第3話(その3)
柿岡はあの日のことを思い出していた。1982年(昭57)7月23日の豪雨は、後に長崎大水害として記録されるのだが、死者・行方不明者299人という大惨事となった。
経済的にも長崎県全域の被害総額が、3150億円という大惨禍であった。町や村のいたるところで山崩れや土石流が発生し、長崎市内でも中島川・浦上川・八郎川が氾濫した。市街地の多くが水没し、思案橋界隈の水位も1.5mを越えた。
それに極東重工業も甚大な被害を受けた。特に社員及びその家族に、多数の被害者を出していた。また工場も機器装置は元より、建造中の船舶まで被害を受けた。工場再開まで2ヶ月余りを要した。
(水害で損傷した造船所の復興さえ終われば、翔子の店へ行ってビールを飲む。そしてまた徹夜で語り明かしたい)
と、そんな想いを抱いて柿岡は、現場へ出て頑張った。
だが9月に会社が再開し、ようやく訪ねた思案橋に翔子はいなかった。通り一帯の修理が終わり、すっかりリニュアルされた店に翔子はいなかった。
誰に聞いても知らない。
隣の店で尋ねても、彼女の消息はつかめなかった。
生きているのか死んでしまったのか、それさえ分からない。後から考えれば、柿岡は彼女の苗字さえ聞いていなかったのだ。
柿岡は必死で彼女を探した。
家の押入れを漁り小学校の卒業アルバムを探した。
だが考えてみれば柿岡は小五の秋、父の転勤で大阪に転校した。卒業アルバムがある筈がない。そのまま翔子と会うことはなく、やがて東京へ転勤した。だが5年経った今も忘れはしない。
あの日の朝、柿岡はひとりで部屋から外へ出た。
街には水害の爪痕が溢れ、バスは元より市電も不通。そんな街中を柿岡は歩いて戸町へ向かった。幸い家は水没を免れ、電気はつかないものの、着替えをして会社に向かった。
途中公衆電話の前に並ぶ列に加わり、東京の両親へ電話を入れた。運輸省勤めの父は不在だったが、ひとまず母へ無事を伝えた。
「文隆——、いったいどこにいるの――」
と、電話の向こうで泣く母。
気丈な母も、確かにテレビなどが伝える長崎の状況は、尋常ではなかったのだろう。それだけに怪我はないかとか、些末なことばかり聞いた。早々と電話を切った柿岡だが、切った後でしみじみと家族の有難さを味わうことになった。
それから1ヶ月、柿岡は会社と会社の寮を往復した。長崎造船所は飽の浦は元より、深堀工場のダメージも大きく、猫の手も借りたい状況だった。
しばらくは翔子のことを忘れた。だが夜遅く寮へ帰って寝床へ入ると、翔子のことを思った。電話も通じない。会う事も敵わない。ただ暗闇の中で触れた彼女の柔肌に、ひとり気を行くばかりの柿岡だった。
(長崎へ帰れば、翔子に会えるかも)
という、儚い夢を抱いて柿岡は長崎に向かった。
(つづく)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます