5.奇跡

あれから1ヶ月以上経った。


季節はすっかり春めいてきて、北風はまだ時折吹くが、芯がなくなってきた。


ヒルデガルドこと、ヒルダ嬢の回復は目覚ましかった。


治療開始後2週間目以降は、普通の丸薬に切り替わり、健康な人と何ら変わらない生活が送れるようになっていた。


まだ3ヶ月ほど、薬を飲み続ける必要はあるが、それ以降は、もう何の制約も存在していないのであった。


私たちは、ケッヘン子爵家にやってきた。今回は、ヒルダ嬢のお茶会に招かれて、である。


あれから、彼女とは、年が近いこともあり、また、猫好きなこともあって、すっかり仲良くなった。


最近は、孔明の往診の時以外にも、ちょくちょく会うようになっている。


ちなみに、今日は、クラウゼンにできた、アストラ王家の別邸から来ている。お供はシータだけである。


今日のお茶会に際して、私は、ヒルダ嬢にちょっとしたお土産を用意している。


それは、クラウゼン・メッセへ出展する製紙と印刷技術の、デモンストレーションとして試作したもの。


分厚い紙を冊子状に綴じて、そこに物語の文と絵、そしてページをめくると、絵の一部が立体的に飛び出して来る・・・


そう、前世の記憶では、飛び出す絵本とか、仕掛け絵本とも呼ばれていたものである。


物語は、私が考えた。猫の騎士が主人公の少女を助けて悪人を懲らしめる・・・というもの。


何か、どこかで読んだことのあるお話を適当にアレンジしたものである。


絵と文字は、画伯と化した支援ロボットが一品不乱に描いてくれた。


他に、巨大な魔物の鳥に掠われたお姫様が仇討ちに行く話・・・


(これ、どこかで聞いたことあるなー・・・)


のものとかも作ったが、今回は持参していない。


「ごきげんよう。ヒルダ様。本日はお招き、ありがとうございます。」


私は、ヒルダ嬢に挨拶をした。


「ようこそ! シャルナ様。本日は遠いところをわざわざおいでいただき、ありがとうございます。」


ヒルダ嬢が返す。


私は、お茶会の会場へ通された。日当たりの良い明るいサロンである。


私が一番乗りだったようで、他の客はいなかった。


私が一番遠い所から来ているので、どうしてもそうなる。


「これ。本日のお土産ですの。気に入っていただけると、嬉しいですわ。」


私はそう言って、仕掛け絵本を渡した。


リボンをかけているだけなので、一目で本だと判る。


「ありがとうございます! あら、まあ! 素敵なご本。ここで読んでも構いませんか?」


ヒルダ嬢の眼がパッと輝いた。


長年の療養生活を送ってきた彼女は、無類の本好きなのである。


彼女は、リボンを解いて、丁寧にそれをまとめてテーブルに置いてから、本を開いた。


「うわあああーっ! これ、これ。開くと絵がっ...」


彼女は眼を丸くして、そう叫んだ。


突然、発せられた大きな声を聞きつけて、使用人が飛んで来たが、ヒルダ嬢が手にしているそれを見て、一緒に驚いている。


多分、こういうものを見たのははじめてだろう。この世界の本というのは、耐久性を考慮して、羊皮紙で、そこに手書きの文字が並んでいるだけのものが普通である。


彩色の絵が描かれたカードなら存在するが、本のスタイルのものはまずない。


しかも、それが立体的に立ち上がる! そんなもの見たら、そら、感動するわな...


ヒルダ嬢は、最初の見開きをじぃーっと読んだ後、本を綴じて、言った。


「シャルナ様。素敵な贈り物。本当にありがとうございます! 後でゆっくり読ませていただきますわ。ここで見てしまうのは勿体ないですもの。」


やがて、他の客も相次いで到着した。


と、言っても、後、二人である。


一人は、ケッヘン子爵家領の隣に所領がある、こちらも子爵家の三女。幼なじみだそうだ。


もう一人は、ケッヘン子爵の古い友人の子息。ヒルダ嬢も今日、会うのがはじめてだそうだ。


お茶会がはじまった。まずは自己紹介から。


ヒルダ嬢の幼なじみはクララと言う。ヒルダ嬢と同い年だそうだ。


男の子は、オットーと名乗った。おそらく貴族の子弟と思うが、家名は名乗っていないので、たしかなことは言えない。


年は14歳とのこと。ひょっとしたら、親同士が決めた、ヒルダ嬢の許嫁なのかも知れないな・・・と思った。


こういう機会に、何となく二人を会わせることは、貴族の世界では全く珍しくない話だ。


話は、和やかに進む。


年頃。ということもあるのだろうが、みんなの話題は、今、街で流行るものの話題となった。


そして、俄然、私に注目が集まる。それは、私だけが遠い異国から来た者だからだ。しかも、世界中の物資が行き交うアストラからとなると、みんな、私の話を聞きたがるのである。


「今、アストラの王都では、オ○ロゲームと言うものが流行っています。」


私はオ○ロゲームを簡単に説明して、付け加えた。


「どこかの国の王様同士がこれで戦ったとか。噂が出ています。」


みんな、ケラケラ笑った。


この世界では、王同士が戦うのは、戦争か剣術大会ぐらいしか、あり得ないからである。そして、現役の王が剣術大会で相まみえることなどまずない。


オ○ロゲームは、さすがに西方地域にまでは拡がっていないようで、みんな、興味津々だった。


「今度、お持ちしますわ。私の実家が、クラウゼンに支店を出しますので、私もまた、こちらへ来れると思いますので。」


私がこう言うと、みんなが嬉しそうな顔をした。


「先ほど、シャルナ様から、このような素敵なご本をいただきましたの。」


ヒルダ嬢が、さっき渡した、仕掛け絵本をみんなに見せた。


「開くのは最初だけで勘弁して下さいね。私もまだ、そこから先は見ておりませんので...」


ヒルダ嬢は、ちょっと弁解しながら、最初の見開きを開いて見せた。


「おおーっ! これはすごい! このような本を見たのは初めてです。」


オットー少年が上ずった声を上げた。


「ええっ? これ、紙なのですか? 紙で本が作れるのですか?」


今度はクララ嬢が驚く。


「アストラには、こういう本があるのですか?」


オットー少年が尋ねたので、私は首を横に振って、。


「いいえ。これは私が考えたものですの。実際に作ったのは職人さんですけどね...」


「ええーっ!」


一同が声を上げた。


お茶会はこの後も、和やかに続いた。


この家の使用人たちは、皆、それをにこやかに見守っていた。


皆が彼女の病状に絶望し、暗鬱な空気に包まれていたのが、一転、こんなお茶会を開くことになるとは、誰も予想していなかった。


だから、目の前で起きている奇跡をゆっくりと味わっているのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る