第13話  練習は始まったけれど

 東谷落語研究会の活動の、初期の頃のお話の続きですが。 

練習場としてこれからもずっと、東谷町内会館が借りられることになりました。


「芸名が決まったからには練習始めようじゃないの」


 そう言って馬さんは学生時代に持っていた落語の本の中から、二三の小噺をコピーして持って来たものを皆に配りました。そして小噺「柿と栗」や「桃太郎」等々を一通りやってみせると、皆もコピーを見ながら唱和しました。


 皆で何度か口慣らしをした後に師匠が


「このように文字に書いてあるだけじゃぁ、噺は全く面白くないでしょ。さっき私が落語らしく適当にアレンジしてやったけど、皆もこの通りじゃなくて自分が話いいように変えてやってみて・・」


「読むんじゃなくって、人に語りかけるような気持ちでやってみてよ。じゃぁ一人ずついってみようか」


と呼びかけると、皆はいつもの元気はどこかに行ってしまって


「榎ちゃん、佐川さん、浦辺さん・・」と声をかけても、「イヤ私は後からやりますよ。」

と皆とても遠慮深いのでありました。

 

 そこで師匠が町内のお年寄り達が踊ったり、民謡のサークルが歌ったりと、よく使われている舞台を指差して


「そうだ、こうしよう。その舞台に上がって一言喋ってみようじゃないの」

と言うと、


「まだ噺もろくに習ってないのにぃ」と、同じ言葉が輪唱のように返って来ました。わずかばかりのそれほど高くない舞台であっても、慣れない人にとっては随分高く感じられるものだと、中央に座布団を置きに舞台に上がった私は感じました。


「じゃぁ分かった。話さなくっていいからさぁ、横から出て来て座ってお辞儀をして、それから自己紹介するってぇの、どう」


 私が賑やかに出囃子のテープを流して、無理やり皆を舞台に送り出してやると、皆は照れながらぶっきらぼうな感じで出て来ます。馬さんは出てくる仕草も芸のうちなのだからと、そこは自分で考えてそれらしさを演出して、出て来るようにと注文を出しました。


 弦巻さんは右手でしっかり握った扇子をグイッと前に突き出して、うつむき加減で出て来ましたが、


「どうも何だなぁ、夜道を提灯ぶら下げて客を送って行く番頭さんみたいだなぁ、もう少し顔を上げてよ」


 と、師匠に言われると、今度は歯を食いしばってジッと行く手を見つめております。


「何か必死の覚悟で出て行くみたいだなぁ、もっと力抜いて。」

 

「よし、そこで自己紹介でも何でもいいんだ。何か喋ってみて。本当に何でもいいんだから」


「酒之家酔う太といいます。落語うまくなりたいです。宜しくお願いします」


 これだけ言うのでさえ、相当な勇気がいるようでありました。


 次に鬼頭さんが続いたけれどこれまた同じく、視線を下に向けないようにと注意されまして、やはり慣れないので恥ずかしいのか、皆どうしても下の方を見てしまうんですよね。


「座った時には視線は遠く、この部屋の向こうのあの障子の、ほら、真ん中よりやや上の方を見て。そして声はうるさいっ、て文句を言われそうな位に、とにかく大きく」

 

「素人なんだから小さな声でボソボソ言ってると聞こえないからねぇ。そりゃぁ本職さんの中にだって、しっかり耳傾けなきゃぁ聞こえないってぇ人もいるけど、我々は素人なんだしね、こう『え~、しばらくの間お付き合いのほどを願っておきますがぁ・・』って、この位の大きな声で頼みますよ、ねっ」


 と、師匠が言うと皆も元気に真似をします。


「そうそう、立派に聞こえるねぇ、その調子その調子」


 師匠がちょいと褒めると、皆はとても嬉しそうに笑いました。


「いよぉ、あほうでん!」の掛け声に、榎木さんの登場であります。彼は扇子を両手でお腹のあたりに持って、何度も軽くヘコヘコとお辞儀をして、愛想を振りまきながら歩いております。

 中央の座布団の所まで来ますと、「よおっ!」と片手をあげてちょいと格好をつけ、それかえあ飛び上がってどっかと着席して、デヘヘヘと言うような口真似をしてから、何も言わずに部屋の隅から隅まで見渡して、一人でエヘラエヘラと笑い出しました。

 

 一言の言葉を発する訳でもないのに、つられて皆もケラケラと笑い出して、あの鬼頭さんまでもが大喜びしております。


「榎ちゃん、そのまんま引っ込んで」

「榎ちゃんは何も話さないで、いつもそうやってお客を笑わせて帰るってぇのどう?」


 と師匠の声に、「そうだそうだ」と皆が笑い、それじゃぁと言って榎木さんは帰りもまた、ヘコヘコ頭を揺らしながら降りて行きました。



 こんな調子で一通り終わったものと思ったら、まだ佐川さんが残っておりました。

「難しい」と何度も呟きながら真剣にコピーを見ております。「ほら、あと一人なんだから」と催促をされても、わざと聞こえないふうでして、終いには今日は声が出ないだの風邪ぎみだのと理由をつけて、とうとう舞台には一歩も上がりませんでした。

「おっさん、なに気取ってんだよ」と榎木さんに言われようとも、佐川さんは言葉を返すことすらしないで、静かに黙って活字を追っているだけでありました。


 小噺で注意をする点としては一本調子にならないこと。噺にメリハリをつける為に、声の強弱や会話のわずかな間の取り方に気を付けること。声はここで大きくそしてここで小さくと、それらに注意しながら練習すると、なかなかどうしてそれなりに聞こえてくるようになりました。


 十分に満足し名人にでもなったような気分で、ワァワァ騒ぎながら解散となりましたが、玄関を出て行く皆の姿は、もうすっかりそれなりの芸人になっておりました。


後から思えば、こんな様子だったんですよ。

よくそれらしくなったものです。継続は力なり? いやいや、それ程のものではないけどね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る