第9話 小さな居場所 - 話せなくても分かり合える安心感

Aさんにとって学校は、多くの不安と緊張を抱える場所でした。しかし、そんな中でも彼女は少しずつ「自分の居場所」を見つけていきました。その過程は、決して簡単なものではありませんでしたが、話せない自分を受け入れてくれる人々とのつながりが、彼女の心を支えました。


初めての理解者


Aさんが中学時代、転校生のBさんと出会ったのが、彼女の転機の一つでした。Bさんは明るくて気配りができる性格で、Aさんが話せないことを自然に受け入れてくれました。


Bさんは、「別に話さなくてもいいよ。隣にいてくれるだけで安心するから」と言い、話すことを強制することは一度もありませんでした。そして、Aさんの表情やジェスチャーを丁寧に読み取ろうとしました。その姿勢が、Aさんにとっては「話せなくても大丈夫なんだ」という安心感を与えたのです。


言葉以外のコミュニケーション


AさんとBさんは、ノートにメモを書き合ったり、ジェスチャーで会話を楽しむことで友情を育んでいきました。例えば、授業中に「この問題どう思う?」とメモを見せると、Bさんが笑顔で返事を書いてくれる。そんなやり取りが、Aさんの学校生活を少しずつ明るいものに変えていったのです。


Aさんは、「話せないことで友達ができないと思っていたけど、そんなことはなかった」と振り返ります。言葉を使わなくても分かり合える関係があることを知り、自分の存在を少しだけ肯定できるようになったと言います。


私自身の居場所を見つける経験


Aさんの話を聞きながら、私も自分自身の経験を思い出していました。いじめられていた頃、私にとっても「話さなくてもいい」と感じさせてくれる人が、どれほど貴重だったか。誰かが無理に話を引き出そうとするのではなく、ただ隣にいてくれることが、どれだけ心を軽くしてくれたか。


Aさんとの関係も、そんな静かなつながりでした。言葉ではなく、ただ隣で共に過ごす時間が、私たちの居場所になっていたのだと思います。


居場所が持つ力


学校では、特定のグループに属することが求められることがありますが、場面緘黙症の子どもたちにとって、そうした環境はさらにプレッシャーを生むことがあります。Aさんにとっての居場所は、話せない自分をそのまま受け入れてくれる空間でした。


小さな居場所でも、それが「自分でいていい」と思える場所であることが重要です。その居場所が、彼女に少しずつ安心感と自信を与え、学校生活を乗り越える力になったのです。


話せなくてもつながれる


Aさんが話せないままでも友情を築けた経験は、私にも大きな教訓を与えてくれました。言葉は確かにコミュニケーションの重要な手段ですが、それがすべてではありません。相手の存在を認め、共に過ごす時間を大切にすることで、どんな関係にもつながりが生まれるのです。


次回は、Aさんが自分の中でどのように「話すこと」への恐怖を少しずつ乗り越え、前を向いていったのか、その内面の変化についてお話しします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る