3・3・3 以非指喻指之非指

○前段


1 : Die Welt ist alles, was der Fall ist.

世界は全てである。あらゆる何か、その現象がそこにあるに依る。


2 : Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.

何が提示されているのか。事実・現象とは事態が実在することである。


3 : Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke.

事実の論理上の像が、思考。


3.01 : Die Gesamtheit der wahren Gedanken sind ein Bild der Welt.

真実の思考の総体は世界の像である。


3.1 : Im Satz drückt sich der Gedanke sinnlich wahrnehmbar aus.

命題では、思考が感覚的に知覚可能な方法で表現されています。


3.2 : Im Satze kann der Gedanke so ausgedrückt sein, dass den Gegenständen des Gedankens Elemente des Satzzeichens entsprechen.

命題では、命題記号の要素が思考の対象に対応する形で思考を表現できます。


3.3 : Nur der Satz hat Sinn; nur im Zusammenhang des Satzes hat ein Name Bedeutung.

命題のみが意味を持ちます。名前は命題の文脈の中でのみ意味を持ちます。


3.31 : Jeden Teil des Satzes, der seinen Sinn charakterisiert, nenne ich einen Ausdruck (ein Symbol). (Der Satz selbst ist ein Ausdruck.) Ausdruck ist alles, für den Sinn des Satzes Wesentliche, was Sätze miteinander gemein haben können. Der Ausdruck kennzeichnet eine Form und einen Inhalt.

私は、意味を特徴づける命題の各部分を表現 (記号) と呼びます。 (命題自体が表現です。) 表現とは、命題の意味に不可欠な、命題が相互に共有できるすべてのものです。式は形式と内容を表します。


3.32 : Das Zeichen ist das sinnlich Wahrnehmbare am Symbol.

記号とは、記号の中で感覚的に知覚できるものです。


3.33 : In der logischen Syntax darf nie die Bedeutung eines Zeichens eine Rolle spielen; sie muss sich aufstellen lassen, ohne dass dabei von der Bedeutung eines Zeichens die Rede wäre, sie darf nur die Beschreibung der Ausdrücke voraussetzen.

論理構文では、文字の意味が何らかの役割を果たしてはなりません。記号の意味に言及せずにそれを確立することが可能でなければなりません。それは表現の説明を前提とするだけかもしれません。



○派生図


3001

|……

├311

||├2

||├3

||├4

||├5

||├6

||├7

||└8

|├21

||├2

||├3

||├4

||├5

||├6

||├7

||└8

|├31

||├2

||├3

||└4

|└411

| ├21

| ├3

| └41

|   └2




3.331 : Von dieser Bemerkung sehen wir in Russells »Theory of Types« hinüber: Der Irrtum Russells zeigt sich darin, dass er bei der Aufstellung der Zeichenregeln von der Bedeutung der Zeichen reden musste.

ラッセルの「型の理論」には次の発言があります。ラッセルの誤りは、記号規則を確立したときに記号の意味について語らなければならなかったという事実に示されています。


3.332 : Kein Satz kann etwas über sich selbst aussagen, weil das Satzzeichen nicht in sich selbst enthalten sein kann (das ist die ganze »Theory of Types«).

句読点はそれ自体に含めることができないため、いかなる命題もそれ自体について何も語ることはできません (これが「型の理論」全体です)。


3.333 : Eine Funktion kann darum nicht ihr eigenes Argument sein, weil das Funktionszeichen bereits das Urbild seines Arguments enthält und es sich nicht selbst enthalten kann. Nehmen wir nämlich an, die Funktion F(fx) könnte ihr eigenes Argument sein; dann gäbe es also einen Satz: »F(F(fx))« und in diesem müssen die äußere Funktion F und die innere Funktion F verschiedene Bedeutungen haben, denn die innere hat die Form -(fx), die äußere die Form -(-(fx)). Gemeinsam ist den beiden Funktionen nur der Buchstabe »F«, der aber allein nichts bezeichnet. Dies wird sofort klar, wenn wir statt »F(Fu)« schreiben »(-):F(-u).-u=Fu«. Hiermit erledigt sich Russells Paradox.

関数シンボルにはすでにその引数の原型が含まれており、それ自体を含めることはできないため、関数を独自の引数にすることはできません。つまり、関数 F(fx) がそれ自体の引数になる可能性があると仮定しましょう。次に、「F(F(fx))」という文があり、この場合、外部関数 F と内部関数 F は異なる意味を持つ必要があります。内部関数の形式は -(fx) であり、外部関数の形式は形式 -( -(fx))。 2 つの関数に共通するのは文字「F」だけであり、これだけでは何の意味もありません。これは、「F(Fu)」の代わりに「(-):F(-u).-u=Fu」と書けばすぐに分かります。これによりラッセルのパラドックスが解決されます。


3.334 : Die Regeln der logischen Syntax müssen sich von selbst verstehen, wenn man nur weiß, wie ein jedes Zeichen bezeichnet.

論理構文の規則は、各文字の意味だけを知っていれば自明でなければなりません。


3.34 : Der Satz besitzt wesentliche und zufällige Züge. Zufällig sind die Züge, die von der besonderen Art der Hervorbringung des Satzzeichens herrühren. Wesentlich diejenigen, welche allein den Satz befähigen, seinen Sinn auszudrücken.

文には本質的な特徴と偶発的な特徴があります。句読点が生成される特別な方法から生じる特徴は偶然です。基本的に、それだけで文の意味を表現できるもの。


3.341 : Das Wesentliche am Satz ist also das, was allen Sätzen, welche den gleichen Sinn ausdrücken können, gemeinsam ist. Und ebenso ist allgemein das Wesentliche am Symbol das, was alle Symbole, die denselben Zweck erfüllen können, gemeinsam haben.

文の本質とは、同じ意味を表現できるすべての文に共通するものです。同様に、一般に、シンボルの本質は、同じ目的を果たすことができるすべてのシンボルに共通するものです。


3.3411 : Man könnte also sagen: Der eigentliche Name ist das, was alle Symbole, die den Gegenstand bezeichnen, gemeinsam haben. Es würde sich so successive ergeben, dass keinerlei Zusammensetzung für den Namen wesentlich ist.

したがって、次のように言えます。実際の名前は、オブジェクトを説明するすべてのシンボルに共通するものです。徐々に、名前に構成が不可欠ではないことが判明します。




 で。ラッセルのパラドックスってなに? えーと、「「自分自身を含まないすべての集合」を仮定した時に矛盾が生じる」と言うお話? なのでそう言う無意味な集合を想定するな、と? で、これをどのようにヴィトゲンシュタインが論駁してるの? わからん。これは素直に逃げるべきか。いやこれあれか、「何らかの命題がその命題自身について言及することはできない」で終わりにできる話か。こと・ものを定義で分解することができない、的なアレですわね。


 ひとまず3.3411で書かれていることは、ここまでに何度も書いている「指でないものがどのようなものであるかは、ひとまず指を示して「これではないものです」と論じるのが一番マシである」と荘子が言うアレの話なのでしょう。


 指と言う名前は単体では存在のさせようがない。「存在としての指」「実物としての指」「何かを示すオブジェクトとしての指」「手や足の先端についているもの」と言った付帯的な内容からしか話すことができず、と言うかこうした付帯的なものから完全に切り離されて単に「指」だけを論じることなどできようはずもなく。なにせ「手や足の先端から切り離された指」を想定しようにも「本来手や足についている」というテーゼを否定する形でしか議論をしようがない。こうしたことを無視して「指だけを話しましょう」だなんて無茶じゃないですかね? と言う感じでこの一連の話を、いったんブラックボックスに突っ込んでしまうのがいいのかな。


 ちょっとここで3の構造を振り返ってみよう。

 0。世界について我々が論じるに当たっては思考が不可避である、がまずその全体を包括する。そして思考は飽くまで世界の写像でしかない以上世界の外を語ることはできない。そしてこれが「絶対的に正しいなどということが有り得ない」と前置きし、思考の形式について踏み込んでみていく。

 1。思考は命題という形で著述される。命題そのものも提示された時点で「こと・もの」化することは避けられず、ここに自覚的になるべきである。

 2。命題は世界の中にある「こと・もの」に言及する。「こと・もの」そのものは単純であり、分解のしようがない。命題によって「こと・もの」がどのようなありようか、作用を及ぼすかのみが語られる。


 ……からの、3.3。あー、ええと、そうか、3.3が全部「以指喻指之非指,不若以非指喻指之非指也」の話か。全体像抜きでぐるぐるして「なんでこんな同じ話してんだ」って迷ったけどそもそもその話をしてたんですな。いちおう3.3を再び提示します。


3.3 : Nur der Satz hat Sinn; nur im Zusammenhang des Satzes hat ein Name Bedeutung.

命題のみが意味を持ちます。名前は命題の文脈の中でのみ意味を持ちます。


 指という名前は命題も込みでしか話ができません。指という命題定項を定めた上で指に関する付帯的諸要素、すなわち命題変項を様々に入れ替えることはできるわけですが、このとき指がどのようなものであるかは語れますが「指とは何か」を語ることはできません。その形式、もしくは配置でしか語れません。すなわち「命題」の中におかれなければ指について話すことはできません。ラッセルのパラドックスは、よーわからんけどそこを無視して指そのものについて論じられるつもりでいましたばーかばーか。こんな風に論じればいい?


 良くなくてもいったんこれで先に進む。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る