共通テストの存在意義とは?
——共通テストの存在意義とは?
ここでようやく、話の冒頭で
前項で、「
ここでキーワードになるのが、「共通テスト」である。
共通テストは、学習指導要領が目標としている資質や能力が備わっているか否かを問う試験、などと、しばしば意味不明な説明がなされるのだが、その言葉の
「学習指導要領」と新たなワードが出てきたが、下記の文部科学省のホームページからの引用でその意味を示しておく。
—————————————————
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。およそ10年に1度、改訂しています。 子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。
文部科学省 学習指導要領
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/index.htm
—————————————————
「共通テスト」と「学習指導要領」。
これら二つの言葉から推察するに、「共通テストは、教育到達度テストのようなもので、学校で教えたことが出題されます」という論調に聞こえるが……
果たして、本当にそうだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます