はじめての、えのぐ
梅干しいり豆茶
はじめての、えのぐ
春も始まったばかりの頃。
眠い目を擦り仕事へ行く途中、不意に視線を上げると、淡い青さの空が広がっている。
その空は、あの日の空によく似ていた。
* * *
誰もいない日。
誰にも邪魔されない、一人だけの時間。
一人は少し心細くはあるけれど。今日はどうしてもやりたい事があった。その高揚感の方が強い。
やっと貰えた自分の部屋。買ってもらったばかりの、まだ大きく感じる椅子へ、登るように座る。机に向かうと少し偉くなったような気分だ。
そして周囲を見回し、横にある窓から外を眺めた。
初春の空は淡く、雲の白さが混ざり込んでいるようだった。
机の上の物を端に寄せ、画用紙とパレットに筆、そして絵の具セットを中央に置く。
筆洗いは、万が一倒してはと思い、床に置いた。
徐に、セットの箱から青い絵の具を取り出し、厚めの白い紙に向かう。
白い紙は表面に細かい凹凸があり、色を吸い込む様を想像させた。
蓋を回し開けると、絵の具は得も言われぬ不思議な匂いを漂わせ、チューブの先から勝手に盛り上がっていく。
昨日、初めて買ってもらった、四色入りの絵の具。
赤、青、黄色、白、しかない。
「もっと多いほうが、いいんじゃないの?」
母が顔を覗き込み、不安そうに首を傾ける。
殆どの友人は、沢山の色が入っている絵の具セットを好んで買ってもらっていた。皆は色の多さを競い合っているくらいだった。
けれども四色入りの絵の具セットに心惹かれてしまい、それ以外は考えられなかった。
初めての授業。先生から、色の基本は三色で出来ている、と説明された。
この話を聞いてから、この世界の色を自分で作りたくなった。それが出来なければ、色を使う意味がない気すらしていた。
ゆっくりとチューブを絞り、プラスチックで出来たパレットに絞り出す。
光を受けて輝く青は、思っていたよりも明るく、そして淡い色に感じた。
少し多めに出てしまった絵の具を、水を含めた筆でそっと触れる。
初めての感触に、胸の鼓動が早まり手先が震えだす。
水と混ざった絵の具は、むせ返るような、独特の匂いをより激しく周囲に広げていく。
青みを帯びた筆先が、そっと、白い紙に近付いていく。
小刻みだった筆の震えが、大きく、そして激しく揺れ動いた。
反対の手で持ち手を抑え、ゆっくりと、そして確実に、目標の位置へ移動させる。
じゅわっ。
音がした気がした。
青い色が薄っすらと白い紙を染めていく。
「……空、みたいだ……」
紙の上の淡い青は、窓の外の空とよく似ていた。
改めて、紙の端を両手で摘み、視線と平行に手を伸ばす。
たった一度、触れるか触れないかの筆。
水を含みすぎた、青い色。
それでも、初めて描いた絵だ。
紙の上の空に、思わず顔が綻んでいった。
* * *
何となく、子供の頃のあの日と同じように、強張っていた顔が緩んでいくのを感じる。
毎日が同じの事を同じように熟すのが当たり前な、虚しい日々だと思っていた。
だが、同じ日なんてものはない、と改めて教えられたような気がした。
紙を染めたあの青が、他の色に変わらないように。
あの日の青い絵の具が心を塗り替えてくれた気がし、いつもより背筋を伸ばし、職場へと向かった。
はじめての、えのぐ 梅干しいり豆茶 @ume-bean-tea
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます