第3話

 将棋を、英語では Japanese chess という。チェスというのも有名と言えば有名なゲームである。「赤と黒」という小説のタイトルは、チェスの隠喩でもあるのは有名。「不思議の国のアリス」も、チェスを模したストーリー構成だそうです。


 「千日手」という海外SFがあって、これも宇宙戦争にチェスのルールのことをなぞらえているらしい。なんとなくストーリーも見当がつく。


 「王手」を、checkmate と言うそうですが、ニュアンス分からん…で、調べたら、語源はペルシャ語の Shar Mat 「王は途方に暮れた」から来たもの。と、あった。checkとmateの複合語というより、スイートルームのスイートみたいに単発の?単語らしい。日本語でも「詰んだ」とよく言うけど、英語でも同じ意味で、日常的に使うそうです。


 網羅的な引用リストを見ると「チェックメイト」というタイトルの小説や漫画だけでも無数に?あるみたいです。音楽やら歌詞のイメージとかにも色々この言葉はわかりやすくて、かっこいいのでか頻用されるらしい。


 チェスの”駒”では、文字通りの馬の頭がついているのがあって、印象的だが、これが「ナイト(騎士)」と呼ばれる。(ルールを知らないので、興味ある人は調べてください。)テレビゲームでは、RPGシミュレーションというのがあって、あんまり知らんけど、「ファイヤーエンブレム」というのがチェスとか将棋をグレードアップしたみたいな名作?ゲームで、ビジュアルとかルールとか物語も凝っていて、面白かったです。このゲームだと、本当にナイトというジョブもあり、例えば、最強の魔剣・グラディウスが武器の聖騎士・カミユがラスボスのステージ、なんていう風にすごくロープレ風にグレードアップされたチェス?になっている。


 いくら、立体の馬がついていても?普通のチェスが、こういうのに太刀打ちするのは難しくて?で、商売になるようにというので、無数に、意匠や工夫を凝らしたこういう面白いゲームがあり、現代という時代の功罪の「功」の代表がこういうゲームの隆盛、面白くなっていることと、ゲーム肯定派は思います。


 「信長の野望」というのは、まあ、エポックメーキングな伝説のゲームですか?ルールやシステムは斬新ですが、下敷きにはやはり将棋やチェスの発想があるのかなとは思う。

 将棋もそうですが、つまり、究極の陣取りゲーム、”戦争”がゲームというものの発想の根本にはいつでもあるのだろうか?あらざるを得ないのか?


 ボクは、思想やらものの考え方も中途半端で、まだぜんぜん幼児のような人物ですが、ゲームという壺中天、異次元の現実の世界が苦しい現実から逃避するの好都合すぎて、ハマりすぎてひきこもって、で、人間形成にしくじったというケースです。と思う。…


 <世の中に絶えてゲームのなかりせば明智小五郎はのどけからまし>


 わけわからんけど時間ないのでいったん〆にします。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る