第24話 声を上げない沈黙の重み

現代社会では、意見を持つこと、そしてそれを表明することの重要性がしばしば語られる。しかし、実際には、多くの人々が「声を上げること」をためらい、沈黙を選ぶ場面が少なくない。その沈黙は、個人の自由選択のように見えるが、社会全体にとっては深刻な問題を引き起こすことがある。


たとえば、職場や学校での不正や不当な扱いを目撃した場合、それを指摘することは難しい。特に日本では、「波風を立てたくない」「周囲から浮きたくない」という文化が根強く、声を上げる人が少ない。その結果、問題は見過ごされ、改善される機会を失ってしまう。さらに、その沈黙が他の人にも「言わない方がいい」というメッセージを送ることで、問題の構造が固定化される。


政治の分野でも同じだ。選挙での低投票率は、声を上げない沈黙の象徴と言える。特に若い世代では「投票しても何も変わらない」という諦めが広がり、結果として自分たちの意見が政策に反映されない悪循環が生まれている。このような沈黙は、特定の利害を持つ少数派の声だけが大きく響く環境を作り出し、多様な意見が無視される原因となる。


また、社会問題に対する意識の低下も、沈黙によって助長される。たとえば、環境問題や人権問題について、多くの人が関心を持っているにもかかわらず、「自分が何か言っても意味がない」と考えることで、行動を起こす人が増えない。この無力感の連鎖が、社会全体の変化を遅らせる大きな要因となっている。


では、なぜ私たちは沈黙を選ぶのだろうか。その背景には、恐怖や不安がある。「自分の意見が否定されたらどうしよう」「周囲に迷惑をかけたくない」という心理が、人々を黙らせる。そして、意見を表明することで得られる利益よりも、リスクを回避することが優先される社会では、沈黙が当たり前になってしまう。


しかし、この沈黙の重みは計り知れない。声を上げないことは、問題の存在を否定することと同じであり、それが長期的には社会全体の停滞を招く。沈黙の中では、不正や不平等が温存され、未来への希望が失われるだけだ。


では、どうすれば私たちは声を上げやすい社会を作れるのだろうか。一つの方法は、声を上げることの価値を認め、支える環境を整えることだ。職場や学校で意見を述べる場を設け、その意見が尊重される文化を育むことが重要だ。また、政治においては、若者が参加しやすい仕組みや啓発活動を進めることで、投票や政治参加へのハードルを下げることができる。


もう一つは、声を上げる人を孤立させないことだ。誰かが問題を指摘したとき、その人が「一人ではない」と感じられるように、周囲が支え合う姿勢を持つことが大切だ。SNSやコミュニティを通じて、共通の関心を持つ人々がつながることで、声を上げることがリスクではなく、力になる環境を作ることができる。


さらに、私たち一人ひとりが「小さな声」を大切にする意識を持つべきだ。大きな意見表明や行動でなくても、自分の考えを友人や家族と話し合うだけで、その意識が広がるきっかけになる。そして、その積み重ねが、社会全体に変化をもたらす力となる。


沈黙は時に美徳とされるが、問題に向き合う場面ではその逆だ。声を上げることは、自分の意思を示すだけでなく、社会をより良くするための第一歩となる。私たちがその重要性を認識し、小さな声でも発信することで、沈黙の重みを解き放ち、より活気ある社会を築けるのではないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る