3・3・2 命題を記号にて

○前段


1 : Die Welt ist alles, was der Fall ist.

世界は全てである。あらゆる何か、その現象がそこにあるに依る。


2 : Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.

事実、事実は、事態の存在です。


3 : Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke.

事実の論理上の像が、思考。


3.01 : Die Gesamtheit der wahren Gedanken sind ein Bild der Welt.

真実の思考の総体は世界の絵である。


3.1 : Im Satz drückt sich der Gedanke sinnlich wahrnehmbar aus.

命題では、思考が感覚的に知覚可能な方法で表現されています。


3.2 : Im Satze kann der Gedanke so ausgedrückt sein, dass den Gegenständen des Gedankens Elemente des Satzzeichens entsprechen.

命題では、命題記号の要素が思考の対象に対応する形で思考を表現できます。


3.3 : Nur der Satz hat Sinn; nur im Zusammenhang des Satzes hat ein Name Bedeutung.

命題のみが意味を持ちます。名前は命題の文脈の中でのみ意味を持ちます。


3.31 : Jeden Teil des Satzes, der seinen Sinn charakterisiert, nenne ich einen Ausdruck (ein Symbol). (Der Satz selbst ist ein Ausdruck.) Ausdruck ist alles, für den Sinn des Satzes Wesentliche, was Sätze miteinander gemein haben können. Der Ausdruck kennzeichnet eine Form und einen Inhalt.

私は、意味を特徴づける命題の各部分を表現 (記号) と呼びます。 (命題自体が表現です。) 表現とは、命題の意味に不可欠な、命題が相互に共有できるすべてのものです。式は形式と内容を表します。


3.32 : Das Zeichen ist das sinnlich Wahrnehmbare am Symbol.

記号とは、記号の中で感覚的に知覚できるものです。



○派生図


3001

|……

├311

||├2

||├3

||├4

||├5

||├6

||├7

||└8

|├21

||├2

||├3

||├4

||├5

||├6

||├7

||└8

|├31

||├2

||├3

||└4

|└411

| ├21

| ├3

| └41

|   └2




3.321 : Zwei verschiedene Symbole können also das Zeichen (Schriftzeichen oder Lautzeichen etc.) miteinander gemein haben - sie bezeichnen dann auf verschiedene Art und Weise.

2 つの異なる記号は、同じ記号 (文字記号または発音記号など) を共通に持つことができ、その場合、それらは異なる方法で表示されます。


3.322 : Es kann nie das gemeinsame Merkmal zweier Gegenstände anzeigen, dass wir sie mit demselben Zeichen, aber durch zwei verschiedene Bezeichnungsweisen bezeichnen. Denn das Zeichen ist ja willkürlich. Man könnte also auch zwei verschiedene Zeichen wählen, und wo bliebe dann das Gemeinsame in der Bezeichnung?

2 つのオブジェクトを同じ記号で指定するのではなく、2 つの異なる指定方法で指定することは、2 つのオブジェクトの共通の特性を示すことはできません。記号は任意だからです。では、2 つの異なるシンボルを選択することもできます。その場合、名前のどこに共通点があるでしょうか?


3.323 : In der Umgangssprache kommt es ungemein häufig vor, dass desselbe Wort auf verschiedene Art und Weise bezeichnet - also verschiedene Symbolen angehört -, oder, dass zwei Wörter, die auf verschiedene Art und Weise bezeichnen, äußerlich in der gleichen Weise im Satz angewandt werden. So erscheint das Wort »ist« als Kopula, als Gleichheitszeichen und als Ausdruck der Existenz; »existieren« als intransitives Zeitwort wie »gehen«; »identisch« als Eigenschaftswort; wir reden von Etwas, aber auch davon, dass etwas geschieht. (Im Satze »Grün ist grün« - wo das erste Wort ein Personenname, das letzte ein Eigenschaftswort ist - haben diese Worte nicht einfach verschiedene Bedeutung, sondern es sind verschiedene Symbole.)

日常言語では、同じ単語が異なる方法で参照される、つまり異なる記号に属する、または異なる方法で指定する 2 つの単語が文中で外部的に同じ方法で使用されることが非常に頻繁に起こります。したがって、「である」という言葉はコピュラとして、等号として、そして存在の表現として現れます。 「go」のような自動詞としての「exist」。形容詞としての「同一の」。私たちは何かについて話しているだけでなく、何かが起こっていることについても話しています。 (「緑は緑です」という文では、最初の単語は人名で最後の単語は形容詞ですが、これらの単語は単に意味が異なるだけでなく、異なる記号です。)


3.324 : So entstehen leicht die fundamentalsten Verwechselungen (deren die ganze Philosophie voll ist).

このようにして、最も基本的な混乱が簡単に生じます (哲学全体がその混乱でいっぱいです)。


3.325 : Um diesen Irrtümern zu entgehen, müssen wir eine Zeichensprache verwenden, welche sie ausschließt, indem sie nicht das gleiche Zeichen in verschiednen Symbolen, und Zeichen, welche auf verschiedene Art bezeichnen, nicht äußerlich auf die gleiche Art verwenden. Eine Zeichensprache also, die der logischen Grammatik - der logischen Syntax - gehorcht. (Die Begriffsschrift Freges und Russells ist eine solche Sprache, die allerdings noch nicht alle Fehler ausschließt.)

これらの誤りを回避するには、異なる記号で同じ記号を使用したり、外部的には同じではなく異なる方法で示す記号を使用したりしないことによって、これらの誤りを排除する手話を使用する必要があります。論理的な文法、つまり論理構文に従った手話。 (フレーゲとラッセルの概念的な記述はそのような言語ですが、すべての誤りを排除するわけではありません。)


3.326 : Um das Symbol am Zeichen zu erkennen, muss man auf den sinnvollen Gebrauch achten.

記号によって記号を認識するには、意味のある使用法に注意を払わなければなりません。


3.327 : Das Zeichen bestimmt erst mit seiner logisch-syntaktischen Verwendung zusammen eine logische Form.

記号は、論理的および構文的に使用される場合にのみ論理形式を決定します。


3.328 : Wird ein Zeichen nicht gebraucht, so ist es bedeutungslos. Das ist der Sinn der Devise Occams. (Wenn sich alles so verhält als hätte ein Zeichen Bedeutung, dann hat es auch Bedeutung.)

記号は使用されなければ意味がありません。それがオッカムのモットーの意味です。 (すべてが記号に意味があるかのように動作する場合、その記号には意味があります。)


3.33 : In der logischen Syntax darf nie die Bedeutung eines Zeichens eine Rolle spielen; sie muss sich aufstellen lassen, ohne dass dabei von der Bedeutung eines Zeichens die Rede wäre, sie darf nur die Beschreibung der Ausdrücke voraussetzen.

論理構文では、文字の意味が何らかの役割を果たしてはなりません。記号の意味に言及せずにそれを確立することが可能でなければなりません。それは表現の説明を前提とするだけかもしれません。




 長々と語っているが、要は「命題をテキストのまま取り扱おうとすると同音異義語とか異音同義語とかが発生して命題論理の内容を誤って認識する、すなわち「テキストということ・ものを像として取り込み写像化するに当たり手違いが発生しうる」ことになるため、それを避けるためにも記号を用いて話そうぜと言うことのようである。


 3.323 原文中の「Grün ist grün」は、はじめのGrünが人名、そのあとのgrünが「青二才」という意味となる。本当にこの命題って勘違いなく受け止め切れんの? 無理じゃね? と言うわけだ。なので文字とは別に記号を用いて話す。そのほうが命題を取り扱うに当たり事故が少ない。そして更にこうも言っている。


「この辺の問題を過去の哲学者どもはなおざりにしてきたせいで議論が訳わかんなくなっとんのじゃ」。このひとこわーい。


 大テーゼの6に出てくる謎の式の片鱗が、このあたりから見え始める、と言うわけだ。そしてこれはここまでの議論を追ってくれば「テキストということ・ものを像として取り込み写像化するに当たり手違いが発生しうる」、平たく言えば「読み違い」を減らすためには必須の条件である、と確かに言える。


 命題定項グレンくん(Grün)は変項として青臭かったり、やんちゃだったり、こしゃまっくれていたり、昔は背が小さかったけど途中からぐんぐん背が伸びていったり、おませなあの子が大好きだったりするんだろう。


 さて、そんな感じの話をしたい感じなのだがここに「論理的シンタックス」なる語が現れてまたひとを混乱のドツボに陥れる。いやがらせか。えーとなになに、カルナップという哲学者の提示した語で? ある言語において用いられている語や文の意味と指示対象を無視し、記号間に成立する関係を考察することによってその言語の構造を明らかにしようとする理論(デジタル大辞泉)? 要は少しでもこと・ものの実在から離れて、その関係性のみを切り出す、と言う感じ? で、このあとにはラッセルのパラドックスと立ち向かわねばならないのね? ええとこれスルーしても大丈夫? めっちゃスルーしたい。


 泣きながら明日を震えて待つ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る