第12話 『あぁ無情』という思いが、ある時……ない時 ! (1)
平安時代の京は、言うまでもなく、政治の中心であった。
そこで、何らかの形で朝廷の仕事に関わっていた官人や、その家族の人数を考えると、四、五万は超えていただろう。
それに、
また、平安京には、忠明のような警固要員が集められていたし、他にも、様々な仕事を求めて地方出身者が流入していた。
もちろん、土着の農民もいたが、京の課税は少し軽めだった為、他国の農民も入り込んでいたようだ。
だが、そう簡単に需要と供給は常に釣り合うものではない。
例えば、地方から上京しても、仕事に上手く就けなければ、生活できずに道を外してしまう者も出る。
また当時、頻発していた大水で、家や耕作地を失った者達もいただろう。
つまり、仕事に溢れ、生活の術を失った者らは、簡単に盗賊や物盗りになり得た訳である。
いずれにしろ、京の町の治安は、それほど良くなかったようだ。
だが、それだけではなく、都に窃盗目的でやって来る者も少なからずいた。
そして今、忠明らが捕えようとしているのは、そういう輩なのである。
清水寺の南方にある
この屋敷、一見、裕福な商人の住まいのように見えるが、それにしては廻りを堅固な土塀で囲まれている。その上、それを取り囲むように堀まであって、まるでちょっとした平城のようだった。
そして、門の前には小屋があり、門番たちが控えている。
実際、これほどの備えがあれば、少々荒事があったとしても、強気でいられるのかもしれない。
それに、この屋敷、巧妙に見つかりにくい場所にあったので、放免たちの中でもこの場所を知る者はそういなかった。
因みに、この屋敷の主人は
そして、ここはその根城であり、盗賊団員達の
清澄は、若かりし頃、見習い僧侶をしていたらしい。
だが、何時の頃からか僧侶の道を踏み外してしまい。あろうことか、盗賊の首領の娘婿になってしまった。
そのせいか、今も髪は短く
また、背丈は程々に中背だが、顔は馬面で、何ともユニークな感じがし、しかも人懐っこい人柄らしい。
『こ
とでも紹介されなければ、ただの市井の
だが、この屋敷、見れば見るほど僧侶の住居としては、随分と手が込んでいた。
堀に架った橋を外すと、少しの間なら
『えぇ! ……ここまで、堅牢な守りが必要なのか? 』
と、この屋敷を初めて偵察した時、忠明はちょっと引いた。
その時以来、忠明とその配下である放免達は、ずっと、この根城に出入りする人物を見張っているのだ。
とは言え、周囲の道にこっそり身を潜め、どこに出かけるのかをチェックするぐらいしかできていないのだが。
『それにしても、どこからこんなに人が湧いてくるのだ! 』
そんな風に思えるほど、屋敷には人の出入りがある。
おそらく、普段は商人として、いろいろな物を商いながら情報を集め、タイミングを見計らって"押し込み"をやるのかもしれない。
『ふん! ……
とにかく、忠明のような下々の者には、ちょっと羨ましくなる景気が良さそうな場所である。
放免らの中に、唯一、清澄に面識のある男がいた。
実は、その男の情報から、笞刑をうけていた男が清澄の仲間だと判ったのである。
忠明と同じく、
また、故郷を出て来た動機もよく似ていて、広い都で少しでも良い仕事に就こうとしたが、思うようにならず、
ただ、捕えられた時は、まだ初犯だったので、放免として働く機会を得た。
今は専ら、同郷のよしみで忠明の仕事を手伝っている。
妙な話だが、出身のみならず、境遇までが似通うと、忠明的には何となく他人のようには思えなくなり、いつの間にか、他の部下より重要な仕事を任せるようになっていた。
そこで今では、他の放免達と忠明との
だが、立場的には忠明に近くても、身分的には放免として扱わなければならない。
それでも、放免達の中では一番気心が知れている男だった。
その福安の話では、清澄に初めて会ったのは、都に来て、まだ間もない頃のことであったそうだ。
その日は、夏の夕立に激しく叩かれ、ずぶ濡れになっていた。
長らく続く京での心もとない生活に、全財産をなくしていた福安は、行き場もないので、寂れた寺の
だが、そこには先客が居たのだ。
上京以来、いろいろと物騒な経験をしていた福安は咄嗟に身構える。
が、しかし、よく目を凝らすと、そこにはそれ程身分が高いようには見えない初老の男が、一人でポツンと座っていただけであった。
ボロの僧衣を
『だが、油断はするまい。京の都では、誰もが生き馬の目を抜く、
……何か厄介なことに巻き込まれたら、
そんな考えが、その頃の福安を
『……この男は、一体、何者だろうか? 面倒な事になってたまるものか! 』
そう思うと、福安は帯の後ろに隠し持っている短刀に手を掛ける。
「……よう、そこの
すると、その僧侶らしき男が先に口火を切った。
「随分と、
福安から、何か殺気のようなものを感じ取ったのかもしれない。老僧は、まるで落ち着かせるかのように、ゆっくりと話しかけてきた。
「……」
だが、福安は、返事をしない。
『 まだ油断はできない。……儂は田舎者なのだ!
口を開き、言葉を発すると、お
都人には、何を言われるか解ったものではない 』
何日にもわたる厳しい都暮らしが、福安の心を獣のように
「……まぁ、えぇ、共に食わんか? 」
男はそう言うと、
乾し飯とは、炊いた米を保存が効くように天日で干し、乾燥させたものである。当時の旅行用の簡易食だ。
福安は、渡された乾し飯を握りしめると、暫くの間、凝視していた。
「腐ってもおらんし、毒でもないぞ……」
そう言いながら、老僧は乾し飯をかじっている。
「……腹が減ると碌なことがない。さっさと喰え! 」
その言葉に背中を押されるように、福安は飯を
「そなた、都に
「そうじゃ、……だが、上手くはいかなんだ! 」
すると、老僧は"
「そりゃそうじゃ、……そなたのような者が、この都には山ほど
飯を喰い終わり、やっと人心地が着いたせいか、福安が重い口を開いた。
「それでも、儂は都に居りたいのじゃ……」
「ほう、それでは、いろいろと耐えねばなるまいな」
「はぁ……? 」
「では、ここで生きていく為にも、良きことを教えてやろう……」
それは、盗人として生きるには、とても有意義な情報であった。
……どこでなら、確実に獲物が得られるのか、
……その為には、どう振る舞えばよいのか、
今までの福安にとっては、全く考えもしなかった選択肢が提言されたのである。
「おい、それではまるで盗人ではないか……」
「いやいや、……
「……」
「生きて行く為には、多少の面倒には目を
……なに、持っている者から、少しだけ分けてもらうと思えばよいのじゃ! 」
この話を聞いた時、さすがに忠明の背筋も凍りついた。
もし都に来た当初、同じ状況で清澄に出会っていたら、自分も盗人になっていたかもしれない。
……そんな気持ちにすらなる。
「それで、そなたは盗人になったわけか? 」
「あぁ、それは間違うてはおらん。……ただ」
福安は放免のくせに、酒を飲めば忠明にため口で話す。
「……ただ、何じゃ? 」
「なってみて判ったが、儂は盗人には向いておらん。……そう思っておった」
「それで、あの時、
何を隠そう、福安の捕縛は、忠明の初手柄だったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます