第10話 愚陀仏庵
虚子が訪ねてきた次の日曜に、金之助は下宿を引っ越した。
「今日から、ここを
と勝手に決めて、金之助はいい気分であった。愚陀仏というのは金之助が使っていた俳号である。夏目漱石といえば令和の世には小説家として知られた存在であるが、この当時の彼はまだ小説などまったく書いたことがなく、その代わりに句作をした。師匠は正岡子規だというのだから立派なものである。そう、金之助はほぼ同い年の子規を、俳句の道においては師と仰いでいたのだ。子規の方も、根が尊大であるので大きな顔をしてはばからなかった。金之助は子規について、「およそ何でも大将面をしたがる男」と評したことがある。
こんな話が伝わっている。学生時代、金之助が子規に俳句を習い始めたばかりの頃のことだ。金之助が句作をしてそれを見せると、子規はそれをすぐに直したり、丸をつけたりする。それはまあ俳句の名人のやることだから良いのだが、金之助が漢詩を書いて見せると、それにも筆をとって直しを入れたり、丸を付けたりした。金之助は今度は英文をつづって書いてみせた。金之助は英文科、子規は国文科である。さすがにこれは歯が立たないので、子規は一言「Very good」と添え書きをして返した、という。
愚陀仏庵に住み着いて二週間、金之助のところに葉書が届いた。いちど愛松亭の方に行ってしまったものが、回送されてきたのである。いつぞやフロックコートをオーダーした、湊町の洋品店からであった。その日は法事で出かける用事があったので、その帰りに取りに行った。日曜日なのだが、この日は温泉に行っている時間的余裕はなかった。安久庵にも寄らなかった。
その翌日、つまり月曜日であるが、日清戦争に行っていた第二十二連隊が凱旋して戻ってくるので、中学校の生徒たちを引き連れ、その歓迎を行うことになった。場所は八丁畷の街道筋である。金之助は夏だというのにフロックコートを堂々と着込み、山高帽を被って、すまして歩いた。生徒たちから「ブラボー」などと声がかかる。前に「鬼瓦」というあだ名を付けられて憤慨したことのある金之助としては、鼻の高い思いであった。
それはよかったのだが、無事に軍人たちの帰還を見届けて中学校に戻るその帰り道、騒動が持ち上がった。金之助らの率いている中学校の生徒たちと、愛媛県師範学校の生徒たちの行列同士で、どういう次第か喧嘩騒ぎが始まってしまったのである。
「おい、こら、やめんか! おい、押すな! 落ちる!」
金之助ではないが、同じ英語担任の
「今度は騒ぎを起こすなよ」
「分かっているぞな、夏目先生」
「本当に分かっているのか?」
騒動の次の日曜日に凱旋式が挙行された。今度は田んぼの真ん中ではない、第二十二連隊の営内、練兵場で祝賀会を兼ねたセレモニーが催された。日曜日とはいえ、生徒たちも教員一同も参列である。出し物として開かれた演芸大会では松山に伝わる「伊予万歳」と「花取踊」、二つの舞が披露された。花取踊は剣舞の一種である。伊予万歳の方は松山の祭礼には欠かせないもので、かつて定行公が正月行事のために万歳太夫なる者たちを藩内に招き、踊らせたのが始まりであるという。場は大いに賑わった。
「松山のどこから、こんなに人が出てきたんだ」
と金之助は思った。この日は喧嘩騒ぎは持ち上がらなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます