第14話 延齢館
私人としての正岡子規はそのような人物であったが、しかし、俳人としての正岡子規はこのとき二十八歳にして俳句会の大いなるカリスマであった。後世に、
松風会の結成は前年の春のことだが、この頃すでに何十人も会員がいる。子規が自分の下宿に住み着いてから、ほぼ毎日その連中が愚陀仏庵を訪れてくるようになった。先生、句を見てください。先生、わたしの句も見てください。先生、先生。わたしも、わたしも。
前に述べたように金之助も子規の俳句の弟子のひとりであるので、自分もちょっと詠んでみた。この頃の夏目漱石の俳句に、こういうのがある。
秋の山 南を向いて 寺二つ
子規はこの句に添削を求められ、丸を付けてやった。漱石はそれを喜んだ。だが、子規は分かっている。金之助には俳句の才能は無かった。丸を付けたこの句にしたところで、駄句と言わざるを得ないことを、子規はちゃあんと分かっている。だが、子規にだって友達甲斐というものがあるのである。
明治二十八年の夏は終わりに近付いている。八月三十日、子規は、最後とばかりに海へ遊びに行くことにした。当時、松山の高浜に海水浴場があり、延齢館という瀟洒な建物が建っていた。そこの二階を一泊二日貸し切りにし、句会を開いたのである。子規が音頭をとったら、俳句の弟子たち十人ばかりがぞろぞろとついてきた。もちろん金之助もいる。
「納涼じゃ。泳ぐぞな、もし」
誰かが音頭をとったので、子規を除く一同は、つまり金之助も、ふんどし一丁になって海で泳いだ。そのまま戻ってきて、みんなふんどし姿で句作に興じた。しかし子規だけは泳がず、白い長袖のシャツを着て、延齢館の二階の窓から仲間たちの姿を見下ろしていた。
「海はどうだった、金之助」
「冷たかったよ。それにくらげが多かった」
「はは。そりゃそうだ、もう盆もだいぶん過ぎている」
性格からすれば逆だが、薄柳の質なのは子規であって、繊細な金之助の方がまだしも健康体だというのは奇妙なことであった。
「ところで、句ができた。子規さん、見てくれ給え」
他の門人たちの手前があるので、ここでは子規さんと呼んでいる。
「どれ」
将軍の 古塚あれて 草の花
「なるほど。うん、いいんじゃないか。どうだ、『海南新聞』に俳句の募集があるから、それに投稿してみちゃあ」
「そうしてみよう」
子規は内心では「だめだこりゃ」と思っているのだが、やっぱり、友人に面と向かって「お前の俳句は下手だ」と言わないだけの優しさは、彼の心中にもあるのだ。ちなみに、夏目漱石が最初の小説『吾輩は猫である』を執筆するのは、正岡子規の死後のことである。子規は生涯、大俳人たる自分の親友が未来の大文豪であるということを知ることはないのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます