Column3 「あらげる」と「あららげる」の話
今回は「あらげる(荒げる)」と「あららげる(荒らげる)」について取り上げようと思います。
☆
皆さんは、「言葉づかいや態度を荒くする」(『明鏡国語辞典 第三版』より引用)ということを言いたいとき、「あらげる」と「あららげる」のどちらを使うでしょうか。
辞書を調べたところによると、全体的には「あららげる」が本来の形とされています。
例えば『明鏡国語辞典 第三版』の注意書きには、次のように記載があります。
**********
「あらげる」と言うこともあるが、本来は「あららげる」。
**********
『新選国語辞典 第十版』にも次のように記載がありました。
**********
「あららげる」が本来の言い方で、「あらげる」は近年使われるようになった語形。
**********
しかしその一方で『三省堂国語辞典 第八版』には、上記の辞書とは反対の意見が記されています。
**********
音が一つ落ちて「あらげる」とも。どちらの形も、江戸時代からある。
**********
『新選国語辞典 第十版』では「『あらげる』は近年使われるようになった語形」と書いてあったことを考えると、反対の意見であることが分かりますね。
つまり『三省堂国語辞典 第八版』では「あらげる」も古くからの歴史があるため、「どちらが本来の形ということはない」ことを示しているのでしょう。
実際『精選版日本国語大辞典』には、1718年(江戸時代)に使われた用例が記載されています。
ただ、ここまでいつも引く辞書を引いてみましたが、『三省堂国語辞典 第八版』以外は「『あららげる』が本来の形」としているものがほとんどで、「あらげる」を俗語とするものや、中にははっきりと「誤用」と記している辞書もありました。
江戸時代に「あらげる」が使われた用例があった『精選版日本国語大辞典』にも、単独の「あらげる」の見出しがあるものの、語釈には「『あららげる(荒)』の変化した語」とあるため、ここから考えても本流は「あららげる」ということなのでしょう。
また、新聞でも辞書のこれらの傾向を踏まえて「あららげる」を使うようにしているようです。
『三省堂国語辞典 第八版』の内容は気にかかるものですが、ここまで「『あららげる』が本来の形」となると、やはり改まったところでは特に「あららげる」を使ったほうがよさそうです。
ちなみに、令和三年度に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」では、「あららげる」を使う人が12.2%、「あらげる」を使う人が79.7%だったようです。
本来の形は「あららげる」ですが、人々が使っているのは「あらげる」ということですね。
ここまで来ると「あらげる」が市民権を獲得するのも時間の問題のような気もしますが、果たしてどうなっていくのでしょうか。
以上、「あらげる」と「あららげる」の話でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。