第13話 雲理講

 ひざまず燭台しょくだいに照らされた山、もとい雲理うんりは、玉英ぎょくえい琥珀こはく驚愕きょうがくの声を上げても、こだまを返すことは無かった。

 ただ顔のしわを深め、つぶらな黒い瞳で玉英を、次いで琥珀を見つめ、

「琥珀様、ですな。どうぞお立ち下さい。椅子を、いえ、食事も用意させましょう」

雲儼うんげんに視線をり、自らの七男が駆け出すのを見てから、

「熊族については後程のちほど、ということで如何でしょう」

改めて琥珀へ、そして玉英へと視線を戻した。

 琥珀は一瞬何か言い掛けたが、「良かろう」と立ち上がり、子祐しゆうを玉英のすぐ横まで呼び寄せたあと、自身は離れて壁面の飾りらしきものを見分けんぶんし始めた。


 その琥珀には見向きもせず、

「殿下、吾輩わがはいを、おゆるし下さいますか?」

唐突とうとつな言葉。

「何を、言っている?」

 玉英は、紅玉こうぎょくの如き目を見開いて、雲理の瞳の奥を見つめた。

 黒曜石こくようせきそのものの

 そのに、わずかにくらい揺らめきを感じた。

──敵意は無い。……苦悩、か?

 雲理の側でも、玉英がを察したことを見て取ったらしい。

「【麒麟きりん】は、見事みごと、受けがれたようですな」

と目を細めた。


──麒麟の眼。

 西王母せいおうぼもかつて言及していた。

 最初は「麒麟の血が濃い」という言い方で、のちに「のは天運じゃったのう」と。

 鬼族の王族は、他の者達とは一線いっせん二線にせんかく資質ししつを受け継いでいることが多い。

 それは単純な膂力りょりょくであったり耐久力たいきゅうりょくであったり、あらわれ方は様々だが、その一点において並ぶ者は無いとされる。

 とは言え所詮しょせん、資質は資質。

 適した場、適した導き、適した鍛錬によって初めて開花するものに過ぎず、生涯しょうがい自らのに気付かなかった王族も過去には存在した。


 その点、玉英の父麒飛きひ兎角とかく眼にすぐれ、早くから【麒麟の眼】と称えられた……と、玉英はごく幼い頃、麒飛に自慢じまんされたことがある。──いや、あれはだったのかもしれない。「そなたが継いでおるように」と。


 幸いにして受け継がれた【麒麟の眼】は、様々な場面で玉英を助けてくれている。

 庸才ようさいと評された身でありながら、なしに天下一である西王母の教えを受容じゅよう出来たのも、この【眼】のおかげだろう。

 無論、その【すら、西王母が、みがいて、みがいて、みがいて、みがき尽くすよう導いてくれたからに他ならないのだが。



 その【麒麟の眼】を──赤い瞳を見つめたまま、雲理は語り始めた。

「吾輩は、のです──」


──『あの日』の京洛けいらくにも、雲理の手の者は居た。

『北』について王の諮詢しじゅん諮問しもんとほぼ同義。意見を問うこと。)へ迅速じんそくに応えるべく、一定の地位の者を王城へ置いてあったのだ。

 また、朔原さくげんとの間には早馬を多数配備してあったが、その練度れんど道程どうてい周華しゅうかまもりの要となるため、間者かんじゃを警戒し、代々の王との間でだけ共有してきた。

 結果、叛乱の報へ雲理が接したのは、簒奪者さんだつしゃ思惑おもわくよりも数段早かったはずである。

 雲理さえ決断すれば、簒奪者の態勢が整う前に、京洛を囲うことすら可能だったかもしれない。


 しかし、まず間違いなく王と王妃は既に亡く、その子行方ゆくえも安否も知れなかった。

 旗印はたじるし無しに、熊族の侵攻を招きかねない大規模なを起こす決断には、踏み切れなかった。

 最悪の展開となれば周華が滅ぶ。そうでなくても、になるだけかもしれないのだ。

 幾度思い返し、考え直しても、結論は変わらなかった。

 変わらなかったが、もし瞬間に動いていれば、記憶の中では少年と赤子に過ぎない玉牙ぎょくがや玉英が、何処いずことも知れぬ場所でぼっすることだけは避けられたかもしれない、と後悔しない日も無かった。

 今夜、玉英の来訪により懊悩おうのうの日々はついに終わったが──


「──おたすけに上がらなかったこの身の不義不忠、まことに申し訳御座ございません」

 雲理はひたいを床へ打ち付け、こすり付けて、全体を震わせている。

 玉英がこの部屋へ現れた際の雲理の第一声──「よくぞ、お越し下さいましたな、殿下」──は、およそ五年半その心身をさいなんで来た、あらゆる感情を込めたものだったのかもしれない。

 先程その激情を読み取れなかった己の未熟を、最初、玉英は恥じた。


 だがすぐに、相手が周華一ともわれる──前提として『神』は除く──政治の怪物であることを思い出した。

 その上で考えてみれば、【麒麟の眼】相手に内心を、次いで「内心を吐き出さざるを得なかった」かのように振る舞うことで、二重三重の構えで教育してくれていたのだと気付いた。

 否、気付かされた。

 雲理の極端に短く太い褐色の尾だけが、明らかに意図的に、しばしば不可思議な動きをしていたのだ。

 またもやである。

──これがか。

 今この瞬間の態度が、ことが何よりも恐ろしい。

 つまり、と示しつつ、「あるじうつわが足らなければ、このまま操らせて頂きます」と言わんばかりの、悪辣あくらつなまでの老獪ろうかいさをもいる。

 兵力や領地といった外側からでもわかる部分ではなく、最も内側につかかたを、自ら開示かいじしているのだ。

──この者を従えるに相応ふさわしくならねばならない。

 玉英は、覚悟を以て言う。

を失わずに居てくれたこと、感謝する。……私はおおいにたすけよ」

 雲理が、一層いっそう激しく頭を床へ擦り付けて答えた。

「ハッ! 全身全霊にて!!」

 尾の不可解な動きは、んでいた。



おもてを上げよ」

 雲理の忠誠ちゅうせいしんから出来たが、気にせざるを得ないことがあった。

「兄上の行方は、いまだ知れぬのか?」

「はい、残念ながら」

 視線を合わせたばかりの雲理が、やや目を伏せた。

「そうか……」

 玉英の兄、玉牙は『あの日』の段階でよわい二十二。

 持って生まれた堂々たる体躯たいくを王族として可能な限り鍛え上げ、武に関してはそうそう遅れを取らない域に達していたはずである。──当時の玉英では正確な見立ては出来なかったが、子祐にも劣らない、という意味のことを子祐自身が言っていたのだ。

──生きている。

 そう信じるのであれば、玉英と同じ理由でひそかに動き、頼ったはずの竜爪りゅうそう族と共にを見ている……とも考えられた。

 竜爪族は鬼族、白虎族と天下最強を競う程の戦力を誇るが、簒奪者たる麒角きかくが鬼族軍を全て掌握しょうあくしているとすれば、竜爪族単独では読み切れないけになる。

 北の亀甲きっこう族がどう動くかはわからない、はずなのだ。

「竜爪族から使者ししゃは?」

 もし竜爪族が亀甲族と組めたなら、賭けのは相当に良くなる。

 周華の大勢力のうち、残る西の白虎族や南の鳥翼ちょうよく族は、周華の外敵や不穏ふおんな動きをしない限り、滅多に俗世ぞくせに関わる動きをしないためだ。──竜爪族は史上幾度いくどか叛乱を起こし、粛清しゅくせいの末ゆるされてきた。……鬼族は、五神ごしん一柱ひとはしらたる青龍せいりゅうに連なる一族の滅亡を、けたのだ。

「いえ、一度も」

「それは」

──不自然ではないか?

 賊徒ぞくと横行おうこうしているとは言っても、相応の精鋭が選ばれるだろう使者──一般に騎兵きへい──を捕らえ得る程の者が、そうそう居るとは思えない。ほぼ全ての賊徒が、騎乗すら出来ないはずなのだ。

──鬼族軍に補足されたか?

 使者の往来を全て監視するには、周華はあまりにも広い。考えにくかった。

──そもそも使者を送っていない?

 王家に忠実な鎮戎公ちんじゅうこうへ玉牙の存在を明かせば、早々に同盟をまとめられる可能性はある……が、

──万が一、を嫌ったか?

 玉英がつい先程まで緊張し続けざるを得なかったのと同じ理由である。

──あるいは、雲理に信用され得ない、と考えたか。 

 ここ二百年は竜爪族の動向も平穏へいおんだったと聞くが、雲理はそれ以前の竜爪族の叛乱もしている。

──だが仮に兄上について隠匿いんとくするにせよ、様子見を兼ねた打診だしんはあって然るべきではないか?

 北や西、南と異なり、東──支配領域で言えば京洛の南東方面──の竜爪族は、周華外の敵とは接していない。北と比べれば格段に動きやすかったはずだ。

「こちらから使者を送ったことは御座いますが」

「帰り着かなかった、と?」

「はい。行方ゆくえ知れずのままです」

 雲理の瞳の奥がわずかに揺れた。

「何名送った」

「三名ずつの隊を二つ、それを二度」

「何かあった、と見るべきだな」

 玉英がおさえ気味の溜息ためいきき、

御意ぎょい

雲理はやや頭を下げた。

「使者は、白虎族や鳥翼族にも送ったのか?」

「いえ。大変おそれ多く……」

 雲理が首をすくめる。

 無理もないことだった。

 白虎族を治める西王母はもとより、鳥翼族を治める祝融しゅくゆうまた、『神』そのもの──朱雀すざくである。

 両者は、民の大半が山岳部に暮らす点や、連絡手段がほとんど存在しない点で似ている。

 後者に関しては、『天下』の側に暮らし、連絡を拒絶しているふしのある西王母と比べれば、『天下』の側に取次所とりつぎじょもうけている祝融の方が、いくらかかもしれない。

『王族が訪ねれば一定期間内には連絡が付く』とされる鳥翼族の名目上めいもくじょうみやこ雀慶じゅんけいが、双龍河そうりゅうがを挟んで鬼族領域と接しているのだ。

 ただし、周華の定命じょうみょうの者の長老に当たる雲理ですら、この条件の例外ではない。「畏れ多く」というのはそれ故である。

「確かにそうだな。すまぬ」

「いえ」

「では、話を変えよう。熊族の──」

と言い掛けたところで、雲儼が他の部下と共に戻ったため、食事ということになった。



 食事は、極めて上等なものだった。

 柔らかく蒸した小麦の香り高いへい、丁寧に処理された羊肉の香草焼き、とり肉を塩と共に山椒さんしょう等で味を整えた汁、茹で炒めた葉物野菜のごまダレ掛け、極め付きは脂のしたたる豚肉に下味を付けて焼いたもの。

 銀泉ぎんせんで十分な補給を受けたとは言え、荒野の道中で食せるものには限度があったため、久方ひさかたぶり、あるいは初めての豪華な食事に玉英も琥珀も笑みが絶えなかった。

 控えているつもりだった子祐も、

「かの【麒麟の双角そうかく】と卓を共に出来る、せっかくの機会に御座いますから」

と雲理が玉英へ申し出、玉英がうなずいたため、末席に加わった。

 他の者達も、別ので同様の物をきょうされているという。

 肉料理が多いこともあり、猫族達の喜ぶ顔が玉英の目に浮かんだ。

 存分に堪能たんのうした後、清冽せいれつな水でのどうるおし、本題へ戻った。

 玉英の食べっぷりを見て満面の笑みを浮かべていた雲理も、表情を引き締めた。



「熊族の王と会う、という話だったな」

 互いに椅子へ座っているため、玉英がやや見上げる形になっているが、食事の際、気にしないよう言ってあった。

「ハッ」

 雲理は頭を下げて応じる。

「私は熊族について知らぬ。そなたの話して貰いたい」

「ハッ。では熊族の現状を極力正確にお伝えするべく、地理、歴史の概要と、過去二十年程の動向について申し上げます。……ただし、以下は及び吾輩が調査させた結果に過ぎず、は元より、とも異なる可能性が御座います。どうかご留意りゅうい下さい」

「忠告感謝する。その調子で頼む」

 玉英が微笑んで軽く頷くと、

「ハッ」

雲理はまた頭を下げ、ゆっくりと戻し終えてから、を始めた。

「それではまず基本から──」



 周華の側、北東から北西にかけてのてしなく広大な地域には山、森林、草原、砂漠等が存在しており、そのほとんどが高原や山岳に属する。

 そもそも周華においても高原や山岳は相当な割合を占め、国家規模で連続した平野と呼べるのは、京洛近辺から東側へ広がる一帯と、北東の『半島』と称される王家直轄地ちょっかつちのみである。──全体に、西へ進めば山がちになり、だからこそ竜河りゅうが双龍河そうりゅうがおおむね東の海へ向かって流れ、周囲に肥沃ひよくな大地を形成してきた。

 つまるところ、現状周華とを分けているのは、天然の地形ちけい以上に政治と軍事、即ち国家や種族であり、最もそれを象徴しょうちょうするものはである。


 現在の長城は、ちょうど三百年前に雲理が当時の王へ進言し、許諾きょだくと支援を受けて、長い年月の末にさせたものだ。

 部族毎ぶぞくごとに分かれた数多あまたの騎馬民族が、周華の民から度々たびたび略奪りゃくだつしていたためである。──単なる交易に訪れる場合もまれには存在したが。

 なお、雲理がさせる以前にも近いことを考えた者は多く、各地に小規模な長城はあった。それらを改修・延長し、大規模な一つの長城としたことを「完成」と表現している。


 その長城の側を現在支配している者達こそが熊族だが、彼等とて最初から強大だったわけではない。

 羊や馬を代表とする家畜かちくを大量に飼い、草をませては移動する遊牧ゆうぼく騎馬民族は、先に述べたように部族毎に分かれていた。

 いくさによる従属じゅうぞく滅亡めつぼう|、婚姻による同盟及び同化、別地域への移動などによって部族数が減り、しかし個々の規模は増して、現在に至る。

 元々生活様式が似ていたこともあり、次第に一定の価値観が醸成じょうせいされてきたことも、大集団を形成する要因になった。『女は殺さず勝者が総取りする』『末子があとぐ』といった慣習かんしゅう──おきてが代表的である。


 ところが、二十年程前、事件が起こった。

 既に北方を支配していた当時の熊族王──代々単于ぜんうと称する──が、後継者の指名を掟とたがえたのだ。

 すなわち、本来指名されるべき末の子とそのすぐ上の兄をそれぞれ西と北のていの良いしちに出し、寵姫ちょうきが生んだ更に上の子を後継者とした。

 とは言え、そこから十年程は何事も無く過ぎた。本当に事件が起こったのは、そのあとだ。

 質に出された子供達が、各々おのおのの中でし上がり、、父たる単于への復讐に舞い戻ったのだ。

 当時、それぞれよわいは十六と十八。孤独な他国においてこの若さで王──やはり単于と称するのだがまぎらわしいためここではく──として認められた尋常じんじょうならざる武と信望しんぼうは、北方において最も支配的だったすらも散散さんざんに打ち破り、続けて他部族も糾合きゅうごうあるいは討滅とうめつし、絶対的な王として北方諸部族を統一するに至った。



「それがここ十年程の、北方の戦乱に御座います」

 はここまで、と深く礼をする雲理。

「何のも無い他国で……独力で成り上がったというのか? 兄弟揃って? しかも質とされた際は齢六と八だったということだろう?」

『あの日』の玉英ですら齢十だった。更に幼かったはずの子供達が、単独で?

「いや、それ以前に、どちらが王……単于となったのだ? やはり掟により末子か? それとも兄が?」

 雲理は「対立した」とは言わなかった。平和的にどちらかが継いだのだろう。

「両方なのです」

「両方?」

 玉英は思わずいぶかり、すぐに改めた。──臣下しんかとは言え、知識と経験に卓越する相手への態度としては相応しくなかった。

双王そうおう。彼等が名乗ったわけでは御座いませんが、吾輩はそう称しております」

 雲理はわずかに口角を上げつつ、淡々たんたんと続ける。

「兄弟のいずれもが単于であり、何れもが支配者として振る舞う。そういった形を、熊族は許容した、ということに御座います」

「……絶対的な王がと決めたなら、かれしかれ、それが新たな掟となる。そういうことか」

「御意」

 両単于の権力ちからは絶大だが、その分だけどう転ぶかわからない国家。

 雲理はそう教えると同時に、玉英自身の振る舞いについても視点を提供している。

 万が一、玉牙が見つからなかった場合は、玉英が王となるしかないのだ。また、王となるつもりで動いた先で、玉牙と再会出来た……という場合もあり得る。

──兄上が既に九泉きゅうせんの下(黄泉よみ。死者の世界。)……などということは無い、と信じたいが。

 いずれにせよ、王たる者が権力を濫用らんようすることについて、いましめられていることは確かだ。

 玉英は目で礼を述べ、

「その双王いずれと会い、何を話す?」

「予定では兄の方と、議題は不可侵ふかしんの約定、及び移住について、となっております」

「不可侵はわかるが、移住とは?」

「熊族を周華内部へ移住させたい、と先方せんぽうからは伝えられております。交易であれば、長城の一部で行って参りましたが……」

「つまり……本格的な同盟への第一歩、ということか」

「御意に御座います」

 雲理が頭を下げた。

「どこまで信じて良いものかはわからぬが、良い知らせだな」

「吾輩と致しましては、幾分か彼等の力をいでから、が最善に御座いましたが……」

──叛乱によってそれどころではなくなった、と。

 だが、もし本当に熊族と手を取り合えるなら、玉英陣営にとっても大いに利点はある。

 警戒を解くことは出来ないまでも、移住者はしちでもあるのだ。

 無論、雲理や単于はそれを理解した上で、積み重ねていくつもりなのだろう。

 それすら罠、という危険性を考慮から外すことは出来ないが、かつて灰猫族のむらで墨全が語った「次世代の王が立ち、この国――周華との関係も、変えようとしている」との言葉に、嘘は無かったと思っている。

 もしかしたら、墨全や突雨とつうが周華へ──と言っても西王母の領域だが──入って来ていたのも、その『次世代の王』の命令だったのかもしれないのだ。

 少なくとも、そう考えると辻褄つじつまは合う。

──『辻褄を合わせようとしてはいけない』……わかっているよ、魯丞相ろじょうしょう

 王城で座学ざがくたたき込んでくれていた老宰相ろうさいしょうの口癖を思い出し、玉英はふっと笑った。

 思考の陥穽かんせい(落としあな。)を戒めるげんである。

「相互に関連するかもしれない」と『自分が考えた』だけの事項じこうを、「相互に関連する事項である」と

 実際にであるという可能性も勿論存在するが、断定するに足る材料も無しに断定していては、容易に罠へまる。

 戦場では命取りになるのだ。

「私を使いたい、と先に言っておったのはソレか?」

 玉英が悪戯いたずら程度に意趣返いしゅがえしすると、

「殿下のお立場を、に御座いますが……御意に」

軽くかわされた。

 微笑みを交わす。

「良かろう。熊族と結べれば周華の慶事けいじだ。むしろ正統王家の健在を伝えておいた方が安全やもしれぬ」

 世が乱れていることはどうせ知られているだろう。ならばせめて、それに歯止めを掛ける存在が居ることは示しておきたい。

──未だ少女ともくされるであろうこの身がうらめしい……が、詮無せんなきことだ。私は私にやれることをやるのみ。

 この場に居たのが玉牙であれば、あるいは玉英に子祐程の恵まれた肉体があれば、いくらか説得力も変わったろうに。

 口惜くちおしさは慣れのままに受け流して、決意も新たにく。

「して、幾日後いくにちごだ」

「ハッ、三日後の昼に御座います」

 存外ぞんがい、早い。

「良し。それまでに、必要な知識を叩き込んでくれ」

「ハッ。……しかし今夜は、そろそろお休みになられては?」

 頭を下げた雲理の言に、思い当たって右を見れば、まさしく夢現ゆめうつつといった様子の琥珀が居た。

 玉英は眉尻を下げて微笑み、

「部屋を頼む」

「ハッ」

 雲理の視線に応えて雲儼が案内し始め、玉英は琥珀を自ら背負って歩き、子祐は更にその後へ続いた。



 改めて頭を下げたまま見送った雲理は、静かにひとちた。

「三百年。……三百年掛かったが、ようやくここまで来たぞ、貴淑きしゅく

 貴淑。

 それは三百年前、熊族に殺された、雲理の最初の妻の名。

 病で死んだと言い続けたため、実の子供達ですらそう信じており、もはや事実を知るものは雲理以外誰も居ない。

「君は、和平を望んでくれるだろう?」

 祈るような声を聞いた者も、誰も居なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る