『怪獣 ジセーのクー』 中の6
クーは、早朝、天城峠の古いトンネル付近にひとりで探検に来ていた青年を、朝ごはんに頂いた。
青年の辞世の句は、
『そんなもん
詠んでやるものか
天城越え』
であった。
『真面目さが足りない。』
として、また、お腹もすいていたから、許さなかった。
クーは、青年が持っていた本を預かることにした。
『ファウスト ~ ゲーテ』
である。
クーは、ご馳走から、様々な情報も、頂いてしまうから、この世界の本を読むことも出来た。
しかし、『ファウスト』は、かなり難しい。
『この世界の人類は、なかなか、難しいことを考えているな。』
クーは感嘆した。
『ますます、さらに、頂きたい。』
クーの食欲は増すばかりである。
🍝🍤🍜🍟🍔🍞🍙
赤地警部たちは、荒川博士との面談に臨んでいた。
非常に横柄で、頭ごなしな奴である。
赤地警部は、お世辞を言って損をしたような気がしていた。
しかし、これは、仕事である。
『博士、事件はご存じですな?』
『もちろん。作者からの報告もあった。』
『なに? 作者が?』
『当たり前だ。きみ。作者が知っていることは、みな、聞いている。』
『ふうん。………、で、あなたは、この犯人は何者と思いますか。』
『異世界の生物。すなわち、‘’アザーワールドリー・クリーチャー‘’ 略して、‘’アザワクリ‘’』
『あざわくり? あまぐりみたいですな。』
『ならば、‘’アザクリ‘’でもよいぞ。』
『あざわくりにしましょう。しかし、そんなもの、わざわざ、‘’異世界‘’でなくても良いのでは?』
『ふん。もちろん、それでも構わないがな。』
『む。意外に素直な。』
『しかし、警部さん。こんな映像にあるような生物が、この世にもとから居たとおもうかな? かつて、類似の事件があったかな?』
『切り裂きジャックとか。』
『切り裂きジャックは、食べないだろう。まあ、映画では確かに、そうした怪物も居たと思う。海底深くから、食糧不足で現れたのかもしれない。否定はできない。しかし、なぜ、スーツを着ている? ネクタイを締めている? こやつは、知的な生物である。会話の内容からも、そのように見受ける。詳細は本人に会わなければ分からないがな。』
『会いたいですか?』
『いや。あんたたちは、しかし、会いたいだろ。』
『もちろんです。』
川村刑事があっさりと言った。
📖
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます