其の肆
「単純な構図、でございますか……」
「えぇそう、とても単純な構図」
考え込むように呟いた
脩子は光る君から視線を外して、ばぁやに向き直った。
「もしも、
困難が重なるから、
だが、困難は困難であると仮定して、いったん除外してしまえば、可能性はおのずと限られてくる。
左馬頭にも権少将にも犯行が不可能だったとするならば、残る可能性は至ってシンプルだ。
「で、ですが、宮さまご自身も
「命婦……私、そういう発想は嫌いだ」
脩子は口をへの字に曲げて、ぴしゃりと命婦にそう告げる。
横目に光る君を見遣れば、彼はやはり楽しげな猫のように目を細めていた。
いまいち真意の読めない表情は、その整いすぎた容姿も相まってか、どこか作り物めいて見えてしまう。
何となく面白くなくて、脩子は小さく鼻を鳴らした。
「私、そういう笑い方も嫌い。可愛げがないもの」
「それは良かった。僕、あなたに可愛らしいと思われたくはないので」
間髪をいれずにそう返した光る君は、やはり本心の見えない笑みを深めるばかりだ。脩子はますます面白くないとばかりに、ぐっと
そんな二人を仲裁するかのように、命婦がおずおずと手を挙げて言った。
「……話を戻しても、ようございましょうか?」
脩子は小さく
それを受けて、命婦はこほんと咳払いをすると、言葉を続けた。
「しかし、六の君の幽霊ではないとすると、どういうことなのでございますか? 何しろ、左馬頭どのは仰ったのでしょう、『それは、確かに六の君のお
「えぇそう。左馬頭は、そう断言しているみたいね」
そう言って脩子は、さりげなく光る君の表情を盗み見る。
青年は相変わらずの微笑を浮かべたまま、脩子の言葉を待っているようだった。
一方の命婦は、
「左馬頭どのがそう仰る以上、それは確かに六の君の筆跡であったということなのでございましょう? ならばやはり……」
そう言いかけた命婦の言葉を、脩子はひらりと手を振って遮った。
命婦が口を
「……ねぇ命婦。私はどうして、非っ常ーに残念な出来の和歌を対価として差し出してまで、ひかるに代筆を頼む羽目になったのかしらね」
唐突な質問に、命婦は
「それは……光る君の代筆による見事なお手蹟が〝藤の宮〟の筆跡として、世間に認知されたからでございましょう? そのせいで、ひっきりなしに恋文が届くようになってしまわれて……」
「そう。本当に忌々しいことにね」
脩子は命婦の言葉に、重々しく頷いた。
今や、光る君の代筆による筆跡が〝藤の宮〟の
もはや誰も、脩子が書いた文字や和歌を〝藤の宮〟のものと見なしてはくれないのである。
たとえば、脩子が自筆で断りの返事を書こうとも。
相手は「女房による代筆ではなく、せめて本人直筆の文をもらうまでは」と食い下がるから、一向に贈答のやり取りが終わらない。
面倒くさくなって、対応を丸投げするようになったというのが、代筆を依頼するまでの経緯だった──つまるところ、何が言いたいかというと。
脩子の言葉の意味するところに、命婦もようやく思い至ったのだろう。
命婦は、はっとしたように
脩子は横目で光る君を見遣ると、言葉を続ける。
「六の君は左馬頭のことを、かなり
「えぇ。彼は六の君に、随分しつこく言い寄っていたみたいですからね」
光る君は、その問いかけを予想していたように、小さく首肯した。
そりゃあ
何しろ六の君には、すでに逢瀬を重ねる恋人、権少将がいたのだ。
にもかかわらず、しつこく恋文を送りつけてくる左馬頭の相手をするのは、さぞや面倒くさかったに違いない。
「そんな相手に対して、六の君が直々に筆を取るかしら、ということよね。私だったら、間違いなく代筆任せにするな」
脩子はそう独りごちて、立てた膝に頬杖をついた。
あなたはいついかなる時だって丸投げだろう、という二人の白い視線がグサグサと突き刺さるが、脩子は気付かないふりを決め込む。
命婦は呆れ返った視線を、ため息と共に収める。
それから、話の軌道修正を図るように口を開いた。
「つまり、左馬頭が『六の君のお手蹟だった』と思い込んでいたものは──」
「最初から、六の君のものではなく、
脩子はそう言って、人差し指をぴっと立てる。
それから、その指をくるっと宙で回した。
それは、宴が始まってから、しばらく経った頃合いのこと。
乳姉妹の女房は、六の君のもとへ
その際に口論になったのか、はたまた、
乳姉妹の女房は、六の君の首を絞めて殺してしまう。
ところがその時、御簾の外から恋歌を詠みかける声がかかる。左馬頭だ。
御簾内にいた乳姉妹の女房は、それは焦ったに違いない。
返事がないことを
乳姉妹の女房としては、一か八かで和歌の贈答に応じるしかなかった。
一瞬でも誤魔化して、どうにか追い返せたなら、とでも思ったのかもしれない。
だがここで仮に、左馬頭が彼女の筆跡を、最初から六の君のものだと誤認していたとするならば、どうだろうか。
左馬頭の視点からすれば、いつもの見知った筆跡で返歌が返ってきた訳である。彼はさして怪しむこともなく、宴席の会場へと戻っていったに違いない。
そうして、左馬頭が西の対屋を去ったあとに、乳姉妹の女房も西の対屋を抜け出した。そう考えれば、特に困難を乗り越えずとも、
宴の終盤ならともかく、宴の中盤までに
彼ら二人が宴席に戻った直後であれば、難なく西の対屋を抜け出すことが出来たのではないか──というのが、脩子の見立てだった。
「御簾越しに
なんて、私に言われるまでもなく、分かっているのだろうけれど。
脩子はそう付け加えて、じとっとした半眼を光る君に向ける。
光る君は相変わらずの
青年は、脩子の視線に悪びれる様子もなく。
「あなたも同じ見解なのか、確認したくて」と、涼しい顔をして言ってのける。
「一応、昨夜のうちに、検非違使たちには一通りの指示を出しておいたんですけど……あぁ、噂をすればかな」
光る君はそう言いながら、ついと庭先に目を遣った。
釣られるようにしてそちらを見れば、ちょうど脩子の屋敷の下男が庭を突っ切ってやって来るところだった。
下男は「お客人さまに、文が届いております」と、
光る君はそれを受け取ると、その場でさっと中身に目を通したようだった。
それから小さく肩を竦めると、脩子にその文を手渡してくれる。
無骨な男文字で記された報告書には、乳姉妹の女房と六の君、それぞれの筆跡の裏が取れたこと。また、乳姉妹の女房に与えられた
やはり、乳姉妹の女房が犯人ということで、間違いはないらしい。
源氏物語において、
空蝉の身をかへてける木のもとに
なほ人がらのなつかしきかな
〝蝉が脱け殻を残して姿を変えて行ってしまった木のもとで、衣を残して去った人を慕わしく思う〟
そんな意味のこの歌は、空蝉の女君に逃げられた源氏が、翌朝彼女に送った贈歌だが。
空蝉が衣だけを残して去ったように、この乳姉妹の女房も、恋文の返歌を身代わりに残して逃げたというわけである。
それが偶然にも、すでに亡き人を、あたかも生きているかのように見せかけてしまった。以上が、この事件の
脩子は小さく嘆息すると、文を畳んで光る君へと返した。
そのついでに、ふと気になったことを尋ねてみる。
「そういえば、きみ……。ここ数年で〝空蝉〟を詠み込んだ和歌の贈答をしたことはある? あぁ、私の代筆ではなく、自分の名義でだよ」
「空蝉ですか?」
光る君は不思議そうに首を傾げて、ふむと美術品めいた指を顎へ添えた。
だが、そう間を置くことなく、彼は「いいえ」と首を振る。
ずいぶん返答が早いなと、脩子は小さく眉根を寄せた。
正妻を定めていないだけで、通う恋人の五人や六人くらい、いるだろうに。もっとしっかりと記憶をさらって欲しいものである。
そんなことを考えていれば、光る君は「何だかとても、不本意なことを思われてる気がする……」と、不服そうに唇を尖らせた。
しかし、すぐに気を取り直したのだろう。彼は小さく嘆息すると、口を開く。
「本当ですよ。だいたい僕、個人での和歌の贈答は、出来る限りしないようにしてるんですよね」
「えっ、そうなの?」
思いがけない返答に、脩子はきょとんと目を瞬かせた。
光る君は、脩子の反応など予想通りだったのか「そうですよ」と小さく肩を竦める。
「僕、宮さまの代筆の時は、なるべく筆跡を変えるように心がけてはいますけど。それでも、和歌の作風と合わせて〝藤の宮〟と似ているなと思われるのは、避けたいですし」
光る君は何とも軽い調子でそう言うと、それに、と言葉を続けた。
「そもそも僕、宮さまのせいで、蝉の抜け殻に
苦笑する光る君には、脩子も思わず押し黙るしかない。
そう言われて思い出すのは、いつぞやの
コンクリートジャングルのない時代の野山は、それはもう凄かった。耳をつんざくような蝉の大合唱は、今思い出しても頭痛がするほどである。
抜け殻の数は、それはもう膨大で。
樹の幹が
「たぶん僕、今までもこれからも、空蝉を和歌に詠み込むことはないと思いますよ。あの光景を思い出すと、どうにも
「あー……」
光る君の言い分は、確かに分からないでもない。
だが、それを自分のせいにされてしまうと、何とも微妙な心地になる脩子である。
あの、ちょっとした夏の冒険に、そんな弊害があろうとは。
自分の過去の行いが、まさか空蝉と呼ばれる女君を、
だが実際のところ、源氏物語の本文において、空蝉という呼び名は一度たりとも出て来ないのである。
主語どころか、固有名詞さえ省略されがちな、受験生泣かせの源氏物語。
その作中において、彼女に関する表記はただ『女』『女君』『
つまり、彼女は作中において、あくまでも『名前の分からない、
光源氏と〝空蝉〟に
彼女の呼び名は、後世の読者が登場人物を識別しやすいように、仮にそう呼称しているに過ぎないのだ。
つまり、空蝉を空蝉たらしめるのは、
その贈答の可能性が今後とも無いというのであれば、空蝉の女君は、物語上から消滅することになってしまうのである。
だが、そんな事情など知る
「空蝉が、どうかしたんですか?」
「……いや、別に。何でもない……」
あくまでも、空蝉と呼ばれるはずの女君が、今後とも存在しなくなっただけ。
極めて穏当に、光る君の女性関係の中からネームドが一人減ったというだけの話だろう。
(一人くらい減ったところで、うん、誤差の範囲に違いない)
そう自分に言い聞かせながら、脩子は咳払いをするのだった。
脩子は元来、開き直るのが得意なのだ。
「それにしても、お仕えする主人を
命婦はそんなことを呟いて、
「あら命婦、お前は妙なことを気にするのね」
「宮さまは、気にならないのでございますか?」
「えぇ、ちっとも」
命婦の問いに、脩子はきっぱりと首を横に振る。
脩子とて、謎を解く過程では、多少は動機を考慮に入れる場合もある。
だが、それはあくまでも、謎を解くためだ。
今回のように、犯人や殺人の手法が判明した後となっては、その動機を気にするのは詮無い事というものだろう。
脩子は
「動機を考慮するまでもなく、この事件は解決したというのに。わざわざ後からそれを知ったところで、何になるというの?」
「それは、そうでございますが……。しかし、やむに止まれぬ事情があったとすれば、心情的には理解できるところもあるやも、と……。そう思うのでございますよ」
そう言って、命婦はやるせなさそうに顔を曇らせる。
だが、脩子はますます半眼になって、己のばぁやと視線を合わせた。
「だから、それが妙なことだと言っているのだけどな。それを知ったとして、いったい何が変わる? 何も変わりはしないでしょうに」
「左様でございましょうか……?」
命婦は納得がいかない様子で、困惑したように眉尻を下げる。
「ですが……たとえば『人を
「さぁ、それはどうかな。私はむしろ、そういう想像もつかないような、突飛な理由で殺したと言われる方が、まだ安心できる気がするけれど」
脩子はぴしゃりとそう切り返して、命婦の言葉を
命婦はいよいよ困惑しきった様子で、首を傾げるばかりだった。
「しかし、常人には理解できないような、頭のおかしな動機で人を殺す者が存在するというのは、とても恐ろしいことでございますよ。まだ、
「そう? では逆に、自分が誰かに殺されそうな状況に
私はどんな理由によってでも、殺されるのは嫌だけれど。
そう付け加えた脩子は、皮肉を込めて小さく鼻を鳴らした。
そこに、どんな事情や動機があろうとも。
それが故意でも、過失でも。
理不尽に命を奪われるなど、脩子はもう二度と御免だった。
「……そりゃあ
「ほらね。だったら、その動機が心情的に理解できるものかどうかなんて、考えるだけ無意味だ」
「ですが、だからといって、理解不能な動機で殺す方が、まだ安心できるというのは……」
なおも
彼女は助けを求めるように、光る君の方へと視線を送った。
だが、光る君は命婦の期待に応えることはなく、静かに首を横に振る。
「ごめんなさい命婦。僕も、宮さまと同じ意見だから」
命婦の困惑を
「だって、その動機に同情できてしまうのなら……。もしも同じ状況に陥ってしまったら、自分も相手を殺そうと考えるのかもしれない。そう思えてしまうことの方が、よっぽど怖くないですか? だったらむしろ、動機なんて理解不能なものであればあるほど、『自分とは違うな』と思っていられるから、安心できる。宮さまは多分、そう言いたいんですよね」
「まぁ、そういうことかな」
脩子は肩を竦めて、光る君の言葉を肯定する。
結局、どんな理由や経緯があろうとも、そこには『殺人を犯した』という
その動機を、自分の理解が及ぶ内容であったと安心するよりは。
さっぱり共感できないと思える方が、精神衛生上よろしいというだけの話である。
それに、どうせ理解する必要がないのなら、やはり動機を知ること自体が無駄というものだ。脩子は伏目がちに、光る君の方へと視線を滑らせて言う。
「特に、
「えぇ、僕もそう思います」
脩子の落とした呟きに、光る君も素直に
そんな二人のやり取りを見ていた命婦は、いよいよ困惑を極めたように眉根を寄せる。
だが、結局は理解を諦めたのか「妙なところで、似たもの同士ですこと」と呆れ顔で嘆息するのだった。
「さて、今日はそろそろお
そう言って、光る君はおもむろに立ち上がる。
ちゃっかりと松茸の和歌を
忘れて帰ってくれたのなら、真っ先に処分してやるつもりだったのだが。
脩子は恨めしげに光る君を見上げた。
「えぇ、さっさと帰るがいいわ。……どうせ、明日からもここに入り浸るのだろうしね」
脩子はしっしと手を振って、光る君を追い払うように、ぞんざいに言葉を返す。
平安時代において、血や死の
古代の基本法である
つまりは(言い方は悪いが)降って湧いた休暇である。そして、どうせ暇を持て余した光る君は、脩子の屋敷に入り浸るのに違いないのだ。
光る君は、脩子の邪険な態度を気にした風もなく、くすりと笑う。
「だって僕、二条の屋敷には、寝るために帰っているだけなので。暇を潰せる趣味のものも、特に置いてはいないんですよね」
三十日なんて、とてもじゃないけど潰せません。
そんなことを言って、光る君は軽く肩を竦めてみせる。
「その点ここには、そろそろ読み返したい書物も、たくさんあるし」
「……
「でも、あなたはどうせ、
「………………」
そう言われると、脩子としても閉口する他なかった。
気にすると答えるならば『昨夜、遺体の発見に立ち会った』と聞いた時点で、光る君を屋敷から叩き出しておかなければならなかったのだ。
そうしなかった時点で『
光る君はといえば、そんな脩子の反応を見ては、くすくすと楽しそうに笑うばかりだ。実に小憎たらしい限りである。
光る君は、ひとしきり笑って満足したのか。
今度は打って変わって、穏やかな声で脩子に向かって言う。
「ところで宮さま……そろそろ一人前だと認めて欲しいんですけど、どうですか?」
それは、まるで天気の話でもするかのような気軽さで、けれどもほんの僅かに、真剣な響きを
確か、子ども扱いを嫌がる少年に「一人前になったのなら、やめてあげよう」と返したのだったか。
脩子はぱちくりと目を瞬くと、小さく苦笑してみせた。
確かに、もう半人前とは言えないだろうなと、脩子は思う。
最近は、事件の話を持ってきても、
場合によっては、光る君の方が、早く真相に辿り着くこともあるのだろう。
今回のように、和歌なんぞが絡むと、どうしても脩子の思考は周回遅れになってしまう。
だからこそ、脩子は小さく嘆息すると、仕方なさそうに首肯した。
「はいはい、認めるわよ。もう一人前だと思う」
すると、青年は一瞬、虚を突かれたように目を
脩子としては、そんな大袈裟な反応が返ってくるとは思いもよらず。
つい、まじまじと青年の顔を見つめてしまう。
「そんなに子ども扱いされるの、嫌だったんだ……」
「……えぇ、そりゃあもう」
青年は照れを隠すように、小さく咳払いをしてみせた。
彼はすぐに表情を取り
どうやら脩子の想像以上に、彼は子ども扱いされるのが嫌だったらしい。
珍しく、機嫌がいいのが丸わかりな背中を見送りながら、脩子は小さく苦笑を零す。
もしも、男の子のプライドというものを、傷つけてしまっていたのなら。
ちょっと悪いことしたかな? と僅かばかり反省する脩子なのだった。
【2章 4/4】fin.
>>>第三章 『廃院に
♡や☆、ブックマークや感想などでご支援いただければ、たいへん励みになります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます