第25話 便利さの代償

私たちの生活は、便利さに満ちている。スマートフォン一つあれば、買い物、情報収集、コミュニケーションがすべて可能だ。家電は私たちの手間を省き、交通手段は速く、安全で快適だ。しかし、この便利さが当たり前になる一方で、それがもたらす代償について考える機会は少ない。便利さに依存する生活が、私たちにどのような影響を与えているのかを見直す必要があるのではないだろうか。


たとえば、便利さが私たちの「思考力」を奪う側面がある。スマートフォンが普及する以前は、目的地を覚えたり、計算を暗算で行ったりすることが日常的だった。しかし、今ではすべてがアプリやデバイスに頼れるため、自分で考える必要が減ってしまった。これにより、私たちの記憶力や問題解決能力が弱まっている可能性がある。


さらに、便利さは「人間関係」にも影響を与えている。メッセージアプリやSNSの登場で、物理的な距離を越えてつながることが容易になった反面、そのつながりは浅く、一時的なものになりがちだ。直接会うことや対面でのコミュニケーションが減少し、深い絆を築く機会が失われている。便利さが「効率」を重視する一方で、人間関係における「温かさ」や「共感」を犠牲にしているのかもしれない。


また、便利さは「環境」への影響も無視できない。便利な生活を支えるために、大量のエネルギーや資源が消費され、ゴミや二酸化炭素の排出量が増加している。たとえば、宅配サービスや即日配送の普及は、私たちの生活を快適にする一方で、輸送コストや梱包材の増加といった環境負荷を伴っている。私たちが享受している便利さの裏側には、地球規模の負担が隠れている。


さらに、便利さが生む「依存」も見逃せない。私たちは、何かが壊れたときやトラブルが起きたときに、便利なサービスや技術に頼りきりになっている。例えば、停電が起これば日常生活が麻痺する、スマートフォンが使えなくなれば何もできなくなる、といった状況が増えている。この依存が進むほど、私たちは自分たちで問題を解決する力を失い、便利さなしでは生きられない社会になりつつある。


では、この便利さに依存しすぎないためにはどうすれば良いのか。一つの方法は、「自分の手でやる」という習慣を取り戻すことだ。たとえば、料理を外食やデリバリーに頼らず、自分で作ることで、食材や味に対する感覚を養える。手書きのメモや手紙を使うことで、デジタルに頼らない表現の楽しさを再発見できるかもしれない。


もう一つは、「本当に必要な便利さ」を見極めることだ。便利なサービスや技術がすべて悪いわけではない。むしろ、合理的に活用することで生活の質を向上させることもできる。しかし、その一方で、「なくても大丈夫なもの」にまで依存しないことが大切だ。自分にとって本当に必要なものを見極める力を持つことで、便利さのメリットを享受しつつ、デメリットを最小限に抑えられる。


さらに、環境への配慮も欠かせない。便利さを享受するために使われるエネルギーや資源が、未来の世代にどのような影響を与えるのかを考えることが重要だ。エコフレンドリーな選択を心がけることで、便利な生活と環境保護を両立する道を模索することができる。


便利さは、私たちの生活を豊かにしてくれる一方で、大きな責任も伴う。それに気づかずに依存を深めるのではなく、便利さを「選ぶ」姿勢を持つことで、私たちはより健全で持続可能な社会を築けるのではないだろうか。そのために、今一度、便利さと私たち自身の関係を見直す必要があるのだと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る