第3話 学校での孤独 - 話せない子が背負う重荷

Aさんの話を聞いていると、当時の自分の記憶も鮮明に蘇ってきます。私自身も学校でいじめを受けた経験があり、その痛みを忘れることはありません。Aさんが教室でフリーズし、動けなくなるたびに揶揄う声が飛び交っていたその場面は、どこか私自身の過去と重なりました。


いじめを受けているとき、周囲の声や視線は針のように突き刺さります。「自分が悪いんだ」「どうしてこんなふうに見られるんだろう」――そんな思いが頭を巡り、自分の存在そのものが否定されるような感覚に陥ります。それがどれだけつらいか、私は身をもって知っていました。だからこそ、Aさんが体験していた「話せない」という痛みが、どれほど重いものか、少しだけ理解できたように思います。


フリーズするたびに広がる孤独


Aさんは、授業中に先生から指されたときや、友達に簡単な質問をされたときでさえ、体が動かなくなることがありました。普通なら、何でもないような場面でさえ、彼女にとっては「失敗するかもしれない」という恐怖が圧倒的にのしかかる瞬間だったのです。


それを見たクラスメートたちは、時に彼女をからかい、時に無視することで彼女をさらに孤立させました。「なんで黙ってるの?」「変わってるよね」。その言葉が彼女にどれほど深く刺さっていたのか、周囲はきっと想像もしていなかったでしょう。


私自身のいじめの記憶


私がいじめを受けたのは、Aさんと同じように小学生の頃でした。クラスの中でひとり違う存在だと感じさせられるたび、次第に「自分は何をしてもダメだ」という感覚が染み付いていきました。そのとき、話すこと、動くこと、何か行動を起こすことすら怖くなったのを覚えています。


だからこそ、Aさんが「話したいのに話せない」と悩んでいた心の内を聞いたとき、ただの不安ではないと理解できました。話す自由が奪われることは、自己表現のすべてを奪われることに等しいのです。


無理解がもたらす二次的な傷


Aさんにとって一番つらかったのは、誰にも理解されないことだったと言います。彼女をからかった子どもたちも、彼女を責めた教師も、彼女の心の中で何が起きているのかを知りませんでした。「どうして話せないの?」という言葉は、まるで「努力が足りない」と言われているように感じたそうです。


私もいじめられていたとき、同じことを思っていました。「どうして自分だけがこんな目に遭うんだろう」「誰もわかってくれない」。その孤独感は、心の中に深い溝を残します。


場面緘黙症であれ、いじめであれ、人は「わかってほしい」と心の奥で願っています。その声を聞き取ることができるのは、痛みを経験した者同士かもしれません。そして私は、Aさんの経験を通じて、自分の過去に向き合うとともに、「人を傷つける無理解」という共通の敵を改めて実感しました。


次回は、Aさんが体験した揶揄やからかいが、彼女の心にどのような影響を与えたのか、さらに掘り下げてお話ししたいと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る