第8話 河羽田製作所の決断
富士山が朝もやに包まれる10月下旬の早朝。
「うちじゃ考えられないくらい始業が早いな」
隣で
「おや、
藤村は手を止めることなく声をかけてきた。熟練の職人の手から生まれる精密部品は、まるで芸術品のような輝きを放っている。
「藤村さん、プロトタイプの経過をご報告に参りました」
タブレットを取り出しながら、私は緊張を抑えていた。このプロジェクトの成否は、藤村をはじめとする河羽田製作所の職人さんたちの理解を得られるかどうかにかかっている。
「ほう、見せてもらおうかね」
ようやく旋盤から離れた藤村の目は、若々しい好奇心に満ちていた。タブレットに映し出された自身の動きのデータを、彼は食い入るように見つめる。
「これは……私の癖まで捉えているのかね」
「はい。特に左手の小指でわずかに感じ取る振動の調整が、藤村さんの技術の特徴だと分析させていただきました。ここまでのものを作れたのは、藤村さんをはじめ職人のみなさんから追加撮影を許可いただいたおかげです。本当に、ありがとうございます」
僕の説明に、藤村さんは深くうなずいた。
「なるほど。これは、面白い。だが、このデータを若手に見せても、すぐには真似できんじゃろう」
その言葉には、技術の伝承の難しさが込められていた。
「おっしゃる通りです。ですので、私たちは段階的な学習を予定しております。まずは、職人や熟練工の動画や説明を聞き、作業内容の理解を促します。その後、こちらのデータを元として職人や熟練工の視覚を追体験してもらいます」
僕はタブレットを操作し、うちの開発メンバーである
「最初は、何度も失敗可能な
僕は言葉を切ると、藤村さんの反応を見る。藤村さんは僕の説明を聞きながら、尾井川の動きを興味深そうに見てくれていた。
「その次は、
その時、会議室からの呼び出しが入った。河羽田親子との打ち合わせの時間だ。藤村さんに先導され、僕たちは会議室へと向かう。
会議室に入ると、張り詰めた空気が漂っていた。3代目社長の河羽田
「九ヶ上さん、プロジェクトの進捗を聞かせていただけますか」
正治さんの声には、老舗経営者としての威厳が感じられる。一方、泰介さんの表情にはどことなく焦りの色のようなものが見えた気がした。
「はい。まず、職人さんが持つ技術のデジタル化について……」
プレゼンテーションが進むにつれ、親子の反応の違いが際立ってきた。正治さんは時折頷きながら静かに聞いているのに対し、泰介さんは落ち着かない様子で資料に目を走らせている。
「しかし、本当にデジタル化で技術は伝わるんですか?アナログでやってもなかなか伝わらないのに、デジタルになったら伝えられるとは一概に信じ難いものがありますね」
泰介さんが口を挟んだ。その声には、不安が滲んでいた。会社経営の世界では、よく『初代が創業して、2代目で傾き、3代目が潰す』と言われている。だが、河羽田製作所は家族経営にも関わらず、3代目まで順調に業績を伸ばしている。そのことが4代目社長と目されている泰介さんのプレッシャーになっているのかもしれない。
「技術の継承は、どこまでいってもアナログなものだと考えています。人から人へ伝えていく中で、どうしても伝えきれないものがある。そこを手助けするのがデジタルの役割なのです。そのため、申し訳ないのですが、デジタル化したからといって 100% の技術継承を行うことができるとは言えません。どうしたって、継承元、継承先の相性ややる気に左右されてしまいます」
僕は一度言葉を切ると、河羽田親子を見る。そこでふと、二人の服装の違いが気になった。正治さんは作業着を着ているのだが、泰介さんはスリーピーススーツを着ているのだ。役割の違いだと思うのだが、なんとなく引っかかるものを感じる。
だが、そんなことを聞く場面ではないのはわかっている。二人とも資料から僕に視線を向けてくれたことを確認し、次の言葉を口にする。
「ですが、デジタルを取り入れていただくことによって、技術の継承だけでなく、新たな可能性も生まれます」
ここで僕は、
「空泉財団と……」
正治の目が光った。老舗企業の経営者として、『空泉』の名前の重みを理解している。
「面白い。藤村さんはどう思う?」
正治の問いに、先ほどから静かに話を聞いていた藤村さんが答えた。
「私は、やってみる価値があると思います。この技術を残すためには、新しい形も必要なのかもしれません」
その言葉に、会議室の空気が変わった。
「よし、決めた」
正治は重々しく宣言した。
「このプロジェクト、本格的に進めよう。泰介、君にも関わってもらう」
泰介さんの表情が僅かに柔らかくなる。父の決断に、確かな信頼を感じたのかもしれない。
午後2時、新幹線の車窓に富士山が遠ざかっていく。
「九ヶ上、今日はよかったな」
武良守の言葉に、僕は頷いた。その時、スマートフォンが震えた。空泉さんからのメッセージだ。
『河羽田製作所の件をお伺いしました。素晴らしい展開ですね。デジタルアート展での発表が、今から楽しみです』
返信を打ちながら、僕は考えていた。技術と伝統。デジタルとアナログ。一見相反するものが、新しい価値を生み出そうとしている。その架け橋となれることに、確かな手応えを感じていた。
車窓の景色が流れていく。次なる展開に向けて、物語は動き始めていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます