第10話 では、ホルンはどうかというと
トランペットは「シ♭」がいちばん低い音ということでだいたい定着したのですが。
ホルンのばあいは、バルブシステムが普及するなかで、バルブを使わずに出せるいちばん低い音がハ長調の「ファ」である楽器と、ハ長調の「シ♭」である楽器が残りました。
で、ハ長調の「ファ」を、クラシックの音名では「F」といいます。
また、ハ長調の「シ♭」を、クラシックの音名では「B」(普通はドイツ語式に「べー」と読みます)といいます。
ところで、ハ長調の「シ♭」は、ポピュラー音楽では「Bフラット」というほうが普通です。
これは、クラシックでは「♭」のつかない「シ」を「H」(ドイツ語式に「ハー」)にして、「H」のフラットを「B」にしたのに対して、ポピュラー音楽では「♭」のつかない「シ」を「B」(普通は英語で「ビー」と読みます)にしたからです。
この言いかたを使って、バルブを使わずに出せるいちばん低い音が「ハ長調のファ」のホルンを「F管」のホルン、「ハ長調のシ♭」のホルンを
この言いかたは管楽器全般に使うので、(ハ長調の)「シ♭」がバルブを使わずに出せるいちばん低い音のトランペットは「B管のトランペット」といいます。
なお、「ド」がいちばん低い音ならば「
ハ長調の「ミ♭」がいちばん低い音の管楽器は「Es管」といい、「エス管」と読みます。Es管の管楽器もけっこうありますが、ホルンではEs管より一音(二半音)高いF管が残りました。
F管、B管それぞれにバルブシステムをつけて、右手でたいへんな操作をしなくても、また、演奏中に管を継ぎ足さなくても、たいていの音は出せるような改良が行われました。
トランペットはB管でほぼ定着したのに、ホルンはなぜB管とF管の二系統が残ったかというと、たぶん、音色に違いがあるからです。
F管のほうが響きが豊かで、深みのある音、B管は、それに比べれば音がくっきりしていて軽快、と言われるのですが。
……私は聴き分けられないです……。
すみません。
というか、B管でじゅうぶんに豊かで深い音色じゃん、と感じてしまうのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます