紗和が教えるニューロダイバーシティーの魅力
星咲 紗和(ほしざき さわ)
第1話 ニューロダイバーシティーって何?
みなさん、「ニューロダイバーシティー」という言葉を聞いたことはありますか?最近、少しずつ注目されるようになってきたこの言葉は、日本語にすると「神経多様性」という意味です。一見難しそうに聞こえますが、その本質はとてもシンプル。「人の脳や考え方にはさまざまな違いがあるけれど、それは病気や欠陥ではなく、自然な多様性のひとつだ」という考え方です。
この考えが広まる前、発達障害や学習障害を持つ人たちは、しばしば「普通じゃない」とされ、社会から孤立してしまうことが少なくありませんでした。でも、本当に「普通」って何でしょう?それを決める基準なんて、本当は存在しないのではないでしょうか。
たとえば、自閉スペクトラム症の人は、物事に対して独自の視点を持つことが多いです。ADHDの人は行動力や創造性が際立つことがあります。一方で、これらの特性を「障害」としてだけ見ると、彼らの強みや可能性を見逃してしまうかもしれません。
私自身、このテーマに出会ったとき、自分の中のいくつもの思いが結びつきました。私は、神経多様性という言葉に救われた気がしました。「これが私なんだ」「違いがあってもいいんだ」と、自分の存在を肯定できた瞬間だったからです。
ニューロダイバーシティーは、「違うことは悪いことじゃない」というメッセージを社会に届けるための考え方です。みんながそれぞれの違いを受け入れ、理解し合うことができれば、もっと生きやすい世界になるはず。
このエッセイでは、そんなニューロダイバーシティーの魅力や可能性を、私自身の体験や具体的な事例を交えながら、わかりやすくお伝えしていきます。読んでいただければ、きっと「違い」の見方が少し変わるはずです。
次回は、ニューロダイバーシティーが生まれた背景と、その重要性についてお話しします。どうぞお楽しみに!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます