【最終落選あるある】同時に最終残った人を勝手に「同期」と思いこむ

あると思います。


その期に候補に残った人に対しては勝手に親近感を抱いていますし、その期に受賞した人の作品が出版された日には、


「あー、あの時、受賞してたら、僕の作品も本になってたんだなあ~」


などと勝手に感慨深くなってみたり。


死んだ子どもの年齢を数える行為と、さして距離はないように思います。


僕が初めて最終に残った「同期」には、受賞してなくても今も書いている人もいれば、受賞後もう作品を出さなくなって久しい人もいます。


その時は落選でも、別の賞で受賞してデビューした人もいます。ちなみに、その人はもう長らく次の作品を出されていません。


受賞した才能のある人が書けなくなって、受賞もできない、才能もない僕なんかがいまだに書き続けている、というのは少し思うところもあります。


良くも悪くも投稿者は、受賞しないのならば投稿者を続けるか、それとも辞めるかしか選択肢がありません。


『辞める』が撤退だとすれば、『続ける』は現状維持。受賞しなければ、僕らは一歩も前には進めない。


往年の名作『ヒカルの碁』で、和谷というキャラがこんなことを言います。


『プロ試験に受からない限り、俺たちは一歩も前に進めないんだ』


限界投稿者を続けていると、和谷のこのセリフが、いつも頭をよぎります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る