第33話 取り敢えず、郷を出て来ましたが!

 今となっては、随分、昔の事のように思える。


 ある日、忠明の郷に一人の部領使ことりづかいがやって来た。


 相撲節会すまいのせちえに出られるような若者らを集める為にやって来たのだ。


 相撲節会とは、旧暦の七月頃に宮中で催された天覧相撲てんらんずもうのことである。


 この時代には都の周辺だけでは優秀な相撲人が集まらないので、わざわざ膂力者りょりょくしゃ(腕力の強い者)を求めて、官人が地方まで出張っていたのだ。


 早速、国司の関係者や、その下で働く若者達が集められた。


 季節は丁度、田植えが終わった頃で、若者らの顔も随分と日焼けしている。


 誰一人としてがいないのが、彼らの生い立ちを物語っているようだった。


 そして残念ながら、(忠明の改名前の名)もその中の一人である。


 だが面白いことに、この使も負けず劣らず日焼けしており、浅黒い肌に薄っすらと汗を滲ませながら、よく通る声で若者達に語り始めた。


の中で、都で偉ろう成りたい偉くなりたい者は居るか?


 ……わしも、賭弓のりゆみわざで、めでたく検非違使の府生ふしょう出立った出世した身じゃ 」



 この人は、元は何の官位も持たない下級貴族の息子だったらしい。


 だが、子供の頃から無類の弓好きだったので、鍛錬を怠らなかったそうである。


 とにかく、普段の練習量からして半端ではなかった。


 毎日、決まった時間を捻出し、練習に費やすのなら分かるが、この男の場合は夜中まで練習していたらしい。


 照明などは、まだ充分に発達していなかった時代のことだ。当然ながら無理がある。


 そこで、家の廊下の端板や建物の板を困らない程度に取り出すと、それを燃やしてまで夜通し弓を射た。


 よく考えると、これは結構、物騒な話である。


 夜、暗がりの中、女人の処に通う貴族たちが外を歩いていると、


 ヒョー とばかり、弓弦ゆみづるが鳴る音が聞こえてくるのだ。


 これは、ちょっとしたである。


 案の定、周辺の人々の間では有名になってしまった。


 そして、いつの間にか、彼自身も弓を志す者の間で一目置かれる存在になったのである。


 すると不思議なもので、彼の形振なりふり構わぬ練習姿勢がのように独り歩きし、『相当な名人だ』と、朝廷の賭弓にまで召されることになったのだ。


 しかも、そこで好成績を収めた結果、とうとうにまで取り立てられたのである。


 ちなみに、"賭弓"も朝廷の年中行事の一つだ。これは天皇の御前で、衛府の関係者や弓の達者な若者が腕前を披露する行事である。




「よいか、男子おのこならばこころを立てよ! ……都には面白きことが数多あるでな」


 そう言うと、部領使の男はニコリと笑った。


 男前というには、ちょっとゴツイ顔を綻ばせると、何だかオッサン顔も可愛く見えてくるから不思議である。


 そして理明は、その男の口車に乗せられるように故郷を出たのだ。


 官位も何の後ろ盾もない無位無官の若者でも、体格が良く、健康で体力があれば、相撲節会に出場し、……運が良ければ、衛府に配属され正職員になれるかもしれない。


 いずれにしろ、理明のような地方のなどでは先が知れている。


 むしろ広い都に出て勝負してみたい。……そんな夢のような希望を抱いて、フラフラと都に上った。


 考えてみると、その頃の理明は、ただ漠然とした憧れだけで都にやって来た、やたらに体格の良いだったのかもしれない。




 そして、それは理明が都に来てから、まだ間もない時のことであった。


 いよいよ雨の季節も終わり、初夏の日差しがまぶしく突き刺さるような晴天の日のことである。


 理明は、京の夏の蒸し暑さに嫌気がさし、わざわざ河原にまで出かけると、ザブリと水浴びをした。


 都に来てはみたが、……まだ何もしてない。


 力仕事や、頭数のいる雑用しか任されていないのだ。


 本当に、今年も相撲節のような、大きなイベントが催されるのだろうか。


 ……その点からして心配だった。


 なぜなら、相撲節のようなは、日照りや流行病が起こると、開催されなくなる可能性があるからだ。



 理明はそんな不安な気持ちを振り払うように、川の少し深い場所に踏み込むと、両掌を前で打ち合わせ柏手かしわでを打った。


 そして水の中で、そろそろと川底の砂を踏みしめながら摺足すりあしの練習をしている。


 少しでも体力が落ちないように、……そんな配慮からだった。



 気が付くと、何やら、もう少し上流の方で騒ぐ連中がいる。


 いかにも都の若者達が暑気払いレジャーを楽しんでいるようで、理明にはそれが珍しく、また羨ましく思えた。


 十人程の若者が、犢鼻褌とうさぎを巻いただけの姿で談笑しているのが見える。どうやら、酒が入っているようだ。


 "犢鼻褌"とは、今で言うところの"ふんどし"のようなもので、平安時代には"まわし"ではなく、まだ褌のままで相撲を取っていたようである。


 生地も白麻が使われており、前の方が幅広く、下腹の辺りまで覆う形になっていたので、まだ今のように、まわしを取って投げるような技は発達していなかったのではなかろうか。


 ちなみに、"犢鼻"とは"子牛の鼻"の意味らしい。褌の形が牛の鼻面を連想させるから、こんな名前が付けられたのではないか? とも言われている。



 それにしても、こんな都人ヤツらと関わりあったら、ろくなことがないような気がした。


 そこで、スゴスゴと引き返そうとする。



「おう、彼方あなたに大きなが居るぞ! 」


 残念なことに発見されてしまった。


「フハハ、……なるほど聳えておるのう! 」


 酔っ払い達が、こちらを見てゲラゲラ笑う声が聞こえる。


『ふん! ……誰が牛じゃと? 』


 ムッとして、振り返ってしまった。


 すると、一際ひときわ目を引く青年がいる。


 他の者達は、犢鼻褌一張いっちょうでうろついているのに、この男の格好だけは違った。上半身は裸だが、上に羽織っている青い狩衣かりぎぬをそのまま脱いてしまわずに、腰からそれをはかまのようにらしていた。しかも、頭には"挿頭かざし"まで飾っている。


 挿頭とは、当時の人々が神事に際して髪や冠に挿して飾った草花のことで、生花以外にも造花なども使ったらしい。


 そして、この男の髪にもゆうがおを模したものなのか、が飾られていた。


 狩衣に、白い花の挿頭、……これでは、まるで相撲節会の礼装だ。


 さては、この御仁、……の"相撲オタク"なのか?


 と、何となく笑ってしまう。


 だが、想像してみよう!


 鍛えている貴公子が、上半身を惜しげもなくあらわにし、しかも黒髪に白い花を飾っている姿を!!


 理明のような"田舎人"でなくとも見惚れてしまうお洒落サレっぷりである。


 ホォー と感心していると、つい目が合ってしまった。


「おう! そこの健児こんでい、……そうじゃ、のことじゃ、よいから此方こちへ来よ! 」


 はて? "健児"とは誰のことだろうか。


 そう思って、理明は思わず後ろを振り返ったが、当然、そこには誰もいない。


 どうも、理明のことを呼んでいるようだ。



 どうやら、いつの間にか、理明は厄介事に巻き込まれたようである。




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る