、籐で籠をこしらえたりだ。

 村での必需品を作る技術があれば、居場所を得ることができる。

 どちらかというと、臆病で、獲物と対峙すると恐怖ですくんでしまうツルギの方がまずかった。

 器用な手は持っていないので狩り師になるしか生きる道はないが、あまり向いている気はしない。撃ち手はもちろんだが、獣を追う勢子をうまくやれる自信もなかった。

 ――情けない。

 自分に落胆する。

 獲物を運ぶ際、年上の狩り師見習いたちから「おい、臆病者。獲物曳きぐらいは役にたて」と、穴の空いた鍋を見るような視線を向けられた。そのとおりだと思ったから、ヘトヘトになるまで曳いてきた。

「例のやつはどうだ?」

 椀を卓に置きながら尋ねると、ヤスリは手でなにかを探るような仕草をしながら答えた。

「いいと思う。もう直すところはないし」

「よし」

 間もなく、雪の降る季節がくる。

 ツルギは暖炉に燃える炎を見ながら、確かめるように、もういちど口にした。

「よし」


 流行り病が村を襲ったのは半年ほど前のことだ。

 病魔は、両親の命を奪っただけでなく、年齢や性別を問わずに村人を殺してまわった。

 熟練の狩り師が数を減らし、見習いたちを急いで一人前に仕上げねばならなくなったのは、このためだ。

 そして、この村でなによりも重要な存在である彫像師たちが壊滅してしまった。

 口伝で語られるような時代から受け継がれてきた技術が失われた。

 それはそのまま、この村の生活を圧迫する事態に直結していた。

「巫女様がきた」

 外の様子を伺っていたツルギがヤスリに言った。

「大人たちと集会所に入った。いってくる」

「気をつけて、ツルギ」

 心配する弟に「大丈夫だ」と答えて、こぶしを向ける。

 気配で察したのか、ヤスリも手をあげた。

 互いのこぶしを、こつ、とぶつけて家を出た。

 日は山の向こうに落ちたばかりで、あたりは刻々と暗くなっていく。

 なるべく村人の目にとまらないように身をかがめながら進み、集会所の手前までやってきた。

 だれにも見られていないことを確かめてから四つん這いになると、慎重に集会所の床下に潜っていく。

 床下の土は湿気を含んでいて不快だが、雨が降ったのはだいぶ前で、泥になっていないだけありがたかった。

 地面から上を見上げる。

 冷気が床からあがってこないように、しっかりとした作りになってはいるが、会話の内容を聞き取るぐらいはできそうだ。

「それで?」

 巫女の声が聞こえる。

 村の大人たちに向けたものだろう。

「今年は神殿に納める像がないと」

「流行り病で彫像師たちが死んでしまった」

 そう答えるのは村の老師だ。

 村は、老師と呼ばれる村人から選ばれたオサ。狩り師のオサ、彫像師のオサの三人によって束ねられていた。

 それが、疫病によって彫像師のオサが死に、交代するはずだった次代の老師も死んでしまったので、高齢の老師が継続しながら候補者を探しているところだ。

「同じものを用意しろと言われても、すぐにとはいかん」

「ならば、他の冬の村を探すだけです」

 冷たく言い放つのは、神殿からやってきた巫女だ。

 名前をニェスといったはずだが、村人たちは名前で呼ばず、「巫女様」と呼んでいる。

 老齢のため、腰まである髪の毛は真っ白になっている。

 しかし、背筋をまっすぐに伸ばし、冬になるたびに、お供も連れずに神殿から歩いてやってくるその姿は、不思議な若々しさを感じさせた。

「租税はどうなる?」

「とうぜん」

 鼻で笑うようなニェスの声。

「減税は終わります」

 そんな、と大人たちがざわめく気配がする。

「ただでさえ、流行り病で狩り師が減っているのに、税が重くなってはやっていけん」

「税は重くなりません」

 冷たく言い放つ。

「神殿へ差し出す物がないのですから、適正な状態になるだけです」

「はっ、よく言うな」

 狩り師のオサの声だ。

「巫女たちは、村から集めてきた彫像の価値で権力争いしてるって噂だぜ」

「それは、神殿への侮辱ですか?」

 神殿の巫女に睨まれたオサはどういう表情を浮かべているのだろうか。

 言葉を続けたのはニェスだった。

「東西南北、春夏秋冬。十六の彫像を季節ごとに捧げ、祭祀をおこなうのが神殿の役目です。この村は西の巫女であるわたしが担当する冬の村。まあ」

 小さく笑う。

「それも、今年で終わりのようです」

「なにが祭祀だ。支配に利用しているだけだろうが」

「お好きなようにとりなさい。事態は変わらないのだから」

「ちっ」

 オサの舌打ちが聞こえる。

「夜が明けたら神殿に帰ります」

 ぎっ、と床が鳴る。ニェスが立ち上がったようだ。

「正確な租税の内容はまた後日、使いの者をよこします。いまから狩りを頑張らねばなりませんね。今宵は早くお休みなさい」

 去り際の挨拶もなしに、ニェスが集会所を出ていった。

 残された大人たちは、しばらく黙り込んでいたが、「日を改めて話そう」と老師が言って今夜は解散となった。

「ふう」

 無人になった集会所の床下で、ツルギは毛皮の上衣を強く身体に巻きつけ、村が寝静まるのを待った。


 集会所の床下から這い出て、白い息を吐きながらニェスが宿泊に使っている小屋まで移動する。

 村の中で、人の動く気配はない。十分に夜は深くなった。みんな寝ているはずだ。

 小屋の前まで来ると、軽く戸を叩いた。

 しばらく待つ。

 小屋の中を歩く気配がして、「どなたです?」と声がした。

「オレ、ツルギと言います。巫女様に見てもらいたいものがあって」

「具体的に言いなさい」

「像を作れます」

 ぎぃ、と開いた戸の向こうにはニェスが立っていた。

 青く染められた神殿の着物を身に着けている。そして、その手には抜き身の小刀が握られていた。

 ツルギを見下ろす鋭い視線に、ごくりと喉がなる。

「彫像師はみんな死んだと聞いています」

「彫像師じゃありません。オレの弟です」

 ニェスが眉をひそめる。老齢ながらも、かすかな月明かりに照らされるその顔は、とても美しいものに感じた。

「具体的にと言いました」

「弟は、目が悪くて。でも、さわったものの形を覚えられるんです。だから、子どものころからさわっていた彫像も」

「再現できると。ふむ」

 考え込むような仕草。

 すぐに「見ます」と続いた。

 ニェスの先頭に立って、家まで案内する。

 村の者に気づかれないように、なるべく静かに歩いた。

 巫女も、あまり騒ぎにしたくないという点では一致しているようで、背後からは衣擦れの音だけが聞こえてきた。

「ここです。中で弟が待っています」

「わかりました」

 戸を開いて、先にニェスを家の中に入れる。

 だれにも見られていないだろうかと、背後を振り向いたとき、「おい、ツルギ」と声をかけられた。思わず跳びあがりそうになる。

 声がした方に目をやると若者がふたり、月明かりの下に立っていた。

 ツルギを「臆病者」と呼んだ、年上の狩り師見習いたちだ。

「な、なに?」

「巫女様を知らないか? 小屋から出ていったようだ」

 戸を閉める。中は見られていないはずだ。

「知らない」

 若者たちの表情に、ツルギを嘲るような笑みが浮かぶ。

 ――こいつら、巫女様を見張ってたんだ。

 ニェスが小刀を手にしていたのは、それに気づいていたからだろう。税に関して村と揉めたのだから、命を狙われる可能性もあると考えたのだ。

「知らないわけないだろう。おまえの家に入っていくのを見たんだ」

 言い訳はできない。だが、家に入れるわけにもいかない。

 だから言い訳はしないことにした。

「知らない」

 戸の前で仁王立ちになり、もう一度、同じ言葉を口にする。

「ちっ」

 若者たちが苛立つのがわかった。

 足が震えだす。山の中でイッポンヅノと対峙しているような気分だ。

 若者のひとりがツルギとの距離を詰める。顔を近づけて言った。

「どけよ、臆病者のツルギ」

 視線を通して害意が伝わってくる。

 怖い。

 歯がガチガチと鳴り、頭が真っ白になる。

 我を忘れて叫びそうになるのを、手を強く握ってなんとか踏みとどまった。

「どかない」

 鼻に熱いものを感じた次の瞬間、自分が地面に倒れていることに気づいた。

 どうやら殴られたらしい。

「あ」

 鼻に手をやる。ぬるっと血がつくのがわかった。

 ツルギを殴った若者は、家に入ろうと足を踏み出す。その先には弟がいて、神殿の巫女に彫像を見せているはずだ。

 ふと、狩り師に伝わる言葉を思い出した。

 ――だれよりも前に立て、さもなくばどいていろ

 狩り師見習いの足にしがみつき、そのスネに思い切り噛みついた。

「いってえ!」

 口の中に血の味が広がる。

 それはもしかしたら自分の血かもしれなかったが、もうどうでもよかった。

 口を離して若者の足を持ち上げる。体勢を崩した狩り師見習いは、地面に倒れ込んだ。

 ツルギはふらつきながら立ち上がると、足を抑えている若者に向けて言った。

「オレは、ヤスリの前からだけは、絶対にどかない!」

 鼻からも口からも血を流すその姿に気圧されたのか、若者たちが息を呑む。

「おい、おまえら」

 そのとき、狩り師のオサが姿をあらわした。

 どこからか見ていたのだろう。

 血で顔を汚しているツルギを見て、次に若者たちに視線を移した。

「殴れとは言っていない」

 若者たちが気まずそうな表情になる。

 オサはツルギの前に立つと、じろっと見下ろしてきた。

「ツルギ。巫女はお前の家に入っていった。お前たち兄弟がなにかするとは思っちゃいないが、巫女がお前たちを使ってなにかすることはある、と思っている」

 たしかに、そういうこともあるかもしれない、と素直に納得した。

 ニェスならば、利用できるものは利用するだろう。

「だから、そこをどいてくれ」

 ツルギはしっかりと目を見ながら答えた。

「どきません」

 オサが静かにため息をつく。

 また殴られるだろうか。

 そう思っていると、背後から戸の開く音がした。

「この村は、ずいぶんと騒がしいですね」

 ニェスが家の中から現れる。

 その手には、ヤスリが彫った木像が握られていた。

 この村に昔から伝わる、冬の精霊をかたどったもので、ツルギから見ても美しい仕上がりだ。死んだ彫像師たちにも負けていない。

 本来であればイッポンヅノのツノを彫るのだが、貴重なものなので持ち出せなかった。

 驚きでだろうか。オサの目が見開かれた。

「それは、彫像か?」

「ここは寒いですね」

 ニェスはツルギに視線を向けると、まるで戦う相手を見つけたかのような笑みを浮かべた。

「場所を変えましょうか」


 深夜の集会所には村の大人たちが集まっていた。

 当然、老師と狩り師のオサの姿もある。

 上座には、ヤスリが作った木像を持つニェスの姿。

 そしてその向かいには、ニェスと対峙するようにツルギとヤスリの兄弟が座らされた。

 鼻血は止まり、湯を含ませた布で顔を拭ってきた。きれいな顔とはいかないが、だいぶマシになっただろう。

「さて」

 とん、とニェスが木像を床に置いた。

「あなたの要求は? なぜ、これをわたしに見せたのですか?」

 目を逸らさないように、腹の底に力を入れながら答える。

「ヤスリを神殿に連れていって、彫像師として働かせてほしい」

 言葉の意味を理解するのに時間がかかったのだろう。一拍おいて、村の大人たちが騒ぎだした。

「それは、村のワザの流出だ」

「ツルギ! なんということを!」

「おだまりなさい」

 ニェスのひと言で集会所の中が静まり返る。

 巫女は、じろりと大人たちを睨みつけた。

「わたしはこの少年たちと話しています」

 視線が戻ってくる。

「あなたの弟が神殿で彫像を作る理由は? この村で作ってもいいでしょう」

「ヤスリは」

 息を吸ってから、先を続けた。

「弟は、すごいやつなんです。だからこの村の外の世界を見せてやりたい」

「だから、この村を見捨てると」

「いえ」

 狩り師のオサの顔を見る。

 腕組みをして、目をつむりながら会話を聞いているようだ。

 横に座っているヤスリは、話すのはツルギにまかせて黙っている。

「ヤスリが神殿で彫像を作り続けるかぎり、この村の税を軽くしてほしい」

「なるほど」

 巫女が考え込む。

「わたしとしては、この村で作り続けてくれればそれでいい。神殿に連れて行く必要はありません」

「じゃあ」

 はじめてヤスリが口を開いた。

「ボクは作らない」

「村が困窮しますよ」

「かまわない」

「あなたは、村と兄を見捨てるというのですね」

「ボクは」

 ヤスリの、ほとんど見えていない目に光がともった。

「神殿に納められる十六の彫像すべてを、この手で憶える。そして、もっといい物を彫る。世界の、だれにも負けないようなものを」

 普段、家の中だけを生活の場としているヤスリが放つ熱に、大人たちは息を呑んだ。

「とうさんも、かあさんも、ツルギだってボクに物を作って生きろと言ってくれた。ボクは、この手でボクの人生を彫りあげる」

 ツルギは、弟の言葉に自分の言葉を乗せた。

「オレは、狩りだってうまくできないようなやつだけど。ヤスリを村の外に出せたら、胸を張って生きていける。そのためなら、なんでもする」

「ふむ」

 兄弟の真っ直ぐな視線を受けても、ニェスの表情は変わらない。

 ダメだろうか。この巫女には、ふたりの言葉は届かないのだろうか。

 そう思ったとき、狩り師のオサが声をあげた。

「あんた。この村で彫像が作れなけりゃ、他の冬の村を探すと言ったな」

「ええ」

 ニェスが静かに頷く。

「そんなにすぐに代わりを見つけられるもんか?」

「いつでも候補は用意してあります」

 うっすらとした笑み。その言葉は、真か嘘かわからない。

「ですが」

 ニェスが、視線を下げてヤスリが作った彫像を見た。

「その子の才能に投資するのもいいでしょう」

「ふん」

 狩り師のオサは立ち上がると、ツルギを睨みつけた。

「情けねえ。結局、神殿の言うがまま。果てには村のワザの流出だ」

 相手がオサといえど、弟のことで負けるわけにはいかない。

 ツルギも睨み返すと、オサはこう続けた。

「夜が明けたら狩りにいく。お前は撃ち手だ。早く帰って寝ろ」

 オサは大人たちを見回すと、怒鳴るように言った。

「いくぞ! オレたちはここに必要ねえ!」

 大人たちは戸惑ったように立ち上がると、オサのあとについて集会所から出ていった。

 あとには、ニェスと兄弟が取り残される。

「ええと……」

 どういうことになったのだろうか。

「ふう」

 状況の変化についていけずに、ぽかんとしていると、なぜかニェスが溜め息をついた。

 巫女が立ち上がり、兄弟に向けていつもの冷たい視線を向ける。

「気づいていないのですか?」

 なにがだろうか、と首を傾げた。

「あなたたちはいま、この村のだれよりも前に立っているのですよ」

 それだけ言うと、ニェスも集会所から出ていった。

「ツルギ」

「ああ」

 だれもいなくなった集会所の中。

 ふたりは、こん、と静かにこぶしを合わせる。

 その様子を、木彫りの彫像だけが見守っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

冬の村のツルギとヤスリ だいたい日陰 @daitaihikage

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画