第2話 そんなに言うなら、変わってやる!
もう、普通のお店じゃ無理! そんな場所はわたしには向いてない。
だから、わたしは
チラシに書かれていたのは、古いビルの最上階。
『仕立て屋・コルボ』
小さなプレートが貼ってあるだけの中の見えない扉。
とてもおしゃれなコーディネートをしてくれるようなお店には見えないよ!
わたしは、せまい通路の真ん中ですっかり固まっていた。
「おい! さっきから聞いてるのか?」
「ひゃっ!?」
大きな声にわたしはびっくりして振り向いた。
そこには大きな荷物を抱えた男の人が一人、立っていた。どうやら、ぼーっとしてたせいで声をかけられていたのに、気づかなっかったらしい。
「入るんなら、入れよ」
スーツにつば付きの帽子。
「ぁ、ゎ、わたしは……」
逃げよう! と、わたしは思った。
だけど、男の人の荷物が通路をふさいでいて、逃げようにも逃げられない。
それどころか、男の人はずんずん前に歩いてくる。
「ぇ……ぁ、ぁ、あの」
追いつめられたわたしは、仕方なく店の扉を開けた。
カラン! とドアベルが鳴る音がした。
「おい! 誰かいるか?」
わたしをひょいとかわして、その男の人は店の奥へと進んでいく。
「はいはーい!」
声とともにお店の奥から小柄な人物が走り出て来た。女の子? いや、男の子だ。
背丈のせいか、やけに幼く見える。もしかして、わたしよりも年下? 店員なのだろうか、
「注文品を届けに来た」
男の人は、どすん、と床に荷物を置くと、ポケットから伝票らしき物を取り出した。
「受け取りのサインをくれ」
「はいはーい!」男の子は、明るく答えるとまたお店の奥へと駆けていく。
わたしは、というと――店の入り口で、まだつっ立ったままだった。
(ここって、本当にビルの最上階?)
壁一面のガラス窓。ジャングルのように植えられた観葉植物。
まるで植物園の温室みたいだ。
傾きかけた春の日差しが照らしているアンティーク物のテーブルセット。その上には、これまた年代物のパソコンが一台。見えるものはそれだけだ。
「いらっしゃいませ、お客様」
急に後ろから声がして、わたしは飛び上がりそうになった。
振り返ると、そこには男の人が一人、時代がかったお辞儀をしながら立っていた。
外国の人? 銀髪頭に整った顔だち。昔の貴族ような格好をしていて、何歳くらいの人なのかもわからない。自身ありげな表情が、かえってとてもウソっぽい。
「さあ、こちらへどうぞ!」
ええっ!? わたしはびっくりした。
体が勝手に動いて、すすめられるままに、椅子に座ってしまったのだ。
「あらためまして、ようこそコルボへ! 私は店主で仕立て屋のランカスター・カラスと申します」
男の人はわたしの正面の椅子に座って、キラキラした笑顔を浮かべた。
「チラシ、お持ちですね。では早速、この契約の説明を始めます」
「え!? ま、ま、待ってください! 契約って!?」
いきなりなんの話!? 意味がわからない。
「コーディネートのです。ここに来たなら、どんな方であろうと、その方にふさわしいコーディネートをする。それがわたしの仕事です!」
そう言うと店主は年代物のパソコンを操作した。
画面に映ったのは、一本の
そこには女の人が一人、映し出されていた。その人がみるみるメイクされ、コーディネートされ、かがやくような姿に変わっていく。
(この女の人、もしかして有名な女優さん!?)
画面がまたたく。次々と現れるビフォー&アフター。どの顔も有名人ばかり。
「この人たちって!?」
わたしは思わず声を上げた。
「みんな、本物ですよ」
店主はあたりまえ、という顔をしている。
信じられない。だって、どう見たってビフォーとアフターでは別人みたいだもの。
「ちなみに、メイクも、コーディネートもセオリーどおりのことをしているだけです。違うのは、わたしがちょっとした魔法を使える、という事くらい」
目の前の店主はそう言ってウインクをした。
まさか! わたしは思った。
だけど、もし本当なのだとしたら……
「わたしは、こんなすごい人達みたいになりたいわけじゃないんです!」
わたしは首を横に振った。
ちょっとおしゃれな姿の写真を撮って、おばあちゃんに送ったら、それでおしまい。
それだけなのだ。
「ふふ。ご安心ください。ここまでは、ただの自慢話ですから」
「自慢話?」
「そう、普通の人には、普通の提案しかいたしません」
――普通の人? その言葉にわたしは少し安心した。
ところが、自称・魔法使いの言葉がくるりと変わる。
「ですが! 特別な方には、特別な提案をさせていただきます!」
そう言うと店主は立ち上がって、もう一度、ていねいにお辞儀をした。
「あなたがここに来るのをお待ちしておりました!
「え!? どうしてわたしの名前を!?」
わたしはびっくりした。お店に入ってから、自分の名前は一度も名乗っていない。
「さあ、どうしてでしょう?」
コルボの店主はとぼけたような顔をしながら続けた。
「あなたは小さい頃、記憶を無くしたこと事がありますよね?」
「えっ――!?」
わたしは言葉を失った。店主の言葉が本当だったからだ。
――その日、何があったのか、わたしはなにも覚えていない。
五年前の春。この横浜で、何か大きな事故に巻き込まれて、わたしは気を失った。
病院で目を覚ましたわたしは、その出来事を何も覚えていなかった。
ショックによる記憶喪失、それがお医者さんによる診断だった。
「その時以来、あなたは少し困ったことになってしまった。だから今、ここに来ている。違いますか?」
――その通りだ。
その事件のあと、わたしはすっかり引っ込み思案になり、前髪も長く伸ばして目を隠すようになってしまった。
「それは一種の呪いのようなものです。普通の方法では解けないでしょう。私は、それを解決する手段を提供したい!」
コルボの店主は一枚の紙をテーブルの上にたたきつけた。
「そのためにあなたには、ちょっと頑張ってもらう必要があります! さあ、この契約書にサインを!」
「…………」
自称、魔法使いの店主。その言葉は本当なのかもしれない。
だけど、いったい何をどうしたらいいって言うの?
店主の迫力を前にして、わたしはすっかり固まってしまっていた。
だけど、その時だ。わたしの後から能天気な声がした。
「ちょっと、ランカスター! この荷物どこに置くのさ!」
ふり返ると、あの、道化師のような格好をした少年がいた。両手に抱えた荷物がグラグラとゆれている。
「って、やめてください! 今、メチャクチャ格好イイところなんですから! あぁぁ、ちょっと!?」
あわてる店主の声を後ろに聞きながら、わたしは逃げ出してしまっていた。
ダメだ……やっぱり、ダメ!
いつも、肝心なところで逃げ出してしまう。
これが呪いだ、っていわれるとそうなのかもしれない。でも、わたしには出来ない!
自分のなさけなさを呪った時だった。
どしん! わたしは何かにぶつかってしりもちをついてしまった。
「
さっきの配達の男の人だ。仕事を終えて、出口に向かって歩いていたのだ。
「す、すみません……」
「お……おう。そっちは大丈夫か? ……大丈夫そうだな」
男の人は歩いて行こうとして、思い直したかのように立ち止まった。
「お前さ。そのうっとうしいの、切ったらどうだ? ぶつかんねえか? 電柱とかに」
前髪の事だ……。
わたしはだまる事しかできなかった。
「余計なお世話か。まあ、コウモリにでもなっちまうんだな。そしたら見えてなくてもよけられるだろ」
どこから出したのか、男の人は黒い傘をクルクル回しながら、ドアの外へと歩いて行く。
前髪ごしにそれを見ながら、わたしは唇を噛んだ。
(どうして──!?)
立ち上がると、もと来た方へと走り出す。
途中、追いかけて来た店主とすれ違う。びっくりしてたけれど、気にしない!
契約書が置いてあったテーブルまで一気に駆け寄よると、わたしは勢いそのままペンを取った。
「どうして、みんなわたしに変われって言うんですか!?」
あの配達の人も、ここの店主も、そして──おばあちゃんも!
そんなに言うんなら! 変わってやる! 外見だけなら、いくらでも変えてやる!
「あ、ちょっと待っ……」
店主が止めるのも構わず、わたしは契約書にサインをした。
書き終わるか、書き終わらないかの瞬間だ。
「え!?」
契約書が金管楽器のような金色に輝きだした。
(な、なに? これ!?)
光に圧倒されて、わたしの意識は遠のいていった。
* *
「だめだよ、あんな言い方しちゃ。カラスぅ」
「ついついノっちゃいました。いけませんねこのクセ」
「あれじゃ、絶対契約してくれなかったよ」
「いいじゃないですか、最終的にサインしてくれたんですから、結果オーライです」
「ダメだよ。もう
「んー、どうしましょう? もう契約しちゃいましたし、私たちは手出しができませんからねえ」
「もう! 本当に終わらせる気あるの?」
「さあ、どうでしょう?」
その時、カラン! とドアベルが鳴った。
「ちくしょう! あのクソ親父、代引きなら、代引きって最初に言っとけよ!」
誰かがぶつぶつ言いながら店内へと入ってくる。
「あー、スマン。さっきの荷物。代金払ってくれ」
配達の男は頭をかきながら、顔を見合わせている二人に向かって伝票を突き出した。
「──なんだ? 取り込み中か?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます