第8話 女童の大冒険
狭い小屋の中で、捨身尼、忠明、水泡の三人がそろって夏の菓子を味わいながら談笑している。
ところで、この時代の
もちろん、餅や団子なども、一部の身分の高い人々の間では出回っていたかもしれないが、貧しい庶民のことだ、夏の季節らしく"瓜"を食べている。
これはこれで、真夏でも涼を感じられる、とっておきのお菓子と言えるだろう。
「ほんに、この瓜は美味しいですね」
婆が嬉しそうに頬張った。
「来年は、私がこれを育てましょう! 」
水泡もニコニコ笑っている。
『なんだ、あんなに泣いておったくせに 』
忠明は、ちょっとだけ悔しい気持ちになった。
だが、その変わり身の速さも女性の醍醐味なのだろう。 忠明は、そんな風に思った。
「しかし、この伸し餅、随分と立派な物ではないか、このような物をよく手に入れたものじゃ! 」
忠明が感心している。
「身分の高い方の供物のお下がりですもの、本当に有難いことです。苦労しただけのことはありました」
そう言うと、水泡は、今日、寺で経験したことを嬉しそうに話し始めたのである。
婆様と生活するようになって、水泡はいろいろと工夫するようになった。
近場の人の畑を手伝ったり、自ら食べられる草や実を探したり、時には寺の側で物乞いまでして、カツカツではあったが何とかやっていけるようになったのである。
もちろん、忠明に頼めばもっと簡単に解決できたのかもしれない。
だが、幼いころから苦労し、厳しい世界で生きてきた水泡には逆にそんなことはできなかった。
そして、その日も、太陽が昇ると同時に歩いて法要のある寺に行くと、渡り廊下の下に隠れ、時が来るのを待ったのである。
やがて太陽も高く登り、昼過ぎになりかかった頃、読経の声が止んだ。
そこで勇気を出して縁の下から顔を出すと、廊下を忙しそうに歩く僧侶を呼び止めた。
「すみませぬ! もし
「フン!……まだ早いわぁ」
僧侶はそう言うと、忙しそうに立ち去った。
実際、法要後の昼食会の用意でもしているのだろう。皆がいそいそと行き来している。
それでは暫く待つしかないと、じっと我慢し、食事が終わったのではないかと思われる頃に、今度はもっと落ち着いた感じがする年配の僧に声を掛けてみた。
「どうぞ、この御仏の弟子にも、御供物を分けて下さりませんか」
僧侶は水泡の顔を見ると、ポカンと口を開けた。
「そなたは人間か? 猿ではないのか……」
「
すると、僧侶は必死に堪える様にクックッと笑い出した。
「
こう見えて、水泡もうら若い娘なのだ。
何だか人権のない扱いを受けた気がして、耐えられなくなった。
「何故、このような処に参ったのじゃ」
「あのぅ、……ある尼様に、この寺の皆さまは良い御方ばかりだと伺いましたので」
今度は、僧侶の顔が曇る。
「どこの誰かは知らんが、怪しいことを申すのう」
すると、二人の会話が聞こえたのか、一人の女人が声を掛けてきた。
「これは、何を話していらっしゃるのですか? 」
見上げると、上品な
どこかの貴族の奥方なのだろうか、それほど高価な衣を着ているわけでもないが、清潔感があり、自然な美しさが感じられた。
「厚かましいお話かもしれませんが、御供物のお下がりを頂きたく、参上致しました」
「あら、何で御供物なの? 」
その女人は、少し
「うーん…… でも、……もっと何日か後になった方が、沢山あると思うわよ」
何となく面白がられているのかもしれない。特徴のある、気だるげな声で話しかけられた。
「……それにー、もっと日が経った方が、お経がたっぷり効いた有難い御供物になるかもしれないわよ! 」
「あのぅ……」
このまま、のらりくらりと話していたのでは、結局、目的は達成できないのでは?
女人の話ぶりから、そんな考えが水泡の頭をよぎる。
「実を申しますと、……食べ物もまともに得られぬ身でして、仏様の御心におすがりし、ここでなら古くなった物でも頂けないかと参りました」
とうとう、女人を相手に本当のことを言ってしまった。
水泡は、今までになく必死である。
少しでも自立しようと、ここまで出張ってきたのだ。婆の為にも手ぶらでは帰れないと思っている。
すると、女人は少しの間、水泡の顔を見て考えている様子だったが、
「良いでしょう。……では、折角、ここまで来たのですから、御仏にも喜んで頂く為に歌でも詠みなさい! 」
「……」
思わぬ無茶ぶりに、水泡の顔が硬直する。
「あの、私には、……そのような芸がないのですが」
「あら、そうなの。……じゃあ、何か
全く悪気がないのか、女人はニコリと笑った。
あぁ、……もう、どうにでもなれ。
水泡は半ば自棄になり、唯一、聞き覚えのある
今様とは、当時の
滝は多かれど …………
うれしやとぞ思う ………… 鳴る滝の水 …………
日は照るとも ………… 絶えでとうたへ…………
やれ、ことつとう…………
伸びやかな声で朗々と歌う。
いつもは引っ込み思案な水泡にしては、大胆な行動をとったものである。
この歌の意味だが、
滝は沢山あるけれども……………
嬉しいことだ…………… 鳴りとどろくこの滝の水を見ると………………
たとえ日は照りつけても……………… 水の流れは絶えないで………………
とうとうと鳴る………………
というのが大意である。
「あら、思いの外やるじゃない。……それに、
水泡が顔を上げると、女人の顔が
「それで、その滝って、どこの滝なの? 」
思わぬ質問に、普段は何も考えずに歌っていた水泡は慌てる。
「えっと、……おそらく
必死に答えを絞り出した。
「まぁ、
「はい、私は清水寺のすぐそばで生まれましたので……」
まさか、『寺に捨てられていました』
……とは言えなかったが、何とか会話を続けることができた。
「それはそうと、貴方、そんな格好しているけど、本当は年が若いのでしょ?
声で判るわよ。
折角だから、今度、歌う時には小綺麗な姿で歌いなさい! 」
そんなふうに、ご丁寧にもダメ出しまでしてくれる。
「……そのほうが、きっと運が開けるわ! 」
そう言うと、女人はニッコリ笑って、お供えの餅や菓子を紙に包んで渡してくれたのである。
さすがに疲れていたので、帰路は小屋の近くまで
もちろん、その対価として菓子を少し渡すことになったが、それでも伸し餅だけは何枚か持ち帰ることができたのである。
「おぅ、よう
なかなか見事なお人柄の女人じゃ、わしも
忠明は、水泡の話を聞き、内気な
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます