第2話 ニューロダイバーシティーが生まれた背景

ニューロダイバーシティーという考え方は、1990年代にオーストラリアの社会学者、ジュディ・シンガーによって提唱されました。当時、発達障害や神経発達の違いは、ほとんど「治療すべき問題」と見なされていました。ジュディはそれに疑問を抱き、「なぜ違いが否定され、排除されるのか?」と考えたのです。


それまでの社会では、いわゆる「普通」であることが理想とされ、「違うこと」が問題視されてきました。しかし、それは本当に正しいのでしょうか?たとえば、左利きの人々もかつては矯正されることが一般的でした。でも、いまでは誰もそれを問題視しません。それと同じように、脳の違いや考え方の多様性も、もっと自然に受け入れるべきではないでしょうか?


ニューロダイバーシティーの考え方は、この「違い」に新しい価値を見いだします。それは、「脳の多様性も、目の色や髪の色が違うのと同じように自然なことだ」というシンプルな考えです。ジュディの提唱以降、世界中でこの考え方が広まり始め、特に教育や職場、医療の分野で注目を集めるようになりました。


しかし、この考え方が広まるには多くの壁もありました。なぜなら、私たちの社会には「効率」や「標準化」を重視する風潮が根強くあるからです。一つの基準に全員を合わせることで、管理しやすくする。それは便利かもしれませんが、そこに収まらない人々が排除されることもあるのです。


ニューロダイバーシティーの最大の魅力は、「違いを強みに変える」という点にあります。たとえば、自閉スペクトラム症の人が持つ高い集中力や独創性、ADHDの人の柔軟な発想力は、社会にとって大きな資産になり得ます。実際に、シリコンバレーのIT企業では、こうした特性を持つ人々を積極的に採用する動きもあります。


私たち一人ひとりが、この「違い」を受け入れ、認めることで、社会全体がもっと豊かになるはずです。ニューロダイバーシティーは、単なる理論ではなく、私たちの日常を変える力を持っています。


次回は、ニューロダイバーシティーが私たちの身近な生活にどのように影響を与えるか、具体的なエピソードを交えながらお話しします。ぜひお楽しみに!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る