第十伍話 天正十年 六月一日 本能寺 其の壱
六月一日、この日は茶道具開きの日であったため、本能寺には安土から運び入れた大名物をはじめ、瀬戸ものから『信長好み』や『利休好み』合わせて三十八点の名器を持ち込んで、盛大な茶会を催した。
例年であれば京での在所は妙覚寺であったが、此度は
茶の湯の席には、近衛卿父子に二条右府、勧修寺准大臣、甘露寺権大納言など有力公卿を始めとして、高僧併せて四十人以上を招いた。
因みに近衛卿は直前の五月に辞任していた。
織田
その場で大名物を披露しながら、『信長好み』や『利休好み』といった瀬戸物の受注も受けた。
公卿たちは三職に対して、何らかの沙汰があるものと気色ばんで挑んだが、特に何も起こらなかった。
近衛前太政大臣は堪らずに、別室に場所を移して端的に尋ねた。
「
織田
「前太政大臣なら、帝から聞かされておろう。腹芸は苦手の様であるな。儂の望みは一切変わらん。その手立ての順番も含めてな。先ずは何より帝の譲位じゃ。これが成らずば中国・四国入りの際には、再び御所にて、馬揃えを執り行うより他無かろうの」
近衛前太政大臣は、背筋に空寒い想いを覚えた。
(もはやあの
公卿一行は茶席が無事に終わると、それぞれ帰途に就いた。
織田
「この現人神、第六天大魔王がこの世の日を切り取って見せようぞ!神の声を聞き入れぬ者には、総じて天誅が加わると心得よ」
織田
やがて雲一つない青天の下で、辺りが次第に暗くなっていった。
空を見上げると、日差しの強かった太陽は黒い影に切り取られていく。
帰途に付いていた公卿たちは輿の中で、一様に怯え腰を抜かしていた。
(
南蛮寺の
(6の字を冠する悪魔が、まさに黙示録を成そうとしている)
黙示録六章~八章に描かれた白い馬、赤い馬、黒い馬に青い馬の行進とその先の戦争、そして無慈悲な大虐殺。
そして本日の奇跡は、黙示録八章十二の通りに太陽の三分の一が切り取られた。
宣教師もまた、その預言に恐怖するのであった。
やがて太陽は元の通りに戻り、強い日差しが京の町を照らし付けるのであった。
**********************
あとがき
※1 織田信長はこの直前に古い宣明暦から、
三島暦への改定を求めていた。
三島暦には、六月一日の日食が記されていた。
※2 この中では予言(未来の予知)では無く、
預言(神の啓示)としました。
反信長の企てが有ったものと考えられます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます