52段階の一段目の景色
断言する。私はこの話を現実逃避のために書いているのではない。私が仮に大学受験生だとしても、日々に驚きを加えるために書いているのではない。
事の始まりは三年の春。色々東洋哲学を調べるうちに至った。その一段目に。何週間も存在の言語化を捨てた。ただ在ることを在るが儘に存在した。言葉にすることは愚かな児戯であった。
いま言語化している理由は、その一段回目から降りてしまったからだ。本当にその扉を開いたときは無情の喜び、苦しみからの開放があった。(今でも両手の拍手のあとに、片手に意識を集中させると音が聞こえる(?)。)生きていることがどうでも良くなった。もっと感覚的に言えば、「生きる」と「在る」は全く違った。
生への執着が解けた。本当に洗脳から溶けたみたいだ。(洗脳は他者からかけらるれるものではない、恐怖に対する自己防衛である。)人々は在るを恐れ、生を恐れている。現代ではその傾向が強まっている。
後学のために大好きな哲学者?を紹介する。学びが悟りを取っザケルの明らかな事実だが、プラマイはプラスになるだろう。瞑想とかいらんから。
1、ディオゲネス 犬儒学派 アレクサンドロスとの逸話が有名
私も(本名)でなかったら、ディオゲネスになりたい
2、達磨
命を捨てて在るを選んだ偉人。悟るための瞑想ではなく、坐禅。
3加筆予定
書き殴り、筆足らずで申し訳ない。来年になったら更新するゆえしばし待たれよ。
来年まで生を捨てずにいられるかはわからないが。
何らかの存在了解にある貴方へ 一片 @toko-cocteau
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。何らかの存在了解にある貴方への最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます