北九州が東京Vにやったこと(no.23)
北九州がやったこと、単純に言えば、収縮と、拡散を連続してやった、ということになります。
クローズ、という戦術があります。北九州は守りでも、攻めでも、密集するときは極端に密集する。また広がる時は極端に広がる。
相手が密集している時は一足先に広がり、相手が広がっている時は逆に一足先に密集する、それだけです。
基本的には4−4−2(正確には前がかりの4−2−4)のようなラインを作って、そのゾーンを守るポイントの選手が相手をブロックし、そのブロックに引っかかったボールホルダーにクローズして襲いかかり、ボールを奪った後で展開していくのがコンセプトなのだと思います。
敵の4枚のDFに4人の前線が襲いかかります。4人は3−1のような形、凸の形をしており、1人がまずチェイスしてボールホルダーを押さえ、パスコースを限定した後で、ファーストディフェンダーの後ろの3枚の広がったゾーンのディフェンダーたちが次のポイントにかなり早いスプリントでアタックし、ピン留めした後でボールを奪いに行きます。パスを引っ掛けにいくことも多いかもしれません。
前線は広がり目の4枚で、抜けてきた相手やパスを2枚の中盤はカットしたり捕まえます。まず1トップが左右に割っているので、中盤の2枚はやや左右の一方のサイドにクローズし密集を作ります。だからクローズしているように見える部分もあるのかもしれません。サイドは2−3−1、もしくは2−2−1、2−2−2のようなクローズになります。
前線は4枚で広がっているので、ボールホルダーに剥がされて置いていかれた後、中盤でクローズして一方に集まるとすると、クロースの反対サイドにいる4枚の1人がいわゆるアイソレーション、孤立、という意味ですが、広いスペースに取り残されて、ぽつんとノーマークでいることになります。北九州はそこへ後ろやボランチを経由してパスをふっていく。そして1対1をさせて、えぐった後で速い攻めからゴールを奪いきます。
中盤の2枚のMFを敵に交わされて両サイド、特にクローズしているサイドとは反対のサイドに大きく展開されると危険があるし、敵が北九州と同じように、前線に広がった形でポジションをとったプレスをかけてきた時、北九州のDFが持ち堪えるかどうかはわかりませんが、非常に勇敢なシステムだと思います。2枚の中盤にも仕組みがあるのかもしれません。
また前線は4枚でプレスをかけてくるので5枚、DFを相手に用意されて回されたりとか、3バックのチームとは相性が悪い可能性がありますが、新しい戦術なので、現実どのような対応がされているかはわかりません。リスクの大きい、ただメリットも大きい戦術でしょう。
東京Vが取るべき対策は、3バックとウィング使って後ろをもっと重くするか、前を広げて3−1の同じような広いパス回しをからめとるポジションを取るかのどちらかかもしれませんが、それは調べていただければと思います。3−1の前線でのプレスは非常に面白いので、システムに組み込めると面白いかもしれませんが、運動量がいると思います。
自分としてはこのシステムはまだ未解明で、まだ前半途中までしか観てませんが、参考までに記しておきます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます