スクリーンとパスコース(no.15)

 第7節の山形戦の感想から考えたことです。


 それにしても、山本理仁選手は、よくなかったですね、パスミスも多かったし、ポジションも相手のFWにつかまって、パスが回らなかった。


 最後に南選手がからぶってくれたのでよかったですが、山形の末吉選手のクロスをアラウージョ選手がスルーした後で、ニアポストで山本選手がクリアをからぶったみたいですね。南選手が決めていれば、終わりでした。


 DFとしてはあまり良くないプレーですね、本調子じゃまだないのかな?


 ま、それはおいておきます。


 山形は徹底して横から攻めてきましたね。横からクロスを入れて、それに横に広がった選手たちがスプリントして飛び込んでいくパターンをひたすら繰り返していました。


 最初はFWの3枚とか、2枚の速攻が中心だったんですけど、後半最後の方には中盤も含めた4枚、5枚、6枚と前に選手がかかって、ひたすら横のクロスにDFと並行にラインを作ってミートしにきてました(1人くらいだけ、リフレクションを狙ってましたけど)。ニアをきっちり締めれてたのと、マテウス選手の守備範囲が広かったのでよかったですが、よく守りきったものです。


 山形は東京Vに裏抜けはない、と見ていたようですね。5バックですが、ラインはかなり高かった。5バックでミドルフィードは引っ掛けられると考えていたようです。また最後の方は2−3の中央で、真ん中は通させんぞ、という守りをしてきていました。


 実際、藤本選手のところ以外はなかなかミドルフィードが出ず、はめられた、といえばはめられた形になってしまったのかもしれません。前半よく藤本−井上ラインで裏へ抜け出して決定機を作りましたが、それ以外は背後のスペースへ効果的な飛び出しはできなかったわけで、今後の課題かもしれません。


 効果的というか、ゴールに直結するわけではないですが、試合を作るスペースへの飛び出しはできていました。特にサイドのスペース、SBかWBの背後のスペースには何回か飛び出してポイントを作っていました。ただその後の攻めが詰まってしまいましたが。また中央にポイントを作っても囲まれて、かつGKに守りきられてしまったようでした。


 だから、速攻の研究もいるかもしれません。


 2つ課題をあげました。


 1.効果的な裏への飛び出しという課題。

 2.速攻の研究という課題。


 ただどこに問題があり、何を研究すればいいのでしょうか?


 これらを個別に調べるのではなく、思ったのは、基本にあること、連携が足りんな、ということと、パスの繋ぎ方、パスコースのことです。甲府戦では左右に相手を揺さぶり、スペースを活用していい攻めができましたし、千葉戦でもゴール前に飛び出してスペースを使うことができた。ただ山形戦は左右の揺さぶりも、ゴール前の飛び出しもあまりできなかった。


 問題点は、ボールホルダーがつかまってしまうことが多かったからではないでしょうか。ボールホルダーのパスコースを消されてしまった。だからパスコースがうまく開けず飛び出しができなかったし、速攻も出せなかった。


 東京Vの攻撃の方法は結構研究されてきているようです。トライアングルを作ってパスを回す方法、連携からスペースへパスを出す方法、これらが中心であると読まれるようになっている。だから読まれてしまい、藤本選手が中央にドリブルで入ってからのスルーパスでチャンスを作った後は、ほとんどチャンスを作れなかった。


 ボールホルダーに対しパスコースを消す守備、スクリーン(障壁)を作る守備をされたので、パスがスムーズにかつ速く通らなかったわけです。スクリーンを超えたり、パスコースを開く動きが必要だったのではないでしょうか。


 パスコースを開く動きについては、パスを出す動きと、パスを受ける動きと、二つに分けて考えることができると思います。


 またパスをスペースで受けるか、パスをポイントで受けるかの二つも考えられると思います。


 まず自分の正面にスクリーン、守備の選手がいると考えます。周りにもパスコースを消してくる選手たちがいる。


 以降、4つのパターン、出す場合、受ける場合、スペースで受ける場合、ポイントで受ける場合で考えます。


 出す場合は、スクリーンがいるのでそれを避けて出すか、スクリーンか自分を動かして出すかを考える必要があります。


 避けて出す、というのはこれまで通りフリーの味方を探してパスを回していく、ということです。動かして、動いて出す、というのは、ドリブルして自分の位置を変えたり、フェイントで相手を動かしたりしてから、パスのコースを開いてからパスを出すということです。


 パスのコースを開くには受け手の協力も必要です。受け手はパスの出し手のパスコースをイメージし、スクリーンの位置を見てパスやクロスの出てくるコースを予測します。


 パスの出てくる方向に選手が集まって並ぶ、極端な場合はラインを作って待つ状態が起こります。そうでない場合は、ボールホルダーが相手を交わした場合に出てくるコース、方向にも選手が並んだり、パスコースを開く動きをすることもあります。


 要は相手の位置や配置を見て、パスの出てくるコースを予測することかもしれません。そして遠くではそれはトライアングルではなく、一旦いくつかのラインのような線上に選手が並んでから再びトライアングルの形に戻るような動きにもなる。


 またラインはボールホルダーのパスに対し斜めにできたり、横にできたり、縦にできたりする。


 斜め方向にゴール方向に出されるパスなら斜めに選手が並ぶでしょうし、サイドを突破して横に入っていくクロスならばDFラインに沿って味方も横にいったん並ぶでしょう。横切るのではなく、上からのクロスで勝負するのなら点在した方がいいので縦や縦に近い斜めに選手がターゲットとして散るはずです。


 スペースで受けることも考えましょうか。相手のスクリーンの位置によっては、スルーパス、浮き球などでオープンスペースに出すことを出し手も受け手もイメージする場合があるということです。


 ポイントで受けるということは、逆にターゲットになって動かず、味方が交わしてから自分に当ててくれるのを待つパターンです、ポストプレーなどがあります。


 まあ、これらの考えを組み合わせていくといい。


 現在の東京Vの攻めは先ほども述べたように、左右に揺さぶり、スペースに飛び出していくことで成り立っています。ただ、最後の崩しのところで連携ができていない。そこの、最後の崩しだけ、工夫してはいかがでしょう。


 自分が見た感じでは、サイドの深い位置までえぐれてはいるので、そこで少し溜めてから横へクロスを入れ、横一線なり斜め後ろに戻すパスのコースに沿って並んだラインなりにミートさせる。もちろん、ラインは横と斜めの2つ作っても構いません、ただそれぞれの人数は減るでしょうが。


 上からのクロスでミートさせるなら、縦や複数パスコースを開いた味方を用意する。


 守備においては、逆に相手のパスのラインやコースを読んでカットすることが重要になることは記しておきます。


 また戻してのクロスだけでなく、アーリー気味に斜め前方にラインを作ってミートさせるのもありでしょうし、ポストを使ったワンツーもありだと思います。


 マンCなどはカウンターなどで局面によって有効にラインを作り、ミートさせているようです。それが人数がかかっているように見える。


 これらは、おそらくそうであろう、という想像なので、うまく組み合わせて具体化や、実行をして欲しいと思います。


 あまり詳しいことは書けず、簡単なものですが、アイディアとして残しておきます。あまりしっかりした研究の結果ではありませんが。


 参考までに、残しておきます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る