とある被災地の瓦礫跡で

 わたしは2011年3月11日午後2時46分の出来事を、生涯忘れることはないだろう。


 今年11月1日に、石破茂内閣総理大臣による組閣に伴い、防災庁設置準備室が発足した。

 日本が世界に例がないほどの“災害大国”であることを、改めて周知された事であろう。


 近年は気候温暖化の影響を大きく受けて、梅雨は線状降水帯を伴い、従来と異なる記録的豪雨災害となり、台風もエルニーニョ現象を受けて、規模も巨大化すると共に、長期化する要因ともなっている。


 また古来より日本は地震大国であり、世界に存在する十大地殻プレートの内、実に四大プレートが南北列島沿いに接している。

 特に南海トラフ境界型の地震は、大規模で発災することが懸念されている。


 将来の防災対策は、過去の資料を精査することによっても、想定することが出来る。

 冒頭の東日本大震災では“想定外の津波”と報じられてきたが、果たしてそうであったのだろうか?

 例として挙げると、岩手県三陸沿岸の各所には明治や昭和初期に起きた地震の被害が石碑に刻まれ、当時の地震・津波被害を克明に知ることが出来る。

 古い物では貞観11年(869年)の石碑が有名であり、標高10メートルの高台に設置された石碑には、当時も多数の被害者を出した無念さと、将来に向けて語り継ぐべき内容が記されていたと伝えられる。

「此処より下に家を建てる勿れ」


 もちろん今年1月1日に起こった能登半島地震にも歴史的資料が残されており、享保14年(1729年)の被害が克明に記録されている。

 能登の被害は、その後の能登豪雨の二次災害を引き起こし、今も尚復興のための補正予算すら成立していない状況である。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 わたしは当時、冒頭の東日本大震災の被災地の取材に赴いた。


 発災から一週間を於いての取材であったが、当時の被害は筆舌に尽くしがたい。

 何故なら本来取材すべき対象自体が、状態であったからだ。全ては瓦礫の下に埋めっており、人々は仮設のに身を寄せ合っていた。

 取材スタッフは他社と協力して、ボランティア活動に従事するのみであった。

 取材も二・三日と限られた期間のみ行われて、後ろ髪を引かれる想いで帰京を余儀なくされた。


 そして次に取材に訪れることが出来たのは、発災から半年が過ぎた頃になってからである。

 理由の一つは、仮設住宅の建設の遅滞が挙げられる。

 発災後三ヶ月の仮設住宅は五千戸にも満たず、ようやく六か月後に五万戸の整備が整ったからである。

 それでも支援物資は体系立てて配給されていない状況下であったことも有り、とにかく支援物資を山積みにして、被災地に向かったことを記憶している。


 そこで被災された方の声を汲み取る取材は、正直に心を痛めた。

 被災された方々の体験談は、どれも身に詰まされる話ばかりであったからだ。

 取材というよりは、被災者の声を耳にして、ただ寄り添う事しかできなかった。

 それでも被災地の生の声は、多く聞くことが出来た。

 しかし取材の内容が、次第におかしい方向に進むケースが、多発するようになっていった。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 とある漁師の方に、水産被害の現実を伺った。

 多くの漁師さんは持ち船が流されて、物流も途絶している状況では漁の再開は難しいとの悲痛な想いを語ってくれた。

 また原発関連の風評被害も、大変深刻な問題であった。


 最後に付け加えるように、こんな話を語ってくれた。

 漁師さんたち自身もボランティアとして、海中のご遺体を引き上げる作業に加わったのだと言う。

 陸前のリアス式海岸には、急に深くなる様な箇所がいくつもある。

 日頃からこの辺りの海底の地形を把握している、地元の漁師さんですら、発災後は瓦礫で海底の地形も、想像と大分異なっており、そうした作業自体から難航を極めた。

 そして或る時、ようやく海底に流れ出た瓦礫の下から、ご遺体を発見したのだと言う。

 そこで早速引き上げるために、新しい酸素ボンベを背負い、再び発見現場に潜ったのだと言う。

 海中は普段よりも視界が悪く、日中でも懐中電灯が頼りでの捜索であった。

 やがて発見現場に戻ると、目印を付けた個所のご遺体を引き出そうとしたそうだ。


 そして慎重に引き上げようと瞬間に、暗い海中の瓦礫の中から、無数の手が伸びてきたのだと言う。


 余りの事に、ご遺体を引き上げられずに船に戻り、ご遺体の場所を警察に連絡した。

 後日、漁師さんの見つけたご遺体は、自衛隊の手により引き上げることが出来たことを知ったそうだ。


「私はあの場を離れてしまったことが恥ずかしい。あの手の中には見知った人の手が有ったに違いないのだから」

 そう言うと、私の背後を見詰めていた。


 とあるタクシー運転手の方の話を取材した時には、やはり燃料や道路事情のため十分な業務が行えない事を嘆いていた。

 集落によっては高齢化が進み、どうしても日常の足が必要なのだ。

 そのタクシー運転手さんは、半ばボランティアの積もりで、仕事をしているのだと語ってくれた。

 最後にこんな話を付け足した。


「いつも決まった場所で、全身ずぶ濡れの女の子を乗車させるひろうのです。そして言われる通りに車を進めると、いつも決まった場所に到着します。そしてミラーを確認すると、いつの間にか居なくなってしまうのです。今も流されてしまった自宅を探してるのでしょうか」


 やはり背後を指さして、こう言った。

「その子と同じ様に…」


 わたしは背後を振り返ると、全身ずぶ濡れの少年がそこに立ち尽くしていた。

 しかし、タクシー運転手の方が仰っていた様に、恐怖心は余り無かった。


 いつも身に付ける様にしていた念珠を手に取ると、厳かにお弔いの経文を上げた。

 しかし、少年は静かに首を振ると、遠く瓦礫が堆く積まれた土地を指さした。

 わたしは荒れ果てた瓦礫の街を見遣り、視線を戻すといつの間にか少年の姿は無くなっていた。


 わたしはこの時語られた、タクシー運転手の方の言葉が忘れられない。

「この街には、未だ成仏できずに一生懸命に自宅を探している幽霊が大勢います。しかし今の男の子は、やっと自分の自宅を見つけたようです」


 タクシー運転手の方は、改めて帽子を被り直して、タクシーに向かって立ち去った。


 わたしは立ち去るタクシーに向かって深々とお辞儀すると、改めてお経を読み弔った。

 やっと帰宅出来た事へのお弔い、お祝いの意味も込めて。


*********************


 あとがき


 このお話はフィクションです。


 本年1月1日午後4時10分も忘れられない日時となりました。


 令和6年能登半島地震でお亡くなりになりました御慰霊とご遺族の方々に対しまして、慎んでお悔やみ申し上げます。

 また被災した多くの方々が、未だに危険な状態の住宅に住み続ける選択を余儀無くされたり、長く暮らした故郷を捨てる決断をされた方もいらっしゃると存じます。

 それら全ての苦渋の決断に対しまして、心より敬意を払いたいと存じます。


 令和6年能登半島地震では、仮設住宅の完成は六か月後の完成数が約五千戸となっています。

 東日本大震災の際に比べても、半分のスピード感という遅滞した状況です。


 更に9月21日から23日に掛けて、能登豪雨で800戸で床下浸水で再度住居を失っております。

 もちろん地理的要因があり、必要戸数が違うなど様々な要因が有ることも承知しています。

 しかし、そこで暮らす人々の人生が、刻一刻と削られていることも事実です。


 能登の町は人々は優しく、山海の幸も豊富で本来素晴らしい処です。

 防災庁も結構ですが、一刻も早い復興事業とそのための補正予算の成立を切に願っております。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る