『蜘蛛の糸』4
降り出した雨は通り雨で数分もすれば何事もなかったように晴れ渡る。
二駅ほどを電車で移動して到着した放課後の中学校。僕たちは職員室ではなくまっすぐ理科準備室へと向かう。職員室嫌いのおっさんはいつも理科準備室に閉じこもり、趣味の写真現像のための暗室に勝手に改造していた。
相変わらず汚い部屋だ。わずか四畳ほどの狭い準備室は散らかり放題で机の上もわずかなスペースを除いて、あとはどこに何があるかわからないほどにものが散乱している。
「やあ、ひさしぶり」
「なんだ竹久か……何の用だ?」
「自分の出身校に来るのに、理由なんて必要かな?」
「なんだ、いい年してわびしいオレに恋人でも見せつけに来たのか?」
「恋人? ああ、宗像さんはそんなじゃないよ」
言いながら、本来ここに来たいと言い出したとなりの宗像さんに視線を送る。いつも堂々とした彼女らしからず、きょろきょろと視線を泳がせ、うろたえているようすだった。
僕は部屋の隅のパイプ椅子をふたつ取り出して宗像さんと並んで腰かけた。
気を利かせた僕はその場の空気を自然なものにするため、思い付きで話を振った。
「いやね、この間おっさんが太宰の死の真相を究明したのを聞いてね、ちょっと相談したいことがあってきたんだ」
「なんだよ」
「今日は、芥川龍之介について……」
宗像さんが急におっさんに会いに行きたいだなんて言い出してから、ここに来るまでの間に必死で探しておいた話のネタだ。
「ああ……あれな。ありゃあ……脳腫瘍だ」
「脳腫瘍?」
話の本題に入る前に唐突に放たれたその回答に、思わずうわずった声で復唱した。
「芥川龍之介の死因だよ。ドッペルゲンガーって知ってるか?」
――ドッペルゲンガー。もちろんそのくらいのことは知っている。
自分とそっくりの人間がある日突然現れて、その数日後に死んでしまうという西洋の都市伝説。芥川龍之介も晩年に書いた『歯車』という話の中でドッペルゲンガーの陰に追われるというものがある。これは芥川自身ドッペルゲンガーを見たのではないかという噂もある。
「まさかその都市伝説に襲われて死んだとでも? 科学の教師のセリフじゃあないな」
「いや、だから死因は脳腫瘍だと言ってるだろうが。いいか、ドッペルゲンガーというやつは医学的に言うならば自己像幻視というやつで、こいつは側頭葉と頭頂葉の境界に脳腫瘍ができることで発症することがある。つまり、ドッペルゲンガーを見るということ自体、いつ死んでもおかしくないような危険な状態にあると言ってもいいわけで、これがドッペルゲンガーと呼ばれる都市伝説の正体だ」
得意げに自説を語る教師を前に、こんなことを言うのもなんなのだけど、それでも僕はちゃんと真実を話しておかなくてはならないなと思った。
「悪いけど……。芥川の死因は服毒自殺ですからね」
「……」
「知らなかった? たぶん、ドッペルゲンガーどうとかという話よりもずっと有名な話……」
「ま、まあでもあれだ。たとえば脳腫瘍が原因で小説が書けなくなったりだとか、いろいろ精神が錯乱状態になったのだとも考えられるだろう? それで服毒自殺に至ったということだって十分に……」
「まったく。負けず嫌いにもほどがある。でもまあ、そもそもが僕が話そうとしていたことはそんなことじゃないんだけどね」
「……ん? そうなのか? さっき芥川がどうとか……」
「芥川の名前を出しただけで暴走を始めたのはおっさんのせいだ。
さて、ここからが本題なんだけど……。ずばりおっさんは『藪の中』の真犯人は誰だと思う?」
『藪の中』は芥川龍之介の傑作小説の一つだ。
藪の中に見つかった侍の死体、その容疑者は三人現れる。その三人すべてが自分が犯人だと主張し、その状況を語るが、当然三人の言い分は食い違っていて真相は迷宮入りする。
「真相は藪の中」といった表現はこの小説のタイトルに由来する。
僕はその物語についての簡単な状況を、その小説を全く知らない宗像さんに解説するため、状況を復習するため簡単にあらましをまとめた。
死体の第一発見者、木こりの証言と状況
朝、いつもの通り杉の木を切りに裏山に入り、山影の藪の中で死体を発見した。烏帽子をかぶった侍の死体があおむけになって倒れており、胸元には刀を一突きされた跡があり、傷口は既に乾いていた。周りの竹の落葉は血で赤紫に染まっており、凶器らしき刀などは当たりには落ちていなかったが、一筋の縄と櫛とが落ちていた。あたりは一面踏み荒らされた跡がある。馬が入ってこられるよな場所ではない。
侍は妻と二人で馬に乗り峠を越えていったという証言がある。妻はとても勝ち気な性格で、事件後その姿を消している。
容疑者1。盗賊の多襄丸について。
札付きの盗賊で事件発生後まもなく別件にて逮捕された際、侍の持ち物である弓矢や馬などを所持していたが、肝心の凶器と思われる太刀は所有していなかった。
多襄丸の供述では自分が侍を殺したという。妻の行方については知らないという。
多襄丸は侍夫婦と出会い、山の中に宝を埋めてあるから安く売ってやると話を持ち出し、ふたりを山へと連れ込んだ。妻は馬の入れない場所の入り口で待機し、藪の中で二人になった時侍の不意を衝いて組み伏せ、木の根元に縄でくくりつけた。
妻を侍が急病だと言って呼び出し、侍が縄でくくられていることを知ると小太刀を抜いて盗賊に切りかかったが、名うての盗賊にかなうわけもなく、侍の目の前で多襄丸は女を手に入れた。
ふたりを置いて立ち去ろうとした多襄丸に妻がすがりつき、二人の男に恥を見せられたとあっては生きてはいられないと、どちらか一人の男に死んでほしいと懇願される。生き残った男と連れ添いたいとも。
多襄丸は侍の縄を解き、侍と一対一の決闘をして激戦の末侍を討ち果たしたが、すでに妻の姿はなく太刀や弓矢を奪って去った。都に入る前に太刀は処分した。
容疑者2 妻の供述について。
後に見つかった妻の証言は一部食い違いがある。盗賊は侍の前で妻をてごめにし、どちらかに死ねとまでは言ったが、呆れた盗賊は太刀と弓矢を奪ってその場を立ち去る。妻は小刀で侍の胸を突いて殺して縄をほどき、自分も後を追おうとしたが死ぬに死にきれなかった。
容疑者3 死霊となった侍の供述について。
なんと、降霊術を使って死んだ侍から直接事情を聴く。なんだ、それ出来るんなら今までの話はなんだったんだということは言ってはいけない。
妻をてごめにした盗賊、夫を捨てて自分と一緒になれと妻に迫るが妻はそれならば夫を殺してくれという。そうしないと安心してあなたとは一緒になれない。その言葉にあきれた盗賊は妻を蹴り倒し、侍に問う。そんなことを言う妻を盗賊が殺してやってもいいがどうするか?
侍が答えるまでもなく、妻はその場を逃げ出した。憐れんだ盗賊は侍の縄を解き、太刀を奪って立ち去る。ひとり残された侍は足元の小刀で胸を突いて自害する。
「さて、この事件。科学教師の視点でどう考えるだろう」
「ふうむ、そうだね」と腕組みをしてから眼鏡をかけ直すおっさん。数秒もたたないうちに一つの問題点から指摘する。
「まず、盗賊の供述だが、激しい激闘の末侍を倒した。これはおそらくウソの供述だと考えていいだろう。
木こりの証言からもあるように侍は胸を一太刀によって死んでいたはずだが、まあ、人間というものはそう簡単に死んだりはしない。しかも一太刀となればおそらく心臓を破壊、死因はこれしかないだろう。しかし、証言によると落ち葉は血にまみれていたとあるが、あたりの木々に血しぶきが散っていたというような記述はない。おそらくこれは心臓を突いた太刀がしばらく刺さったままだと考えていい。心臓を貫いた太刀をすぐに抜けば傷口から大量の血しぶきがあってしかるべきだ。
しかしどうだろう? 心臓を突いたからとはいえ、侍はその場にすぐに倒れて死ぬわけではない。尚も武器を持って立ち向かってくるはずだ。次の攻撃の備えなければならない盗賊はその体から太刀を抜き、とどめを刺す。あるいは防御の構えを取らなければならない。つまりこの事件、侍は無抵抗の状態で刺殺されたということになる」
「なるほど。確かに科学の教師らしい見解だ。僕もおおよそその意見には賛成だ。僕の考えでは真相はどうあれ、盗賊は別件で逮捕されていて余罪も多く、おそらく当時の裁判において極刑は免れないだろう。だとすれば、せめて男のプライドだとか、そんなものを誇示したくて侍と一対一で切りあって勝利した。なんてエピソードを言いたかったんじゃないだろうか」
「よし、じゃあ次だ。妻の刺殺説。これなんだが、まったく男からすればゾッとする話だ。まさか自分の妻が生き残った方と添い遂げるからどちらか片方は死んでくれという話なんだが、まあ、科学的に言えばメスはより強いオスと子孫を残そうとする本能があるわけで、この発言には無理がない」
「ちょっとまって! 別に全てのメスがそう思ってるわけじゃないからね」
「わかってるよ、宗像さん。力が無くても金があればそれは問題ない。理性を働かせればそういうのもアリだろうけれど、本能的には、という意味ではのはなしだよ」
「さて、話を戻そうか」
と、生物学的に決して強くはないオスふたりの会話に戻る。
「あと、妻は樹に括られた侍の胸を突いて、その後に縄を解いたとあるが、普通、縄で樹に括りつけるのならば心臓のある胸のあたりじゃないだろうか。もし、もっと下の方であるならば上半身の動きに余裕があるので胸を突かれるにしてもかなり抵抗する余地がある。かといって心臓よりも上を縛れば、これは間違いなく簡単に縄から抜けることができるだろう。それに落ち葉同様、縄も血に染まってしまうだろうが、どうやらそう言った記述もないようだ。つまり、妻が殺したというのにもやはり無理があるような気もする。一度はその場を逃げ出した妻であったが、自分のしたことで罪の意識にさいなまれ、自分が殺したと供述することで自分自身に罰を与えようとしたのではないだろうか。
そして、消去法に従って侍の自殺説。ためらい傷といったものがないというのは自殺であるという証拠にならない理由でもあるが、侍が意を決して自分の胸を突いたというのならばそれにはあまり無理はない。よって、科学的な見解では侍は自殺した。といったところかな」
「おいおい、ちょっとまってよ。なにが科学的にだよ。降霊術の証言に科学的理屈なんてなにもない」
「まあ、そうは言うけれどどのみち消去法で自殺ってことにはなるんだからさ。それとも何か? 竹久には別の推理があるとでも?」
「うーん、まあ、これはさっきおっさんの話を聞いていて思ったんだけど、侍が自害したのならばなんでそこに凶器の小刀はなかったんだろう? 後になって誰かが抜いて持ち去らなければならない。罪の意識にさいなまれた妻か、あるいは物取りの盗賊の仕業か、木こりがとったなんて言うのも考えられるかもしれないが、どうもすべて釈然としない答えだ。
そこで、僕は想像してみた。この物語のもう少し続きを……
盗賊は侍にこんなことを言い出す妻を殺してやろうかと持ち出し妻は逃げる。妻に見捨てられた侍は打ちひしがれ、哀れに思った盗賊は縄を解く。みじめのあまり、盗賊に自分を殺してくれと頼む侍。
たとえほんのわずかではあるが同じ女性を愛した男同士、わかりあえるなにかがあったのかもしれない。盗賊は侍の太刀で胸を突き、その場で念仏を唱えてやった。時間が経ってから抜かれた太刀からは血しぶきが上がることもなく、盗賊は立ち去る。
後に逮捕された盗賊は検非違使の質問に対し、哀れな侍の事実を伏せ、男らしく戦って死んだという嘘をでっち上げた。
つまりさ、この物語の真相は邪知奸寧な物語なんかではなく、恋のライバルと、男同士の友情の物語。そんな気がするんだよ」
またしても、そんなくだらない僕の妄想でこの物語は締めくくる。さて、『藪の中』に隠された真相についてはいくら議論したところで尽きることはあるまい。まさにわからないことがあった方がこの世はおもしろいのだ。
会話に夢中になる弱いオスふたりの脇で誰もが愛してやまないほどの美少女は企みを遂行し終わったようだ。
「また来るよ」
それだけ言い残して僕たちは出身中学校を後にする。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます